【出展情報】ルーム・トゥ・リードがアフリカ国際会議「TICAD9」に参加します!(8/20~22)


2025年8月20日(水)〜22日(金)、横浜・パシフィコ横浜にて開催される「TICAD9」に、ルーム・トゥ・リード・ジャパンが出展します!ぜひ、お越しください(無料)。

日本政府が主導し、アフリカ諸国の首脳、国際機関、市民社会、民間企業が一堂に会する国際会議、TICAD(Tokyo International Conference on African Development)が、6年ぶりにパシフィコ横浜を舞台に開催されます。

ルーム・トゥ・リードは、これまでアフリカ7か国25,000校以上 に識字教育を届け、640万冊の児童書を配布し、2,470人超の少女達をサポートしてきました。現場での成果を共有し、さらなる教育投資の必要性を訴えるため、TICAD9に出展します。ぜひ、お気軽にお越しください。


📍TICAD9 開催概要(入場無料)

日時:2025年8月20日(水)~22日(金)10:00~19:30 (最終日は14:00終了)
会場:パシフィコ横浜 展示ホールD(神奈川県横浜市西区みなとみらい)
主催:日本政府(外務省)、国連、アフリカ連合(AU)、世界銀行、UNDPほか
詳細https://ticad9.city.yokohama.lg.jp/

✅展示ブース(全日程参加)

会場:展示ホールD / ブース番号B-27
内容:アフリカにおける識字・女子教育の取り組みを、実際の児童書や教材サンプル、活動データとともにご紹介します。教育を支える仕組みや、現地パートナーとの協働事例、支援への参加方法もお伝えします。

✅シンポジウム:映像でみる軌跡~教育への投資が生み出す“学び”のエコシステム~

日時:2025年8月22日(金)12:40〜14:10
※セッションの進行状況により、60分程度で終了する可能性があります。
会場:展示ホールD/セミナールーム S-07
内容:アフリカ各国で展開する多言語識字教育や、現地政府との協働、女子へのライフスキル教育についてご紹介します。また、2024年サンフランシスコ国際映画祭公式出品作品『She Creates Change』(邦題:少女達が未来を変えていく)から、タンザニアの少女ナイファトのストーリー等を上映予定です。

▶ ナイファトのストーリー紹介記事:http://roomtoreadjapan.org/2024/06/naifat_from_she_creates_change.html


子どもの教育が世界を変える」という信念のもと、アフリカをはじめ世界中で活動を展開するルーム・トゥ・リードの今を、ぜひ会場でご体感ください。
皆様と直接お会いできることを、心より楽しみにしています。

本件に関するお問合せ:japan@roomtoread.org

バングラデシュでの新たな挑戦:変化の章が始まる


この25年間、ルーム・トゥ・リードを支えてくださった皆さまは、バングラデシュで私たちが目指す持続可能で前向きな変化を、まさに共に創り上げてきた大切な存在です。

2024年は、バングラデシュの子どもたちにとって特に困難な年でした。7月には政治不安で学校が閉鎖され、8月には猛烈なモンスーンが洪水や地滑りを引き起こし、子どもたちの学びの機会は危機に直面したのです。

しかし、私たちは立ち止まりませんでした。これまでの経験を活かし、子どもたちが自宅で学習を続けられるよう、実績あるカリキュラムや教育コンテンツ(ワークブック、ノート、児童書など)を届けるための人員を速やかに配置。学校が再開された際には、先生たちへのトレーニングも実施し、子どもたちが学習の遅れを取り戻せるよう支援しました。この柔軟かつ迅速な対応力は、ひとえに皆さまのご支援があってこそ成り立っています。


パートナーシップが拓く新たな教育の道

この迅速な対応力こそが、バングラデシュ初等教育局との強固なパートナーシップの礎となりました。この協力関係を通じて、2024年には、気候変動ジェンダー平等教育の価値をテーマにした新しい児童書10冊を出版。これらの本は、現在、全国65,500校以上の公立小学校の図書館で利用されています。


「インディペンデント・リーダーズ・フレームワーク」で読書習慣を定着

私たちはパートナーと共に、子どもたちが自主的に読書できるようになることを目指した、すべての公立小学校向けの識字教育指導ガイドライン「インディペンデント・リーダーズ・フレームワーク(Independent Readers Framework)」を策定しました。さらに、小学3年生から5年生を対象に、週1回50分間の「インディペンデント・リーディング・タイム(自主的に読書をする時間)」を導入するよう提言。読書習慣が公立小学校のカリキュラムに正式に組み込まれたことで、子どもたちが読書を心から楽しむ機会が生まれ、識字力向上のための強固な基盤が築かれています。

そして、ダッカとランプルの10校の公立学校では、計59の教室内に読書空間を整備しました。この「教室内の図書室」モデルは、その後、全国的に採用されることになりました。まもなく、すべての公立小学校の子どもたちが、好奇心を刺激する豊富な種類の本で埋め尽くされたカラフルな図書室を利用できるようになります。この図書室は、きっと子どもたちを読書に夢中にさせてくれるでしょう。


Our Story, Your Chapter 『2024インパクトレポート』

「世界的な学習危機は撲滅できる」――私たちの25年にわたる活動は、この信念を証明し続けてきました。そして、ルーム・トゥ・リードの物語は、これからも続きます。私たちは今、新たな戦略的ビジョンに基づき、「次の章」を書き始めています。この新しい戦略では、より大きく、そして大胆に、長期的な視点で課題に取り組んでいきます。
ルーム・トゥ・リードの活動の詳細を、ぜひ、『2024インパクトレポート』でご覧ください。


原文URL:
https://www.roomtoread.org/the-latest/a-chapter-of-change-in-bangladesh/

翻訳:
榎本 晋作

少女たちを勇気づける言葉 〜ルーム・トゥ・リードのプログラム参加者の言葉から〜

言葉は、革新的な変化をもたらします

ルーム・トゥ・リードでは、非識字とジェンダー不平等のない世界を思い描き、すべての子どもたちが本を読み、学び、成長できる環境の構築を目指し、永続的な変化を起こしています。
24年以上にわたり、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムは、このビジョンを現実のものにしてきました。それは、世界中の少女たちに具体的なライフスキルを教え、彼女たちが教育を受け続け、自分で選択した人生を歩むために必要な手段を身につけるよう、支援することです。

ルーム・トゥ・リードのジェンダー平等プログラムを通じて、人生が大きく変わった生徒たちの言葉の中から、モチベーションを高める名言ベスト6をご紹介します。彼女たちの言葉には、明るい未来への希望と行動を引き出す力があります。

ルーム・トゥ・リードが選ぶ、
少女たちのモチベーションを高める名言ベスト6

1.シュリジャナ

Shrijana, Room to Read in Nepal

『父の収入が最低限の生活費を賄うのにもやっとという質素な家庭の出身でありながら、ネパール軍でのキャリアを追求することは、実現不可能に思えました。
しかし、夢を見る大胆さと、ルーム・トゥ・リードのソーシャルモビライザー(地元のメンター)の方の揺るぎないサポートが、女性であっても大きなことを成し遂げる能力があるのだという信念を後押ししてくれました。そのおかげで、奨学金を目指し、諦めずに夢を追い求めることができました。』
– シュリジャナ、ルーム・トゥ・リード・ネパール

南スーダンの平和維持活動へと彼女を導いた、シュリジャナの感動的なストーリーを、彼女自身の言葉でご覧ください。
「夢を追う勇気」: 女子教育プログラム卒業生が南スーダンの平和維持活動に参加
http://roomtoreadjapan.org/2025/05/nepal-graduate.html

2.デヴィー ナ

– Devina, Room to Read in Tanzania

『私はいつも未来に希望を持っていました。希望があったからこそ、私は今ここにいるのです。』
– デヴィー ナ、ルーム・トゥ・リード・タンザニ

デヴィー ナのストーリーを、電子書籍『少女達が未来を変えていく(She Creates Change)』でご覧ください。
ルーム・トゥ・リードとREBEL GIRLS社が協力し、障壁を打ち破り、周囲の圧力に打ち勝った少女たちを特集しています。
電子書籍「少女達が未来を変えていく」 P6
http://roomtoreadjapan.org/2023/03/shecreateschangeinjapanese.html

3.サパナ

Sapana, Room to Read in Nepal

『どうすることもできない時でも、諦めないことだけはできる!』
– サパナ、ネ ルーム・トゥ・リード・ネパール

サパナのストーリーを、電子書籍『少女達が未来を変えていく(She Creates Change)』でご覧ください。
電子書籍「少女達が未来を変えていく」 P34
http://roomtoreadjapan.org/2023/03/shecreateschangeinjapanese.html

コロナ禍においても、サパナは活躍していました!
【看護師 として働く卒業生がいます】
http://roomtoreadjapan.org/2020/04/urgent_appeal.html

4.シニット

– Sinit, Room to Read in Cambodia

『私と同じような状況に直面している女の子たちには、強く自信を持って、自分を信じてほしいです。教育を受ければ、なんだってできます!』
– シニット、ルーム・トゥ・リード・カンボジア

シニットの粘りと忍耐のストーリーを、彼女自身の力強い言葉で直接聞いてください。
https://www.roomtoread.org/the-latest/meet-sinit-from-room-to-read-cambodia/

5.スロチャナ

– Sulochana, Room to Read in Nepal

『私はありのままで十分であり、時代遅れの男らしさの概念にとらわれたくありません。スポーツを愛しているから、私は全身全霊でスポーツを追求します。』
– スロチャナ、ルーム・トゥ・リード・ネパール

自信と自尊心に満ちたスロチャナのモチベーション・ストーリーはこちらから。
スポーツを愛しているから、私は全身全霊をこめて取り組むのです
http://roomtoreadjapan.org/2024/08/ilovesports.html

6.シリン

– Shirin, Room to Read in Bangladesh

『声をあげることを恐れてはいけません。小さな目標でも達成できることが分かれば、徐々に自信がついてくるものです。』
– シリン、ルーム・トゥ・リード・バングラデシュ

シリンのストーリーを、電子書籍『少女達が未来を変えていく(She Creates Change)』でご覧ください。
電子書籍「少女達が未来を変えていく」 P42
http://roomtoreadjapan.org/2023/03/shecreateschangeinjapanese.html

+++++++++++++

原文URL:
https://www.roomtoread.org/the-latest/motivational-quotes-for-girls/

翻訳:中村 奈未

【学校連携】子どもたちの探究心が、世界を変える:清泉インターナショナルのチャリティ活動 │ Children’s Curiosity Can Change the World: Charity Initiatives at Seisen International School

ルーム・トゥ・リードでは、全国の様々な学校との連携活動を推進しています。今回ご紹介する清泉インターナショナルスクールでは、幼少期から生徒たちが主体的に社会課題に向き合い行動することで、世界中の子どもの教育支援に協力しています。

Room to Read promotes collaboration with schools across Japan. At Seisen International School, which we are featuring in this article, students are encouraged from a young age to actively engage with social issues and take action, contributing to global efforts in supporting children’s education.


地域とつながる、持続可能な未来への一歩
ファーマーズマーケット開催
A Step Toward a Sustainable Future Through Community Engagement

企画から運営まで!手作りのマーケットを通してともに学ぶ │ From Planning to Operation – Learning Together through a Handmade Market

5月29日、小学2年生の子どもたちが企画・運営を手がけた「ファーマーズマーケット」が開催されました(公式レポートはこちら)。

会場では、生徒たちが栽培した野菜や、地域の生産者から仕入れた食品、ハンドメイド雑貨などが並び、来場者に向けて、環境やフェアトレードの大切さを自分たちの言葉で伝える姿が印象的でした。マーケットの準備から当日の運営までを通じて、子どもたちはチームワークや社会との関わりの大切さを学びました。販売収益はルーム・トゥ・リードの活動へ寄付されました。

On May 29, second-grade students organized and ran a “Farmers Market” (see official report [here]). The market featured vegetables grown by the students and handmade crafts. It was impressive to see the children speak directly to visitors about the importance of environmental awareness and fair trade. Through both the preparation and the event day, the students learned the value of teamwork and community involvement. Proceeds from the sales were donated to Room to Read.

生徒主体のWESC委員会によるチャリティ活動
Student-Led Charity Activities by the WESC Committee


WESC(Women’s Education Support Committee)では、中高生を中心に、世界の教育や環境問題に目を向けたチャリティ活動を展開しています。
今年度は、映像作品『少女達が未来を変えていく』(原題:She Creates Change)の上映会とベイクセール(焼き菓子販売)を実施し、販売による収益をご寄付いただきました。また、古本回収の呼びかけを通し、古本買取・寄付サービス「チャリボン」を通じて、ルーム・トゥ・リードの活動へ寄付されます。

WESC(Women’s Education Support Committee), mainly composed of middle and high school students, engages in charity initiatives focusing on global education and environmental issues.
This year, they hosted a screening of the film She Creates Change and held a bake sale, donating all proceeds. They also encouraged the school community to donate used books, which were collected and processed through the “Charibon” secondhand book donation service, with the resulting funds donated to Room to Read.

卒業プロジェクトでの学びの深化 ~ジェンダー平等への探究~
Graduation Projects Deepening Learning – Exploring Gender Equality

小学5年生による「 IB  PYP (Primary Years Program) Exhibition project」では、生徒たちが関心のある社会課題をテーマに探究を進め、その成果を発表します。
今年度は、「ジェンダーの平等」に焦点を当てたグループが活動しました。ルーム・トゥ・リードをはじめとする教育団体との対話や調査を通じて、生徒たちは「社会の一員として自分にできること」を考え、行動へとつなげています。

In the IB  PYP (Primary Years Program) Exhibition project, the fifth-grade  students explore a social issue of interest and present their findings.
This year, one group focused on gender equality. Through interviews and research involving educational organizations like Room to Read, students reflected on what they can do as members of society and turned their learning into action.

このたびの一連の活動を通じて、ジェンダー平等(女子)教育1,000日以上に相当するご支援をお寄せいただきました。ご支援に感謝いたします。
Through these initiatives, Seisen International has contributed support equivalent to over 1,000 days of girls’ education. We are sincerely grateful for this generosity.

ご寄付のご案内
清泉インターナショナルスクールの皆さんの素晴らしい取り組みを通して、どなたでもご寄付にご参加いただけます。ご支援は全額、ルーム・トゥ・リードのジェンダー平等(女子)教育プログラムに充てられ、世界中の少女たちの未来を切り拓く力となります。

▶︎ 寄付はこちらから

Support the Cause: 
Anyone can join in the efforts inspired by Seisen’s amazing initiatives. All donations go directly to Room to Read’s Girls’ Education Program, helping empower girls around the world to build a better future. Support.


🌱 ルーム・トゥ・リードとの連携で、学びをもっと深く。

ルーム・トゥ・リードは、世界中の教育機関と連携し、出前授業やプロジェクト協働を通じ、生徒たちの学びをより豊かなものにする取り組みを行っています。教室の学びを広げたい、社会課題をテーマに探究したい――
そんな想いをお持ちの数多くの教育機関や先生方とコラボレーションを実現しています。子どもたちの探究が、世界中の子どもたちの未来につながる。その一歩を、ともに歩めることを楽しみにしております。
お問合せ:japan@roomtoread.org

🌱 Partner with Room to Read – Deepen Learning Together
Room to Read partners with schools worldwide to enrich students’ education through guest lectures and collaborative projects.

If you are an educator or school interested in expanding classroom learning or exploring social issues, feel free to contact us.

Children’s curiosity can lead to a brighter future for children everywhere.
We look forward to walking that path with you.

Contact: japan@roomtoread.org

最新のインパクトレポートを公開しました!累計5,000万人の教育支援と今後の挑戦


ルーム・トゥ・リードは2025年、設立25周年を迎えました。2000年、ネパールの村に数冊の本を届けたことから始まった私たちの活動は、今や28カ国・累計5,000万人以上の子どもたちに広がり、識字教育と女子(ジェンダー平等)教育を通じて、世界の未来を形作っています。

🔗 インパクトレポートはこちらからお読みいただけます

📌 2024年の主な成果と2025年の展望

これまでの主な成果と今後の展望
2000年、ネパールの小さな村に本を届けたことから始まった活動は、いまや累計5,000万人以上の子どもたちを支える教育支援へと広がっています。直近5年間で、マラウイやパレスチナを含む12カ国に新たに活動を展開し、現在は28カ国で実施。児童書は18言語を追加、計57言語での展開を実現しました。また、設立以来、教育支援への累計投資額は、10億米ドル(約1,500億円)に達しました。

各地域でのインパクトハイライト

  • 中東: レバノン・パレスチナでは緊急教育支援を展開。ガザには10,000個の学習セットを配布する予定です。
  • アフリカ: 出版・教育業界との連携を強化中。ルワンダでは書籍出版エコシステムの改革を支援しています。
  • バングラデシュ: 洪水や政治不安といった困難な状況下でも教育を継続。全国の小学校に自主読書の時間を設け、教材を導入しました。
今後の挑戦:向こう3年間の目標

  • 🎬 『少女達が未来を変えていく』更なる展開
    世界中の少女の実体験を描いた映像作品『少女達が未来を変えていく』(英語)が、国際ガールズ・デーに合わせてYouTubeで公開。日本語字幕付きの映像はこちらからダウンロードいただけます。

皆様のあたたかいご支援とご協力に、心より感謝いたします。
🔗
インパクトレポート全文はこちら


本件に関するお問合せ:japan@roomtoread.org
150円で現地語の児童書が、7,500円で1年分の識字教育が届きます。
ご支援はこちらから