2022年のユニセフの推計によると、世界中で1億2,900万人の女子が学校に通っていません。この10年間で、インフラの破壊や家族の離散に加え、気候変動による壊滅的な影響が急増し、何百万人もの女子が直面している質の高い教育を十分に受ける上での障害が、さらに深刻化しています。マララ基金の予測によると、2025年までに農業、教育システム、社会的安定が気候変動によって破壊され、回復した後でも、さらに1,250万人の女子が学校から完全に退学せざるを得なくなるとのことです。
さらに、伝統的なジェンダー規範のため、女子は家計を支えるために早く結婚したり、就職したりしなければならないという、大きな社会的圧力に直面しています。必需品が豊富で手ごろな価格で手に入らなくなるため、危機の間、実家に残る少女たちは、家計の役に立つものを集めたり、食料を育てたりするような昔ながらの責務に時間を奪われて、学校に行けなくなってしまいます。このような課題に対処するには、公平な気候対策教育への投資を増やす必要があります。この教育には、気候変動のしくみや男女平等をめぐる社会的影響について生徒を教育する取り組みが含まれ、より多くの女子が学校にとどまり、将来について重要な決定を下すことができ、自らを守ることができるようにします。
このことを念頭に、ルーム・トゥ・リード・ネパールは、今年初め、バンケ地区の26校で「公平な気候対策クラブ」を発足させ、差し迫った気候変動問題に取り組むために必要な知識と手段を獲得できるよう、6年生の女子生徒500人以上を支援しました。「公平な気候対策クラブ」のカリキュラムは、男女不平等と公平な気候対策の間の重要なつながりを掘り下げるために作成され、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムのカリキュラムからインスピレーションを得ています。少女たちは公平な気候対策の取り組みに積極的に参加し、人生の重要な選択をする能力を高めるために必要なライフスキルを身につけることに重点を置いています。
ルーム・トゥ・リードの「気候変動アクション・デー」での植樹
10月の「気候変動アクション・デー」で、ネパールのルーム・トゥ・リードの「公平な気候対策クラブ」に在籍する少女たちが、地元のパートナーと協力して植樹イベントを開催しました。生徒、教師、政府関係者、地域住民などが参加し、干ばつに強いモリンガの木やその他の気候変動に強い樹種の苗木を300本以上植えました。さらに600本の耐乾性・耐暑性の苗木が少女たちに配布され、持ち帰りました。その後数週間で、少女たちは家族と一緒に、苗木を地域社会全体に植えました。
「私の家の周りには、自然な環境よりも建物などの人工的な環境の方が多い。苗木が美しい木に成長する数年後、私のコミュニティがどれほど美しく見えるか、今からわくわくしている」と、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムの生徒であるサリタは述べました。
ルーム・トゥ・リードのサステナビリティ・キャンペーンで変化を起こす
ルーム・トゥ・リードの「公平な気候対策クラブ」に所属する女子生徒たちは、地域社会でサステナビリティ・キャンペーンを展開しました。生徒たちは、持続可能な廃棄物管理方法に注目し、地域社会が堆肥化可能なものとそうでないものを分別できるような新しい廃棄物収集システムの提案をしました。生徒たちは、自分たちの提案を地元政府関係者に発表し、その後、地元自治体と協力して長期的な変革に着手しました。キャンペーン後、コハルプール市は、分解性廃棄物と非分解性廃棄物との分別に、市の車両を使用するようになりました。またバイジャンス村とコハルプール市では、堆肥化に適した新しいゴミ箱をコミュニティ全体に配布し、堆肥になるものとそれ以外のゴミを分別する習慣を個人に奨励しています。
ネパールのルーム・トゥ・リード女子教育プログラムの学生であるナジヤは、「『公平な気候対策クラブ』が実施するライフスキル・セッションに参加する前は、電気を消したり、ゴミを管理したりするような、日常的なサステナビリティの実践の大切さを十分に理解していませんでした」と語りました。
「以前は電気をつけたまま勉強して、電気を消さずに寝ることもよくありました。ルーム・トゥ・リードのライフスキル・セッションで、エネルギーを節約することの重要性を学びました。その結果、この習慣を積極的に実践するようになり、生分解性のゴミと非分解性のゴミを分別するようになりました。また、プラスチック製品を再利用し、家庭での使い捨てプラスチックの使用を最小限に抑えることで、より環境に配慮するようになりました。ライフスキル・セッションは、私の習慣を変え、持続可能な生活に対する責任感を育む上で、重要な役割を果たしました」
世界で最も差し迫った問題の解決へ向けて
ご支援をよろしくお願いします。
原文URL:https://www.roomtoread.org/the-latest/making-room-for-a-more-sustainable-future-for-all/
翻訳:竹内 裕人