大学生が届ける想い:スリランカ・スタディツアー訪問記 by STUDY FOR TWO


ルーム・トゥ・リードを継続的に支援してくださっている学生団体 STUDY FOR TWO のメンバーが、この夏スリランカの小学校を訪問し、現地の様子を報告してくれました!

STUDY FOR TWOは、大学生が使い終えた教科書を回収・再販売し、その収益でアジア・アフリカの子どもたちの教育を支援する団体です。コロナ禍を経て数年ぶりのスタディーツアーでは、授業の見学や子どもたちとの交流を通して、教育支援の意義を改めて学ぶ機会となりました。

STUDY FOR TWOから届いた『スリランカスタディツアー訪問記』を、原文のまま掲載させていただきます。


スリランカスタディツアー訪問記
NPO法人 STUDY FOR TWO
参加メンバー 一同


2025年8月24日(日)~26日(火)の日程で、私たち NPO法人 STUDY FOR TWOのメンバー5名は、ルーム・トゥ・リード様が支援プログラムを行っているスリランカの現地小学校を訪問させていただきました。この訪問記は、メンバー自身が今回のスタディツアーで感じ、学んだことをまとめたものになります。現地でのメンバーの学び、活動の様子を感じていただけますと幸いです。

私たちが訪れた学校は、スリランカ中心部の都市キャンディから車で1時間ほど山道を進んだ先にありました。学校への道のりは、空港からコロンボへ向かう高速道路とは対照的に、揺れながら進む道のりで車酔いをしたのが思い出です。到着すると、子どもたちと先生方が伝統的な挨拶とダンスで温かく迎え入れてくれました。

1-2年生の授業見学

1年生のシンハラ語の授業では、音から文字を学んでいました。先生はまず、子どもたちに音を聞かせてリピートさせます。次に、絵の描かれたカードを使い、特定の音が聞こえたらその音を使う絵の描かれたカードを手に取るというゲーム感覚の授業を行っていました。最終的にルーム・トゥ・リードが出版した書き取りノートで文字を書き順通りに書く練習へと進んでいました。授業の雰囲気は、活気に満ちている印象を受けました。先生は絶えず子どもたちに問いかけ、子どもたちはその問いに答えようと、勢いよく手を挙げていたのが印象に残っています。

図書室見学

この図書室には現在1,664冊の本が所蔵されており、子どもたちが常に新しい本と出会えるよう、定期的に蔵書を入れ替える仕組みが整えられています。
図書室に入った第一印象は、教室と同様にカラフルな壁や本棚でした。図書室に入る前には手を洗い、靴を脱ぐというルールがあり、子どもたちが本を大切に扱っていることが伝わってきました。本の貸し出しや管理は図書室の先生と図書委員の保護者が行っていました。3〜4ヶ月に一度、図書委員の保護者が集まり、本の管理方法や今後の計画について話し合いを行っているとのことでした。これにより、図書室が持続的に運営されていることを知りました。

読み聞かせの授業見学

図書室では、読み聞かせの様子を見学しました。読み聞かせの後には、物語についてディスカッションをするなど、本を通じて子どもたちの創造力を育む教育が印象に残りました。
図書室の見学のあとは、屋外でアクティビティを行いました。私たちは、子どもたちと一緒にドラえもん音頭を踊りました。その後、スリランカの伝統的な昼食をいただき、大変楽しい時間を過ごさせていただきました。

保護者との意見交換


スタディーツアーの中でも、子どもたちの保護者の方々との意見交換をした時間が特に印象に残っています。ルーム・トゥ・リードの支援がもたらす価値と、現地の人々が直面する困難の両方を知ることができました。ある保護者は、「本が、子どもたちと過ごす時間を増やしてくれる。」と語ってくれました。子どもたちは、放課後、図書室で借りてきた本を読み、家族と語ります。物語の続きを想像し、絵に描いてみる課題もあるとのことで、一冊の本が、家族との時間を生むという事実は、識字教育がもつ可能性を感じさせられました。 一方で、子育てにおける最大の関心を尋ねた際、返ってきたのは予想外の答えでした。それは「移動」です。この地域の子どもたちの中には、小学校に通うために、片道3km以上の未舗装の坂道を歩いている子もいます。保護者にとって、この通学の困難が、子どもを学校に通わせる上での心配事であるようでした。

STUDY FOR TWO 学生代表 津田より

私たちは普段日本国内で活動を行っており、実際の教育支援の場を目にする機会はありません。今回、実際の支援の現場を知ることができ、文字や写真で知るよりもはるかに学びのある時間を過ごすことができました。そして、想像していたよりも活動は地道で現地の方に寄り添っていたものだということが実感でき、1年、2年という短期的な時間軸ではなく長期的に活動ができるよう日本国内から微力ながら継続してサポートさせていただきたいと思います。

スタディツアー参加メンバーより


心に残ったのは、保護者の方から伺った「本が子どもと過ごす時間を増やしてくれる」という言葉です。これは、本が教育の機会だけでなく、親子の絆を深めるきっかけにもなっているということです。日本では、デジタルデバイスが親子のコミュニケーションを減らしているのかもしれない。ということに気が付き、支援する側の私たちが学ぶことも多いのかも?と考えるきっかけになりました。(C.K.)

子どもたちの様子を見ていると、日本の無邪気な子どもたちと何も変わらないように思いました。ただ生まれた環境が異なるだけ。ルーム・トゥ・リードさんの支援で楽しく学んでいる子どもたちを見てきました。図書館で本を読むことを楽しみに学校に来る子も多くいるそうです。(T.N.)

今回のスタツアでは、学校図書館を実際に自分の目で見ることができたのが、特に印象に残っています。日本との違いを感じられたことに加え、現地の方から直接お話を伺うことができ、とても学びの多い時間となりました。学校や学校図書館は、観光では訪問が難しい場所でもあるため、とても貴重な経験となりました。(M.S.)

今回のスタツアでは、現地の小学校での支援の様子を実際に見ることができました。楽しそうに授業を受ける子どもたちの姿が印象的でした。(K.O.)


日本での活動は、直接子どもたちとの交流も無く、寄付を募る活動が中心となってしまい、その寄付がどう活用され、どう子どもたちの未来を輝かせる支援となっているかの実感が乏しいのが現実かと思います。
ルーム・トゥ・リードとしても、これからも、支援して頂いている子どもたちの様子をお伝えすべく努めて参ります。

🔗STUDY FOR TWOの活動の詳細はこちらをご覧ください。


ルーム・トゥ・リードより、感謝を込めて:
STUDY FOR TWO様からは、毎年の教科書販売を通したご寄付に加え、今年はクラウドファンディングを通じて、50名分の子ども1年間の識字教育に相当するご支援をお預かりしました。日本中の大学生の熱意、そしてその想いを支えてくださる皆さまのお力添えに、心より感謝申し上げます。


たくさんの企業や団体、学校がルーム・トゥ・リードの活動を様々なかたちでサポートしています。お問合せやご質問は下記までお寄せ下さい:

ルーム・トゥ・リード・ジャパン事務局

📤 japan@roomtoread.org

喪失から「読む力」へ: ハーフィズの物語と、レバノンで広がる「読書コーナー」

Nivrita Durgvanshi

報告者:ニヴリタ・ダルグヴァンシ
ルーム・トゥ・リード「リテラシー・ポートフォリオ」アソシエイトディレクター

シリア内戦で母と兄を亡くし、レバノンに難民としてたどり着いた12歳の少年、ハーフィズ(仮名)。当時の彼は、ただ生きることに必死で、教育を受けることなど考えもしませんでした。しかし、ある日、若いボランティアの青年との出会いが彼の運命を変えます。その青年から、レバノン東部バールベック地区にある、ルーム・トゥ・リードが支援する地域コミュニティ組織「ヘルワ・ヤ・バラディ(Helwa Ya Baladi)」が運営する図書館の存在を知らされたのです。

最初はためらいながらも、ハーフィズは図書館を訪れました。シャイで引っ込み思案な彼は、最初のうちは誰にも話しかけることができませんでしたが、時間が経つにつれて、徐々に心を開いていきました。表情は豊かになり、他の子どもたちと仲良く、様々な活動にも積極的に参加するようになったのです。そして今、彼は小学3年生として、読書への強い意欲を見せ、単語の読み方や文字の発音を着実に学んでいます。

僕はここが大好きで、とても心地いいんだ。この図書館にある本は全部読みたいよ!」

とハーフィズは私たちに話してくれました。彼のお気に入りの本は『ライオンとネズミ』だそうです。


「読書コーナー」の広がり:小さなアイデアが大きなムーブメントに

ルーム・トゥ・リードがレバノンで図書館プロジェクトを開始した当初、私たちには2つの大きな目的がありました。一つは、15の非公式教育センター(Non-formal Education Centres (NFE))に子どもにやさしい読書コーナー型図書館を作ること。もう一つは、100タイトルの児童書を様々なセンターに配布することでした。

最初の15のモデル図書館が完成し、地域でのイベントも開催された後、思いがけない素敵な出来事が起こりました。なんと、新たに5つの非公式教育センター(NFE)が私たちのチームに連絡をくださり、「自分たちも読書コーナーを作りたい」と申し出てくれたのです。これらのセンターは、子どもが安心して過ごせる読書スペースの設置に意欲的に取り組んでおり、書籍や研修に対する支援を求めてきました。


特筆すべきは、各センターが限られた予算の中で素晴らしい工夫を凝らしたことです。段ボールで作った本棚、タイヤから作ったスツール(椅子)、廃布から作ったクッションなど、低コストの材料を活用し、それぞれが独自の魅力にあふれた読書コーナーを創り出しました。これらの読書スペースは、子どもたちが毎日アクセスできるよう、先生たちの指導のもと運営されています。

このような想像を超える熱意に後押しされ、私たちは戦略を見直すことにしました。これまでの「ただの書籍配布」にとどまらず、非公式教育センター(NFE)における読書コーナーの創設を積極的に支援する方向へと舵を切ったのです。これにより、プロジェクトの目標により深く連動する形となりました。


低コストで持続可能なモデルの確立

私たちは、最小限の資源で低コストな読書コーナーを設置するためのシンプルな手順書を作成しました。この手順書には、日常の素材を使って本棚やクッション、スツール(椅子)を自作するDIYのアイデアも盛り込まれています。

この手順書に沿って、ルーム・トゥ・リードは2つの動画を制作しました。一つは、子どもに優しい図書館を視覚的に紹介するバーチャルツアーを提供するもの。もう一つは、教育者たちを支援する読書活動の実演動画です。これらの動画教材は、書籍とともに各センターに提供され、定期的に実施支援のためのフォローアップも行われています。

その反応は驚くほど前向きなものでした。全140の非公式教育センター(NFE)のうち、約125のセンターが自らの読書コーナーを設置したのです。子どもたちの喜びあふれる写真が、次々と私たちのもとに届きました。さらに各センターからの要望を受けて、私たちは図書館運営に関する公式研修を2度実施しました。

現在、これらの読書コーナーは、レバノン全土で69,000人を超える子どもたちに届いています。わずか15のモデル図書館から始まったこの取り組みは、すべての子どもの手の届く場所に、本と喜び、そして学びを届ける、強力で低コストなモデルとして、レバノン国内中に読書愛を育むムーブメントへと発展しています。


原文URL:https://www.roomtoread.org/the-latest/from-loss-to-literacy/
翻訳:榎本 晋作


📚9月は国際識字月間!ご寄付の効果が2倍になって子どもたちに届きます!


アフリカでの新たな挑戦:変化の章が始まる

South Africa

ルーム・トゥ・リードのアフリカでの活動は、2006年に南アフリカで始まりました。 それ以来、南アフリカ、タンザニア、ザンビア、ウガンダ、ルワンダの5カ国で、1,000万人以上の子どもたちに基礎教育を届けてきました。 そして2024年には、ケニアとマラウイを新たなパートナーとして迎え、さらなる子どもたちの未来を切り開いています。


各国での進展
ルーム・トゥ・リードの活動は、アフリカ各国で着実に進展しています。

タンザニア:タンザニア教育研究所と連携し、小学1年生向けの識字教育教材を改訂し、国内すべての公立小学校に届けました。 また、19校の教育者29名を対象に金融リテラシーとライフスキルのカリキュラム研修を実施。このカリキュラムに基づいた授業は、約5,000人の思春期の少女たちに恩恵をもたらしています

南アフリカ:現地政府のパートナーと協力し、小学3年生向けの指導教材を開発しました。これにより、政府の優先順位に沿って識字教育プログラムの対象を拡大することができました。

ウガンダ:ウガンダ読書協会との継続的な連携のもと、ルガンダ語およびルニャンコレ・ルキガ語による小学1年生用の指導書の制作を完了し、ミトーマ地区とムベンデ地区の91の小学校に配布されました

Tanzania

ルワンダでの新たな物語

そして今、ルーム・トゥ・リードはアフリカで新たな章を描き始めています。特にルワンダでは、私たちの原点である『本』からその物語が始まります。
ルワンダの出版業界は目覚ましい発展を遂げており、世界銀行のレポートによると、出版社の数は過去10年で3社から30社以上に増加し、キニャルワンダ語の児童書も15冊から1,000冊以上へと大幅に増えました。これは喜ばしい傾向である一方で、この急激な拡大に政府が求める教育教材の質を担保する技術的能力の向上が追いついていないのが現状です。さらに、高い制作コストとそれに伴う書籍価格の高騰は、消費者の購買意欲の減退という新たな課題を生んでいます。
幸いなことに、ルーム・トゥ・リードはこのような課題に対して、25年にもわたる豊富な経験を有しています。 私たちの出版活動は団体設立直後から本格化し、これまでに57の言語で4,200万冊以上の書籍を刊行してきました
現在、ルーム・トゥ・リードはルワンダにおける書籍出版のエコシステム強化に取り組んでいます。出版社、印刷会社、作家、編集者、イラストレーター、政府、学校、家庭、地域社会などを結びつけ、高品質な読書教材の供給と需要の両方を拡大することを目指しています。また、これらの教材を最も効果的に活用できるよう、教師たちとも連携しています。


マラウイとケニアでの映像教材『少女達が未来を変えていく(She Creates Change)』

そして、マラウイとケニアでは、スクリーン上で次の章が始まります。私たちは、Creative Center for Community Mobilization、Girls Activist Youth Organisation、Polycom Girlsの3団体と提携し、映像教材『少女達が未来を変えていく(She Creates Change)』を現地の文脈に合わせて翻案しました。 現地語への翻訳と吹き替えを行い、文脈に合った授業プランを開発。ジェンダー平等に関する対話を促すための教育者向け研修も実施しました。さらに、この映像教材が意識の変革をどのように促しているかを測定するため、マルチメディアに特化した評価ツールの開発にも取り組んでいます。

Kenya, Malawi She Creates Change

【出展情報】ルーム・トゥ・リードがアフリカ国際会議「TICAD9」に参加します!(8/20~22)


Our Story, Your Chapter 『2024インパクトレポート』

「世界的な学習危機は撲滅できる」――私たちの25年にわたる活動は、この信念を証明し続けてきました。そして、ルーム・トゥ・リードの物語は、これからも続きます。私たちは今、新たな戦略的ビジョンに基づき、「次の章」を書き始めています。この新しい戦略では、より大きく、そして大胆に、長期的な視点で課題に取り組んでいきます。
ルーム・トゥ・リードの活動の詳細を、ぜひ、『2024インパクトレポート』でご覧ください。


※記載の数値はすべて2025年1月末時点の推定値です。


原文URL:
https://www.roomtoread.org/the-latest/adding-new-chapters-in-africa/

翻訳:
榎本 晋作

バングラデシュでの新たな挑戦:変化の章が始まる


この25年間、ルーム・トゥ・リードを支えてくださった皆さまは、バングラデシュで私たちが目指す持続可能で前向きな変化を、まさに共に創り上げてきた大切な存在です。

2024年は、バングラデシュの子どもたちにとって特に困難な年でした。7月には政治不安で学校が閉鎖され、8月には猛烈なモンスーンが洪水や地滑りを引き起こし、子どもたちの学びの機会は危機に直面したのです。

しかし、私たちは立ち止まりませんでした。これまでの経験を活かし、子どもたちが自宅で学習を続けられるよう、実績あるカリキュラムや教育コンテンツ(ワークブック、ノート、児童書など)を届けるための人員を速やかに配置。学校が再開された際には、先生たちへのトレーニングも実施し、子どもたちが学習の遅れを取り戻せるよう支援しました。この柔軟かつ迅速な対応力は、ひとえに皆さまのご支援があってこそ成り立っています。


パートナーシップが拓く新たな教育の道

この迅速な対応力こそが、バングラデシュ初等教育局との強固なパートナーシップの礎となりました。この協力関係を通じて、2024年には、気候変動ジェンダー平等教育の価値をテーマにした新しい児童書10冊を出版。これらの本は、現在、全国65,500校以上の公立小学校の図書館で利用されています。


「インディペンデント・リーダーズ・フレームワーク」で読書習慣を定着

私たちはパートナーと共に、子どもたちが自主的に読書できるようになることを目指した、すべての公立小学校向けの識字教育指導ガイドライン「インディペンデント・リーダーズ・フレームワーク(Independent Readers Framework)」を策定しました。さらに、小学3年生から5年生を対象に、週1回50分間の「インディペンデント・リーディング・タイム(自主的に読書をする時間)」を導入するよう提言。読書習慣が公立小学校のカリキュラムに正式に組み込まれたことで、子どもたちが読書を心から楽しむ機会が生まれ、識字力向上のための強固な基盤が築かれています。

そして、ダッカとランプルの10校の公立学校では、計59の教室内に読書空間を整備しました。この「教室内の図書室」モデルは、その後、全国的に採用されることになりました。まもなく、すべての公立小学校の子どもたちが、好奇心を刺激する豊富な種類の本で埋め尽くされたカラフルな図書室を利用できるようになります。この図書室は、きっと子どもたちを読書に夢中にさせてくれるでしょう。


Our Story, Your Chapter 『2024インパクトレポート』

「世界的な学習危機は撲滅できる」――私たちの25年にわたる活動は、この信念を証明し続けてきました。そして、ルーム・トゥ・リードの物語は、これからも続きます。私たちは今、新たな戦略的ビジョンに基づき、「次の章」を書き始めています。この新しい戦略では、より大きく、そして大胆に、長期的な視点で課題に取り組んでいきます。
ルーム・トゥ・リードの活動の詳細を、ぜひ、『2024インパクトレポート』でご覧ください。


原文URL:
https://www.roomtoread.org/the-latest/a-chapter-of-change-in-bangladesh/

翻訳:
榎本 晋作

少女たちを勇気づける言葉 〜ルーム・トゥ・リードのプログラム参加者の言葉から〜

言葉は、革新的な変化をもたらします

ルーム・トゥ・リードでは、非識字とジェンダー不平等のない世界を思い描き、すべての子どもたちが本を読み、学び、成長できる環境の構築を目指し、永続的な変化を起こしています。
24年以上にわたり、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムは、このビジョンを現実のものにしてきました。それは、世界中の少女たちに具体的なライフスキルを教え、彼女たちが教育を受け続け、自分で選択した人生を歩むために必要な手段を身につけるよう、支援することです。

ルーム・トゥ・リードのジェンダー平等プログラムを通じて、人生が大きく変わった生徒たちの言葉の中から、モチベーションを高める名言ベスト6をご紹介します。彼女たちの言葉には、明るい未来への希望と行動を引き出す力があります。

ルーム・トゥ・リードが選ぶ、
少女たちのモチベーションを高める名言ベスト6

1.シュリジャナ

Shrijana, Room to Read in Nepal

『父の収入が最低限の生活費を賄うのにもやっとという質素な家庭の出身でありながら、ネパール軍でのキャリアを追求することは、実現不可能に思えました。
しかし、夢を見る大胆さと、ルーム・トゥ・リードのソーシャルモビライザー(地元のメンター)の方の揺るぎないサポートが、女性であっても大きなことを成し遂げる能力があるのだという信念を後押ししてくれました。そのおかげで、奨学金を目指し、諦めずに夢を追い求めることができました。』
– シュリジャナ、ルーム・トゥ・リード・ネパール

南スーダンの平和維持活動へと彼女を導いた、シュリジャナの感動的なストーリーを、彼女自身の言葉でご覧ください。
「夢を追う勇気」: 女子教育プログラム卒業生が南スーダンの平和維持活動に参加
http://roomtoreadjapan.org/2025/05/nepal-graduate.html

2.デヴィー ナ

– Devina, Room to Read in Tanzania

『私はいつも未来に希望を持っていました。希望があったからこそ、私は今ここにいるのです。』
– デヴィー ナ、ルーム・トゥ・リード・タンザニ

デヴィー ナのストーリーを、電子書籍『少女達が未来を変えていく(She Creates Change)』でご覧ください。
ルーム・トゥ・リードとREBEL GIRLS社が協力し、障壁を打ち破り、周囲の圧力に打ち勝った少女たちを特集しています。
電子書籍「少女達が未来を変えていく」 P6
http://roomtoreadjapan.org/2023/03/shecreateschangeinjapanese.html

3.サパナ

Sapana, Room to Read in Nepal

『どうすることもできない時でも、諦めないことだけはできる!』
– サパナ、ネ ルーム・トゥ・リード・ネパール

サパナのストーリーを、電子書籍『少女達が未来を変えていく(She Creates Change)』でご覧ください。
電子書籍「少女達が未来を変えていく」 P34
http://roomtoreadjapan.org/2023/03/shecreateschangeinjapanese.html

コロナ禍においても、サパナは活躍していました!
【看護師 として働く卒業生がいます】
http://roomtoreadjapan.org/2020/04/urgent_appeal.html

4.シニット

– Sinit, Room to Read in Cambodia

『私と同じような状況に直面している女の子たちには、強く自信を持って、自分を信じてほしいです。教育を受ければ、なんだってできます!』
– シニット、ルーム・トゥ・リード・カンボジア

シニットの粘りと忍耐のストーリーを、彼女自身の力強い言葉で直接聞いてください。
https://www.roomtoread.org/the-latest/meet-sinit-from-room-to-read-cambodia/

5.スロチャナ

– Sulochana, Room to Read in Nepal

『私はありのままで十分であり、時代遅れの男らしさの概念にとらわれたくありません。スポーツを愛しているから、私は全身全霊でスポーツを追求します。』
– スロチャナ、ルーム・トゥ・リード・ネパール

自信と自尊心に満ちたスロチャナのモチベーション・ストーリーはこちらから。
スポーツを愛しているから、私は全身全霊をこめて取り組むのです
http://roomtoreadjapan.org/2024/08/ilovesports.html

6.シリン

– Shirin, Room to Read in Bangladesh

『声をあげることを恐れてはいけません。小さな目標でも達成できることが分かれば、徐々に自信がついてくるものです。』
– シリン、ルーム・トゥ・リード・バングラデシュ

シリンのストーリーを、電子書籍『少女達が未来を変えていく(She Creates Change)』でご覧ください。
電子書籍「少女達が未来を変えていく」 P42
http://roomtoreadjapan.org/2023/03/shecreateschangeinjapanese.html

+++++++++++++

原文URL:
https://www.roomtoread.org/the-latest/motivational-quotes-for-girls/

翻訳:中村 奈未