若者の力を引き出し、意識を変える


アビゲイル・スパングラー
ルーム・トゥ・リード ジェンダー平等プログラム
アソシエイトディレクター

ルーム・トゥ・リードでは、教育とは単に読み書きを学ぶこと以上のものだと考えています。それは、若者たちが人生の困難に立ち向かい、ジェンダー平等を推進し、自分自身と地域社会のより良い未来を創り出すために必要なスキルを身につけることなのです。ルーム・トゥ・リードのジェンダー平等チームは、ジェンダーの障壁を打ち破るには意図的な取り組み、粘り強さ、そして大胆な対話が不可欠であると理解しています。だからこそ、カンボジアにおける「平等のためのライフスキルプロジェクト」でまさにそれを実現しようと取り組んでいるのです。

実施から2年を経て、定量的・定性的両面からの最終評価により、参加者とその家族、教師の生活に変化が生じていることが明らかになりました。この結果は、ルーム・トゥ・リードをはじめ多くの関係者が長年確信してきたこと、すなわちライフスキル教育は単に有益であるだけでなく、若者の考え方や人間関係、社会における役割を形作る上で不可欠であるということを裏付けるものです。ここで得られた知見は以下のとおりです。

若者の考え方の変化:結婚を遅らせ、教育を優先する

評価から得られた最も有望な知見の一つは、結婚と教育に関する学生の考え方の変化でした。プログラム終了時点で、以下の変化を確認できました。
・女子は理想の結婚年齢を25.57歳、男子は26.05歳と答え、開始時点のデータ(女子が24.6歳、男子が24.7歳)から上昇していました。
・女子の73.78%、男子の61.01%が大学進学を望むようになり、特に女子の間では職業教育も魅力的な選択肢と見なされるようになりました。
・女子はビジネスや医療分野でのキャリアに関心を強め、彼女たちを家庭的な役割へと導く伝統的なジェンダー規範に疑問を投げかけました。

こうした変化は、若者に自らの未来について批判的に考えるための余地と手段を与えると、彼らがより大きな夢を抱くようになることを示しています。彼らは社会が課した限界を乗り越え、可能性に満ちた人生を思い描けるようになるのです。安全な環境があってこそ、若者たちは成長することができます。有害な性別役割やジェンダー規範を乗り越えることを許される環境こそが、革新的で批判的思考力を備え、明日の課題に自信を持って立ち向かえる次世代を育むのです。

精神的な回復力とジェンダー意識の構築

別の重要な影響、精神的な成長についても明らかになりました。男女ともに、感情をコントロールし、対立を解決し、仲間を支える能力が向上したと報告されています。
・男子生徒は特に怒りのコントロール能力が向上し、多くの生徒が「問題解決に攻撃性を使うことから離れ、代わりにコミュニケーションや交渉を活用するようになった」と述べました。
・女子生徒は、意見を表明すること、教師に質問すること、仲間との議論をリードすることへの自信が高まったと語りました。
・男女ともに、性別による固定観念を強要するのではなく、互いを支え合うことを学んだと語りました。これは不平等の連鎖を断ち切るための重要な一歩です。

これらの知見は、ライフスキル教育の内容とカリキュラムが、単なるスキル構築や個人の成長を超えた効果を持つことを示す証拠です。ライフスキル教育の内容とカリキュラムには、長年根付いてきた性別役割に関する信念や規範、期待を変える力があります。

家庭や地域社会におけるジェンダー規範の変化

ジェンダー平等に向けたライフスキルプロジェクトは、生徒たちを変えただけでなく、家族、ひいては地域社会全体にも恩恵をもたらしました。保護者からは、息子たちがより責任感を持ち、礼儀正しく、家事を進んで手伝うようになったとの報告がありました。中には、自分自身のジェンダーに関する考え方にも変化があったと語る保護者もいました!

ある親は「息子は家業を手伝い始め、家事も分担するようになりました。以前より母親への愛情も示し、勉強にも一生懸命取り組んでいます」と語っています(アナナ&ガンダラ、2023年)

このようなフィードバックを聞くことは、非常に感動的です。私たちは、体系的な変化が教室だけで起こるわけではないことを知っています。それは家庭で、夕食時の会話の中で、そして子どもたちが自分自身やお互いを違った視点で見られる日常の小さな瞬間に起こるのです。

ジェンダーの課題:多様な学びの場

最終評価では、男女混合の学習環境の課題も明らかになりました。男女共学のセッションは男女双方が互いから学ぶ貴重な機会を提供しましたが、月経や心の傷つきやすさといった特定の話題は、同じ性別だけのグループの方が話しやすいという意見がありました。
・男子は、男子限定で実施した場で、男らしさや時間管理といったテーマを自由に議論できると語りました。
・女子は、感情のコントロールやリーダーシップに関するセッションが特に自信につながったと報告しました。
・男女混合のセッションでは、男子がより真剣に授業に取り組む傾向があった一方、男子だけの場合では時に冗談や遊びが混じることも観察されました。

これらの知見は、あらゆる性別の子どもたちが共に学べる教育の場を創り出す私たちの取り組みにとって極めて重要です。思春期の少女だけでなく全ての思春期の子どもたちに有益な教育となるよう、若者が安全かつ尊重される環境で自身のジェンダー特有の経験を話し合い、互いに耳を傾け学び合う場をいかに創出するかが必要なのです。

ジェンダー平等に向けて男の子たちを巻き込む必要性

ジェンダー平等を実現するためには、単に女子と女性を力づけるだけでは不十分です。長きにわたり、多くのプログラムや取り組みではこれが主眼とされてきました。持続的な変化を促すためには、ジェンダーに関する対話にすべての人を巻き込む必要があります。

ジェンダー規範は少女たちを制限するだけでなく、少年たちにも有害な期待を押し付け、硬直した男らしさの概念を強化します。ジェンダー平等のためのライフスキルプロジェクトにおける私たちの取り組みは、男子をジェンダーに焦点を当てた対話に含めることで、彼らが支援者となり、ジェンダーの固定観念に異議を唱え、自分自身とのより健全な関係を築くことができることを示しています。

すべての青少年に、性別規範や期待がもたらす有害な影響を理解する手段を提供し、本音を安全に表現できる場を設けています。その結果、この取り組みは、ジェンダー平等を認識し、自らの生活や家族、地域社会において変化を創り出すために積極的に行動する世代の育成に貢献しています。

子どもたちが制限的な規範から解放される世界こそ、誰もが輝ける世界なのです。


原文URL:
https://www.roomtoread.org/the-latest/empowering-youth-transforming-mindsets/

翻訳:竹内 裕人

【緊急支援】ベトナムが甚大な被害に見舞われています。ご支援をお願いします。

ベトナムの図書室。緊急支援にご協力ください。

いつも温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。
今朝、台風被害の渦中にあるベトナム現地から、緊急のメッセージが届きました。皆様
に心よりご協力をお願いしたく、ベトナムのカントリーディレクター、ヌオン・グエンの声をお伝えします。


この数週間、ベトナムでは3度にわたる強力な台風が相次ぎ、ルーム・トゥ・リードが活動する地域にも深刻な被害をもたらしました。

中でも、9月末に上陸した台風ブアロイは近年で最も大きな被害をもたらし、17万戸以上の家屋が損壊・浸水、2万5,000ヘクタールを超える農地が被害を受け、経済損失は約6億米ドル(約950億円)に上ると報告されています。

暴風と洪水はルーム・トゥ・リードが支援を届ける学校や図書室も甚大な被害を与え、多くの子どもたちが学びの場を失いました。


この悲劇を受け、ベトナム現地では職員が一丸となって、子どもたちの教育に対する長期的な影響を最小限に抑えることに全力を注いでいます。
住民が自宅へ戻り始めるなか、現地チームは子どもたちが安全に学びを再開できるよう迅速に対応を進めていますが、活動再会に向け、日本をはじめ、グローバルコミュニティの支援が必要です



皆さまのご支援により、次のような活動を進めることができます:
・被害を受けた図書室の再建
・修復 ・浸水した教材・本の再配布
・学校再開までの教育支援と安全な学びの場の確保


ルーム・トゥ・リードは25年間にわたり、ベトナムの地域社会の信頼できるパートナーとして、前進の時も困難の時も共に歩んできました。

どうか、今後も活動を進めらるよう、ご支援をお願いいたします
どのような状況下でも、ベトナムの子どもたちの学びが続くように支えてくださることに、心より感謝申し上げます。

感謝を込めて
ヌオン・グエン
ルーム・トゥ・リード・ベトナム・カントリー・ディレクター


ルーム・トゥ・リードは2001年にベトナムで活動を開始し、教育支援の草分け的存在として歩んできました。
特に、農村部や少数民族地域など教育機会の乏しい地域へ教育を届け、これまでに延べ250万人以上の子どもたちが支援を受け、識字教育および女子教育プログラムを導入した学校は1,500校にのぼります。

どうか、この度の試練を子どもたちと共に乗り越えられるよう、温かいご支援とご協力をお願いいたします。

ルーム・トゥ・リード・ジャパン事務局

パートナーたちと共に前進する


子どもの学ぶ権利を支えるには、地域全体の協力が必要です。だからこそルーム・トゥ・リードは、現地組織・コミュニティ・政府と連携し、各国の最も深刻な学習格差を解消するためのリソースと解決策を構築しています。その結果、教育に注力する政府・現地組織・投資家から、信頼される重要なパートナーとして選ばれています。

より多くの子どもたちに、より迅速に恩恵をもたらし、教育支援活動の長期的な持続可能性を確保するため、ルーム・トゥ・リードは信頼できる現地組織と連携しています。これにより、非識字とジェンダー不平等のない世界という私たちのビジョンを現実のものとしています。私たちは彼らを「実行パートナー」と呼んでいます。ルーム・トゥ・リードと協力し、比類のない献身、品質、専門性をもって私たちのプログラムを提供し加速させてくれる組織です。

カナダのパートナー First Book Canada

実行パートナーは単なる協力者以上の存在です。多くの国々において、彼らは私たちの使命を支える生命線であり、深い現地知識と人脈を活用して、より多くの子どもたちに効果的にプログラムを提供することを可能にしています。私たちは現地の学校コミュニティと共に、持続可能で影響力があり変革をもたらす解決策を構築しています。

ルーム・トゥ・リードは創立25周年を迎えており、この機会に、こうしたパートナーたちへの感謝を捧げます。彼らの信頼と専門性のお陰で、ルーム・トゥ・リードは教育と機会を最も必要とする人々に、確実に届けることができるのです。

強力な実行パートナーをどう見出すか?

私たちの実行パートナーはルーム・トゥ・リードの使命に賛同し、明確な実績と影響力、拡大を支える強固なシステムと効率性を有しています。彼らは私たちの価値観を共有し、透明性、誠実さ、相互尊重を重視しています。これらの組織は人間中心のアプローチでプログラムを展開し、地域社会の文化や視点を深く尊重しています。

ルーム・トゥ・リードは、世界各国の教育プログラム実施における豊富な経験を活かし、調査、提案書審査、面接、現地視察を含む厳格な評価プロセスを通じて実行パートナーを選定します。

インドネシアのパートナー Heka Leka

パートナーは、どのように、プログラムを「提供(deliver)」し、「加速(accelerate)」するのか

ルーム・トゥ・リードは、実行パートナーとの協力のもと、主に「提供(deliver)」モデルと「加速(accelerate)」モデルの2形態を用いて活動を展開します。

私たちの「提供(deliver)」モデルでは、ルーム・トゥ・リードが直接、あるいはパートナーと協力して、地域コミュニティと共同でプログラムを実施します。このモデルは、プログラムの改善と変革を継続的に検証・評価する重要な機会を提供すると同時に、政府やその他の潜在的なパートナーに対して、私たちの学習支援の有効性を示す役割も果たします。最終的な目標は、成功事例を公立学校システム全体に統合し、より多くの子どもたちに届けることです。

ヨルダンのラーニア王妃教育開発財団(QRF)は、アラビア語の識字率向上に取り組む戦略的パートナーの有力な事例です。2020年、QRFはルーム・トゥ・リードと提携し、私たちの図書館モデルをヨルダンの公立学校向けに適応・導入しました。このモデルは現代標準アラビア語教育に特化して調整されています。この提携により、活気に満ちた、子どもに優しい図書館が50館も創設され、数千人の生徒が魅力的なアラビア語の本や読書スペースを利用できるようになりました。また、アラビア語圏の他の学校のモデルにもなっています。

ルーム・トゥ・リード中東プロジェクト・マネージャーのディナ・エラブド氏(中央)とラーニア王妃教育開発財団(QRF)とレバノン研究研修機構(LOST)のパートナーたち 《ルーム・トゥ・リードとQRFが支援するヨルダンの図書館にて》
図書館で作家のタグリード・アル・ナジャール氏の訪問を楽しんでいる子どもたち

加速(accelerate)」モデルは、学校ごとのアプローチよりも、多くの子どもたちに、より迅速に恩恵をもたらすことにフォーカスしています。ルーム・トゥ・リードと実行パートナーは、政府やその他のパートナーが、自身のプログラムの実施に関連する政策・カリキュラム・教育提供メカニズム・実践を改善する際に、技術的ガイダンスや教育コンテンツを提供します。

例えば2024年には、アフリカで新たに3つの実行パートナーと提携しました。マラウイの「コミュニティ動員のための創造的センター」ケニアの「少女活動家青年組織」および「ポリコム・ガールズ」です。これにより「She Creates Change」の教材とカリキュラムの普及を加速させ、より多くの思春期の少女がジェンダー平等を促進するライフスキルを習得できるよう支援しています。こうした信頼できる現地組織との連携により、より多くの子どもたち、より多くのコミュニティに対して、より迅速に、より良い学習成果をもたらすことが可能となります。

ルーム・トゥ・リードのアフリカにおける男女平等ポートフォリオのディレクター、ザマラディ・サイード・イスラヒ氏(左から2人目)と、ケニアの実行パートナーのPolycom Girlsのメンバーたち

私たちのパートナー

ルーム・トゥ・リードが25年にわたる活動の中で、非識字とジェンダーの不平等のない世界を実現するために協力してきた数多くのパートナー(実行パートナーなど)を、一部ですが地域ごとに紹介します。

アフリカ
Teaching at the Right Level
Empower Learning Africa
Polycom Girls(ケニア)
Girls Activist Youth Organization(マラウイ)
Creative Centre for Community Mobilization(マラウイ)
国際児童図書評議会 南アフリカ支部
南アフリカ識字協会
Nal’ibali, South(南アフリカ)
PILO(南アフリカ)
プク児童文学財団(南アフリカ)
ユニセフ(南アフリカ)
ヨハネスブルグ大学(南アフリカ)
プレトリア大学(南アフリカ)
ゼネックス財団(南アフリカ)
ケルカート財団(タンザニア)
コログウェ地区評議会(タンザニア)
ムクランガ地区評議会(タンザニア)
テメケ地区評議会(タンザニア)
ウガンダ読書協会

南アジア
Robotsoft Inc.(インド)
Rural Development & Empowerment(ネパール)
Suryoda Club(ネパール)
ネパール児童文学協会(ネパール)
Padhnako Lagi Kotha(ネパール)
ダリット開発協会(ネパール)
教育啓発機構(パキスタン)

東南アジア
Yayasan Literasi Anak(インドネシア)
ProVisi(インドネシア)
Taman Bacaan Pelangi (Rainbow Reading Gardens) (インドネシア)
FTBM(インドネシア)
Heka Leka(インドネシア)
Mutiara Rindang(インドネシア)
Sipar(カンボジア)

アメリカ大陸+ヨーロッパ
カナダ児童読書室
First Book Canada
カナダ児童図書銀行
イタリア金融教育・貯蓄財団
Fondazione Mondo Digitale ETS(イタリア)
グレース・プレイス・フォー・チルドレン&ファミリーズ(米国)
クラウドエリジェント(米国)
セクアッチー・バレー・ヘッドスタート(米国)

中東
ラーニア王妃教育開発財団(QRF)(ヨルダン)
レバノン研究研修機構(LOST)(レバノン)
セセメ・ワークショップ

図書館の準備をしているインドネシアのパートナーのMutiara Rindangのメンバーたち。若い読者が自分の興味のある本を選ぶのに最適な高さの、カラフルな本棚を設置しました。

原文URL:https://www.roomtoread.org/the-latest/partners-in-progress/

翻訳:竹内 裕人

【残席わずか!】10/14「感謝の会」@虎ノ門 │ CEOギータ1年ぶりの来日&国際ガールズ・デーを記念して


10月11日は、「国際ガールズ・デー」。世界中の少女たちが、自らの力で未来を切り拓ける社会の実現を目指す日です。

ルーム・トゥ・リードでは、設立以来、世界で累計340万人以上の少女たちに対し、「女子教育プログラム」を通じて教育やライフスキルの習得を支援してきました。 最新データでは、プログラム参加者のうち91%が次の学年へ進級し、81%が高等教育進学または就業へと進んでいます。


▲女子教育プログラム参加の少女たちと、ソーシャルモービライザー(地域の女性メンター)

また、CEOのギータ・ムラリは、世界的なニュースネットワークCNBCの「チェンジメーカー・アワード」を受賞し、世界的にも注目される女性リーダーの一人です。
彼女の母は児童婚を迫られた世代でしたが、勇気をもって「いいえ」と言い、教育の道を選びました。

▲統計学の博士課程の卒業式で。母(左)とともに。

その選択がギータの人生を切り拓き、現在は29か国で活動するルーム・トゥ・リードのCEOとして、世界中の少女たちに希望を届けています。
ギータの半生と、教育にかける思いをぜひご覧ください:


📍残席わずか!「Celebrating 25 Years of Impact ~ルーム・トゥ・リード25周年 感謝の会~」開催!

10月14日(火)、CEOのギータが1年ぶりに、そしてネパール・カントリー・ディレクターのプシュカ・シュレスタが16年ぶりに来日します!
こうして皆さまに直接お集まりいただける機会は、実に6年ぶりとなります。残席がわずかとなっております。ぜひお早めにお申し込みのうえ、この記念すべき節目をご一緒ください。

📅 開催概要

日時:2025年10月14日(火)18:30〜20:00(開場:18:00)
会場:Vision Center Tokyo 虎ノ門(東京都港区虎ノ門2-4-7 T-LITEビル5階 504)
言語:日本語・英語(サポートあり)
形式:招待制。参加費はかかりません。
※ギータ・ムラリは19:00頃までの出席を予定しています。ぜひお早めにお越しください。
※軽食の提供はございませんが、飲み物とスナックをご用意しております。お持込み、差し入れも歓迎いたします☺️
主催:認定NPO法人ルーム・トゥ・リード・ジャパン

✅ お申込み方法
こちらより事前にご登録のうえ、ご参加ください。
お問合せ:japan@roomtoread.org


皆さまとこの特別な節目をご一緒できますことを、心より楽しみにしております。どうぞ、素敵な「国際ガールズ・デー」をお過ごしください!

▲女子教育プログラム(カンボジア)。

【リアル開催】10月14日@虎ノ門 │ Celebrating 25 Years of Impact ~ルーム・トゥ・リード25周年 感謝の会~

サポーターの皆様

いつもあたたかいご支援を賜り、誠にありがとうございます。
10月に入り一気に秋めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

このたび、ルーム・トゥ・リードの米国本部および海外拠点より、ルーム・トゥ・リードCEO: ギータ・ムラリネパール・カントリー・ディレクター:プシュカ・シュレスタらの来日が決定しました!ギータは1年ぶり、そしてプシュカは実に16年ぶりの来日となります。

この特別な機会に加え、ルーム・トゥ・リード設立25周年、日本法人設立15周年という節目を迎えるにあたり、日ごろの感謝をお伝えする場として 「Celebrating 25 Years of Impact ~ルーム・トゥ・リード25周年 感謝の会~」 を開催いたします。

対面で広くサポーターの皆様にお集りいただく場は、なんと6年ぶりとなります。
ぜひ、参加をご予定ください!


📅 開催概要

日時:2025年10月14日(火)18:30〜20:00(開場 18:00)
会場:Vision Center Tokyo 虎ノ門(東京都港区虎ノ門2-4-7 T-LITEビル5階 504)
言語:日本語・英語(サポートあり)
形式:招待制。参加費はかかりません。
※CEO ギータ・ムラリは19:00まで出席予定です。ぜひお早めにお越しください。
※軽食の提供はございませんが、飲み物とスナックをご用意しております。お持込み、差し入れも歓迎いたします☺️
主催:認定NPO法人ルーム・トゥ・リード・ジャパン

✅ お申込み方法

こちらよりご登録ください。
※定員に達し次第締切ますので、お早めにお申し込みください。
締切目安:10月10日(金)

📚 登壇者

ギータ・ムラリ │ ルーム・トゥ・リード CEO

「子どもの教育が世界を変える」という信念のもと、世界29カ国で5,200万人以上に教育の機会を届ける国際団体「ルーム・トゥ・リード」のCEO。教育分野で国際的に高く評価され、2025年にはYPOグローバル・インパクト・アワードを受賞。

プシュカ・シュレスタ │ ルーム・トゥ・リード・ネパール カントリー・ディレクター

教育、保健、都市開発など幅広い分野で20年以上のリーダー経験を有する。2006年にルーム・トゥ・リードに参画以来、ネパールにおける識字教育と女子教育を推進。日本とも縁が深く、2009年の来日やコロナ禍でのオンラインイベントを通じて日本の支援者と交流を重ねてきている。

松丸 佳穂 │ ルーム・トゥ・リード・ジャパン 事務局長

2010年、ルーム・トゥ・リード初の日本人職員として日本法人を立ち上げ、資金調達と事務局運営を推進。世界各地の職員や理事、プロボノ企業、サポーターと協力しながら活動を展開している。


ご不明点やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
皆さまとこの特別な節目をご一緒できますことを、心より楽しみにしております。

認定NPO法人ルーム・トゥ・リード・ジャパン
事務局長 松丸佳穂
ご寄付・渉外担当 徳松愛


💝 ご寄付のお願い
Celebrating 25 Years of Impact ~ルーム・トゥ・リード25周年 感謝の会~」は、いつもルーム・トゥ・リードの活動へのあたたかいご支援とご協力をいただいております皆さまへの感謝の気持ちを込めてご招待という形で開催いたします。ささやかなご用意となりますが、当日は皆さまと心温まるひとときを過ごせましたら幸いです。
ご寄付は登録ページまたは当日の会場にて承ります。任意ではございますが、世界中の子どもたちの識字教育と女子教育(ジェンダー平等)の推進のためにお力添えいただけましたら幸いです。