少女たちを勇気づける言葉 〜ルーム・トゥ・リードのプログラム参加者の言葉から〜

言葉は、革新的な変化をもたらします

ルーム・トゥ・リードでは、非識字とジェンダー不平等のない世界を思い描き、すべての子どもたちが本を読み、学び、成長できる環境の構築を目指し、永続的な変化を起こしています。
24年以上にわたり、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムは、このビジョンを現実のものにしてきました。それは、世界中の少女たちに具体的なライフスキルを教え、彼女たちが教育を受け続け、自分で選択した人生を歩むために必要な手段を身につけるよう、支援することです。

ルーム・トゥ・リードのジェンダー平等プログラムを通じて、人生が大きく変わった生徒たちの言葉の中から、モチベーションを高める名言ベスト6をご紹介します。彼女たちの言葉には、明るい未来への希望と行動を引き出す力があります。

ルーム・トゥ・リードが選ぶ、
少女たちのモチベーションを高める名言ベスト6

1.シュリジャナ

Shrijana, Room to Read in Nepal

『父の収入が最低限の生活費を賄うのにもやっとという質素な家庭の出身でありながら、ネパール軍でのキャリアを追求することは、実現不可能に思えました。
しかし、夢を見る大胆さと、ルーム・トゥ・リードのソーシャルモビライザー(地元のメンター)の方の揺るぎないサポートが、女性であっても大きなことを成し遂げる能力があるのだという信念を後押ししてくれました。そのおかげで、奨学金を目指し、諦めずに夢を追い求めることができました。』
– シュリジャナ、ルーム・トゥ・リード・ネパール

南スーダンの平和維持活動へと彼女を導いた、シュリジャナの感動的なストーリーを、彼女自身の言葉でご覧ください。
「夢を追う勇気」: 女子教育プログラム卒業生が南スーダンの平和維持活動に参加
http://roomtoreadjapan.org/2025/05/nepal-graduate.html

2.デヴィー ナ

– Devina, Room to Read in Tanzania

『私はいつも未来に希望を持っていました。希望があったからこそ、私は今ここにいるのです。』
– デヴィー ナ、ルーム・トゥ・リード・タンザニ

デヴィー ナのストーリーを、電子書籍『少女達が未来を変えていく(She Creates Change)』でご覧ください。
ルーム・トゥ・リードとREBEL GIRLS社が協力し、障壁を打ち破り、周囲の圧力に打ち勝った少女たちを特集しています。
電子書籍「少女達が未来を変えていく」 P6
http://roomtoreadjapan.org/2023/03/shecreateschangeinjapanese.html

3.サパナ

Sapana, Room to Read in Nepal

『どうすることもできない時でも、諦めないことだけはできる!』
– サパナ、ネ ルーム・トゥ・リード・ネパール

サパナのストーリーを、電子書籍『少女達が未来を変えていく(She Creates Change)』でご覧ください。
電子書籍「少女達が未来を変えていく」 P34
http://roomtoreadjapan.org/2023/03/shecreateschangeinjapanese.html

コロナ禍においても、サパナは活躍していました!
【看護師 として働く卒業生がいます】
http://roomtoreadjapan.org/2020/04/urgent_appeal.html

4.シニット

– Sinit, Room to Read in Cambodia

『私と同じような状況に直面している女の子たちには、強く自信を持って、自分を信じてほしいです。教育を受ければ、なんだってできます!』
– シニット、ルーム・トゥ・リード・カンボジア

シニットの粘りと忍耐のストーリーを、彼女自身の力強い言葉で直接聞いてください。
https://www.roomtoread.org/the-latest/meet-sinit-from-room-to-read-cambodia/

5.スロチャナ

– Sulochana, Room to Read in Nepal

『私はありのままで十分であり、時代遅れの男らしさの概念にとらわれたくありません。スポーツを愛しているから、私は全身全霊でスポーツを追求します。』
– スロチャナ、ルーム・トゥ・リード・ネパール

自信と自尊心に満ちたスロチャナのモチベーション・ストーリーはこちらから。
スポーツを愛しているから、私は全身全霊をこめて取り組むのです
http://roomtoreadjapan.org/2024/08/ilovesports.html

6.シリン

– Shirin, Room to Read in Bangladesh

『声をあげることを恐れてはいけません。小さな目標でも達成できることが分かれば、徐々に自信がついてくるものです。』
– シリン、ルーム・トゥ・リード・バングラデシュ

シリンのストーリーを、電子書籍『少女達が未来を変えていく(She Creates Change)』でご覧ください。
電子書籍「少女達が未来を変えていく」 P42
http://roomtoreadjapan.org/2023/03/shecreateschangeinjapanese.html

+++++++++++++

原文URL:
https://www.roomtoread.org/the-latest/motivational-quotes-for-girls/

翻訳:中村 奈未

教育を支える若い力:ボランティアサポーターの声をお届けします│Young Changemakers in Action: Volunteers Reflections from Room to Read Japan

ルーム・トゥ・リード・ジャパンで、2024年4月からフルリモートでボランティアサポーターとして活動をサポートしている2名の大学生、プルビ・バジラチャリアさん尾関クレアさんを紹介します!

Let us introduce you to two university students, Pruvi Bajracharya and Claire Ozeki, who are actively contributing as remote volunteers at Room to Read Japan since April 2024.

プルビ バジラチャリア
Purbi Bajracharya

出身地:ネパール (カトマンドゥ)
住んでいる所:大分県別府市
在籍大学:立命館アジア太平洋大学(日本)、国際関係を専攻
Hometown: Kathmandu, Nepal
Current residence: Beppu City, Oita Prefecture, Japan
University: Ritsumeikan Asia Pacific University (Japan), majoring in International Relations

Q and A:
1. Room to Readをどのようにして知りましたか?また、組織の活動に参加しようと思ったきっかけは何ですか?
How did you first discover Room to Read, and what drew you to join the organization’s cause?

子供の頃、ルーム・トゥ・リードの出版物を読んでいたため、その存在は以前から知っていました。しばらく前に、ボランティアをさせていただけるかどうか問い合わせをしましたが、実際に開始したのは最近のことです。チームから自身の母国語から英語と日本語への翻訳作業の依頼があり、喜んで協力しました。それ以来、彼らと一緒に仕事をしており、自身にとっても素晴らしい経験となっています。

I had known about room to read for a while as I read their publications as a child. I reached out to them a while ago to ask whether they had any open volunteer positions, but I only started working with them recently. They reached out to me for some translation work from my native language to English and Japanese and I was more than happy to help. Ive been working with them since then and it’s been an amazing journey.

2.あなたの一般的な役割/タスクは何ですか?
What are your roles/tasks in general?
私は東京マラソンの運営サポート通し、主に世界中のランナーとメールやオンラインコールを通じてコミュニケーションを取っています。また、ルーム・トゥ・リードの公式SNSチャンネルの運営にも携わっています。それに加え、日本語から英語、そして英語から日本語への翻訳サポートも行っています。
I have been working in the Tokyo Marathon 2025 recruitment department where I mostly communicate with Runners from all around the world through emails and online calls. I also work for the official SNS channels of room to read. Along with this I also support translations from Japanese to English and vice versa.

3.Room to Readでの活動を通じて、あなたはどのようなことを学びましたか?
What is something you have learned through your time at Room to Read?

私はルーム・トゥ・リードでの経験を通じて、協力が重要であることを学びました。日本オフィスのチームは大きくはありませんが、全てのメンバーがNGOの目標を支持することに専念しています。インターンシップにおいて、私の主な業務は世界中の人々と会って話すことだったため、コミュニケーションの重要性も学んだと思います。
Through my time here at Room to Read, I have learned that collaboration is key. Even though the team here in the Japan office is small, all the members are committed to upholding the goals of the NGO. I believe I have learned the importance of communication through the volunteer as my tasks mainly revolved around meeting and talking to people from all around the world.

4.Room to Readの一員であることで、最も楽しんでいることは何ですか?
Room to Readへの参加について、結びのメッセージをお願いします。
What do you enjoy most about being part of Room to Read?
Segway into ending message about joining room to read

世界中のランナーと話し、彼らがなぜ私たちへの協力に意欲的なのかお話を伺うことは、素晴らしい経験でした。ルーム・トゥ・リードは私の人生に影響を与えましたが、このNGOによって同じように影響を受けた人々が他にもいることを知り、私にとっては感慨深い瞬間が多く存在しました。

子供の頃から関わりのあったNGOに恩返しができることは、私にとって大きな意義があり、この家族の一員になれたことを光栄に思います。ここでの経験を通じ培ったスキルが、社会に影響を与え、困難に直面している人々を助けることにつながることを願っています。ルーム・トゥ・リードは、社会に恩返しをし、変化をもたらしたいと考える学生や専門家にとって素晴らしいプラットフォームだと思います。

I had an amazing experience talking to runners from around the world and listening to their stories of why they are interested in collaborating with us. Room to read has impacted my life and knowing that there are people out there who have also been impacted by the NGO was a full circle moment for me.
Being able to give back to an NGO that was a part of my childhood means so much to me and I am honored to be a small part of this family. I hope that the work and skills I have developed through my time here will help me create an impact on society and help those in need. This is a great platform for students and professionals of a kind who want to give back to society and make a change.

💛パルビさんは2025年3月にボランティアの期間を無事に終了しました。現在は東京大学大学院にて、さらに専門性を高めるべく修士課程に進み学業に集中しています。
「ルーム・トゥ・リードでリモートでボランティアサポーターとして経験を積めたことを誇らしく思います。これからも、東京でのイベント運営など、お手伝いできればと思います!」
パルビさん、1年間ありがとうございました!


尾関クレアClaire Ozeki

出身地:東京
住んでいる所:ワシントンD.C.
在籍大学:ジョージタウン大学(アメリカ)政府経済学を専攻
Hometown: Tokyo
Current residence: Washington, D.C.
University: Georgetown University (United States), majoring in Government and Economics

Q and A:
1. Room to Readをどのようにして知りましたか?また、組織の活動に参加しようと思ったきっかけは何ですか?
How did you first discover Room to Read, and what drew you to join the organization’s cause?

夏の間東京で有意義な活動に参加したいと思い、様々な非営利団体について調べました。その中でもルーム・トゥ・リードはとても印象に残りました。私自身の学習に関しても、読書から常に大きな影響を受けてきました。私はすべての子ども達に、読書の機会が与えられ、教育を受ける権利があるべきだと信じています。

This past summer, I looked into many different nonprofit organizations in Tokyo with the hope of finding a meaningful group to get involved with. Room to Read was the organization that immediately stood out to me. Books and reading have always motivated my own learning, and I strongly believe that all children should be able to read and have the right to an education.

2.あなたの一般的な役割/タスクは何ですか?
What are your roles/tasks in general?

私は主に、組織のレポートや絵本、それから世界中のプログラム参加者からのメッセージの翻訳を担当し、ルーム・トゥ・リード内でのコミュニケーションをサポートしています。また、私が今住んでいるDCで募金活動を行うための企画にも関わっています!

I mainly support communication within the Room to Read community by translating organization reports, picture books, and letters from students and program facilitators around the world. I’m also in the works of planning a future fundraiser for Room to Read Japan in DC!

3.Room to Readでの活動を通じて、あなたはどのようなことを学びましたか?
What is something you have learned through your time at Room to Read?

私は、ルーム・トゥ・リードでの経験を通じて、教育格差や非識字問題の現状についてより深い理解を得ることができました。私が翻訳している世界中のプログラム参加者やサポーターから届くメッセージには、レジリエンスや独創性を表す感動的なストーリーがあり、そのようなメッセージを読むことで、我々の活動の意義が一層明らかになります。

My time at Room to Read has allowed me to gain deeper insight into the problems of educational disparity and illiteracy. The letters I translate from supporters and members around the world reveal the most incredible stories of resilience and creativity, and really make clear what it is we are fighting for.

4.Room to Readの一員であることで、最も楽しんでいることは何ですか?
Room to Readへの参加について、結びのメッセージをお願いします。
What do you enjoy most about being part of Room to Read?
Segway into ending message about joining room to read

ルーム・トゥ・リードの献身的なコミュニテイは感動的です。東京オフィスのチームから今回のマラソン参加者まで、これまでに私が交流する機会があった人は全員、この組織やその理念に対して深い情熱を持っています。私は周りのメンバーやサポーターから継続的に学んでいます。私はこのコミュニテイをサポートできることを光栄に思い、世の中に良い変化をもたらしたい方々にとって、ルーム・トゥ・リードは参加するのに素晴らしいグループであると心から信じています。

The bright and committed community of Room to Read is inspirational. Everyone I have had the chance to interact with, from members of the Tokyo office to the runners, are deeply passionate about this organization and its cause. I am continuously learning so much from the people around me. I am honored to be able to contribute and support this community in any way I can, and truly believe Room to Read is an amazing group to get involved in for those passionate about making a positive impact on the world.


ルーム・トゥ・リード・ジャパンでは、年間を通じて、以下の分野で活動いただけるボランティアサポーターを募集しています。

柔軟な働き方が可能な環境で、国際教育支援に取り組む団体の一員として実践的な経験を積んでみませんか?
皆さまからのご応募を心よりお待ちしています。

主な活動内容:
・東京マラソンチャリティランナーの運営サポート
・ソーシャルメディアの運用(Facebook、X、Instagram、ブログなど)
・翻訳やウェブ投稿物の校正・チェック
・Canvaを用いたデザイン制作の補助
・イベント運営 など、その他にもさまざまな活動があります。

応募条件:
・週7〜10時間以上の活動が可能な方
・責任感を持って業務に取り組める方
・インターネットやPC環境が整っており、リモートワークが可能な方
・英語を使用する環境に抵抗がない方
※本ポジションは無償です。より中心的な立場で一定期間ご協力いただく方には、団体メールアドレスの付与や各種トレーニングの機会を提供します。

応募方法:
以下の書類をメールにてお送りください。
・履歴書または職務経歴書に準ずる書類
・志望動機(形式自由)

送付先:japan@roomtoread.org
※ご不明な点があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

Room to Read Japan is looking for passionate volunteers and volunteer supporters to assist in the following areas throughout the year.

Volunteers who commit to a certain period will be provided with a Room to Read email address and relevant training.
Would you like to gain hands-on experience as a member of an international education organization in a flexible working environment?
We look forward to hearing from you!

Example Tasks:
・Support for the Tokyo Marathon Charity Runner program
・Social media management (Facebook, X, Instagram, blog)
・Translation and proofreading of web content
・Design support using Canva
・Event operations and various other activities

Requirements:
・Available for 5–10 hours of work per week
・Responsible and self-motivated
・Able to work remotely with access to the internet and a personal computer
・Comfortable working in an English-speaking environment
Please note: This is an unpaid position.

How to Apply:
Please send the following documents via email:
・CV or résumé
・Brief statement of interest/motivation (any format is welcome)

Email: japan@roomtoread.org
Feel free to contact us if you have any questions.

 

《継続的な学びと改善》2024年 ルーム・トゥ・リードのジェンダー平等プログラムからの洞察


執筆者: フェルナンダ・ガンダーラ
(ルーム・トゥ・リード 調査・モニタリング・報告担当ディレクター)

ルーム・トゥ・リードの取り組み
ルーム・トゥ・リードのグローバル研究・モニタリング・評価チームは、毎年、識字教育とジェンダー平等の推進に関するプログラムの効果を分析し、報告書を作成しています。これらの報告は、スタッフによるレビューを経て、プログラムの継続的な改善に活かされています。また、年間を通じて評価結果を分析し、共通するパターンを特定することで、より多くの子どもたちに迅速に良い影響を届けることを目指しています。
2024年のジェンダー平等プログラムの報告から、以下の4つの重要なテーマが明らかになりました。

① 教育者へのサポートの必要性
教育者は、活動中心の学習を高く評価しているものの、導入にはさらなる支援が必要である

ネパールやベトナムで実施した「気候正義クラブ」や、カンボジアで試験導入した「男子生徒参加プログラム」の調査によると、教育者はこうした新しい教育手法に高い関心を持っています。しかし、これらを効果的に実践するには追加の支援が不可欠であることが分かりました。
例えば、教育者は以下の点でサポートを求めています。
● 生徒の適切なグループ分け
● 実践的な活動の準備
● 生徒中心の学習を促進するための追加リソース(新しい教材や視覚的な補助ツールなど)
また、気候変動やジェンダー問題といった新しいテーマについては、一度の研修ではなく、継続的なサポートが必要だと考えられています。

気候正義クラブの詳細

② ジェンダー構成の影響
ジェンダー平等プログラムでは、クラスのジェンダー構成が学習成果に影響を与える

カンボジアでの男子生徒参加プログラムの評価では、学生は同じジェンダーの仲間や指導者と話し合うことを好む一方で、異なるジェンダーの生徒と学ぶことにも価値があることが示されました。
つまり、同じジェンダーでの学びの場を確保しつつ、異なるジェンダーと交流する機会を設けることが、ジェンダー教育において重要なポイントとなります。

カンボジアでの取り組み


③ 金融教育と心理社会的サポートの統合
金融教育は、心理社会的なスキルと組み合わせることでより効果を発揮する

タンザニアで実施された金融教育プログラムでは、ライフスキル教育も受けた女子生徒が、より高い起業意識と貯蓄行動を示しました。
過去の調査結果とも一致し、金融リテラシーの向上には、単なる知識提供だけでなく、ライフスキル教育の併用が重要であることが分かっています。

タンザニアでの取り組み

④ 混合手法の活用
定量調査と定性調査を組み合わせることが、プログラムの評価に不可欠である

2024年の評価では、単に「どのプログラムが成果を生んだか」だけでなく、「なぜその成果が生まれたのか」を理解するために、定量調査(数値データ)と定性調査(参加者の声)を組み合わせることの重要性が明らかになりました。
ネパールとベトナムの「気候正義クラブ」や、カンボジアの「男子生徒参加プログラム」では、この混合手法を用いることで、プログラムの理論と実際の影響をより深く分析できました。今後も、参加者の声を取り入れながら、プログラムの改善を続けていきます。


今後の展望
ルーム・トゥ・リードは、すべての子どもたちが質の高い教育を受け、将来に向けた選択肢を広げられるよう、プログラムの継続的な改善に取り組んでいます。
今後の課題として、
● 参加者との情報共有の強化
● 定量調査と定性調査のさらなる融合
が挙げられます。
私たちの研究・モニタリング・評価チームは、今後も新たな洞察を共有し続け、より効果的なプログラムの実現を目指します。

詳細な調査・統計・評価(英文)はこちら

オリジナル記事:
Continuous Learning and Improvement – 2024 Insights from Room to Read’s Gender Equality Programming

翻訳:kochi

一年間の歩み:ルーム・トゥ・リードの気候正義クラブからの学び

アビゲイル・スパングラー
ルーム・トゥ・リード女子教育プログラム グローバルアソシエイトディレクター

ルーム・トゥ・リードの気候正義クラブ
――――――――――――――――――――
気候変動が世界中の地域社会に影響を及ぼす中、気候リテラシーとジェンダー公正について若者を教育することは、これまで以上に重要になってきています。この必要性を踏まえ、ルーム・トゥ・リードでは、青少年が地域社会の気候変動危機に対処するための知識とスキルを身につけるために、「気候正義クラブ」と呼ばれる革新的で実践的なプログラムを開発しました。このクラブがどのように変化をもたらしているのか、詳しく見ていきましょう。

気候正義クラブとは?
――――――――――――――――――――
ルーム・トゥ・リードの気候正義クラブは、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムのライフスキル・カリキュラムの延長線として、気候変動、気候正義、ジェンダー平等に関するトピックを探究する生徒のために特別にデザインされました。このセッションは、生徒たちに気候変動のさまざまな要因についてリサーチさせる他、気候災害の影響を最も受けやすい地域社会が、気候関連の課題を解決するためにどのような行動を取ることができるかを学習する手助けをします。

クラブは主に次の3つの成果を上げることに力を入れています:

1. 気候に関する知識の向上: 気候変動、気候正義、そしてそれらがジェンダーとどのように関連しているかを理解する。
2. 意思決定力: 気候変動対策において、情報に基づいた選択をするスキルを身につける。
3. コミュニティへの貢献: 生徒が学んだことを、仲間や家族、地域社会にも広めていくことを促す。

2023年、ルーム・トゥ・リードは、気候変動の影響を大きく受けている国、ネパールとベトナムで、思春期の子どもたちが気候変動対策に参画できるよう、2つの気候正義クラブを試験的に立ち上げました。

ネパールとベトナムでのパイロット・プログラム
――――――――――――――――――――
ネパール🇳🇵
ネパールのバンケ地区では、ルーム・トゥ・リードの気候正義クラブが現在12校で実施されており、7年生と8年生の女子生徒約620人が参加しています。クラブは希望者を対象に放課後に行われ、2年間で26回のセッションが開催されています。これらのセッションは訓練を受けたファシリテーターが中心となり、気候正義の概念(注1 文末に記載)や、批判的思考、リーダーシップといった実践的なライフスキルを学びます。さらに、参加者は現地訪問にも参加し、地域の意思決定者と現地の気候変動対策計画について意見交換を行い、政策をレビューすることで、学習を実践的かつ有益なものにしています。

ベトナム🇻🇳
ベトナムのヴィンロン省の2つの学校ではルーム・トゥ・リードの気候正義クラブが必修科目となっており、学校の授業として行われています。ここでは男女の枠を超えて約269人の生徒が参加し、生物学と地理の教師がプログラムのファシリテーターを務めています。
気候正義クラブでのセッションに加え、生徒たちは気候変動に関する行動計画を作成する少人数のグループ活動にも参加し、多くの生徒が、自身が学んだことを活かして地域キャンペーンを企画しています。

1年目で学んだこと
――――――――――――――――――――
気候正義クラブの活動から学ぶために、ルーム・トゥ・リードの調査、モニタリング、評価のチームは、プログラムの実施状況についてのデータを収集し、参加者に見られた変化を記録するなど、包括的な活動を実施しました。

以下は、ルーム・トゥ・リードの報告書(Room to Read’s Climate Justice Clubs: Key Insights After One Year of Pilot Implementation)からの抜粋です。

● どちらの国でも出席率が高く、教師たちはカリキュラムを実施する準備が整っていることを感じていました。しかし、特定の分野、特にジェンダー関連のトピックを取り上げる際には、教師たちはさらなるサポートを必要としていました。また、予想以上に時間がかかった活動もあり、準備期間を増やすことがファシリテーターにとって有益であることが示唆されました。

● セッションの頻度としては期待通りであったが、ファシリテーターによっては、より長いセッションの方が、内容に深く関わる時間を多く確保できると感じている者もいました。場合によっては、時間の制約のために教師がカリキュラムの一部を駆け足で進めたり、割愛しなければならないこともありました。

● 生徒と教師の双方が、ルーム・トゥ・リードの気候正義クラブを非常に魅力的で有意義なものであると評価しました。グループ・ディスカッション、ロールプレイング、ラボ活動など、インタラクティブで実践的なアプローチにより、気候変動とジェンダー正義についての学習が有意義なものとなりました。しかし、このようなプロジェクトベースの学習に慣れていない生徒が苦戦することもあり、生徒主体の活動に段階的に適応していく必要があることがうかがえます。

● 生徒や教師および地域社会は、このプログラムに非常に協力的で した。保護者の関与が非常に大きかったことも、クラブの全体的な成功に貢献しました。今後の改善点としては、コンセプトをより身近なものにすること、魅力的な活動を維持するためにクラブの規模を管理することなどが考えられます。

● ルーム・トゥ・リードの気候正義クラブは、人間を中心とした気候変動対策に重点を置いていることが特徴です。単に気候科学を教えるだけでなく、生徒たちが気候やジェンダーの問題が自分たちの生活とどのように関わっているかを理解する手助けをします。教師やファシリテーターは、クラブのインタラクティブな手法を称賛し、従来の教室での学習との違いを評価しています。

● 教師たちは、多くの生徒が家庭で木を植えたりプラスチックの使用量を削減する等の小さなプロジェクトを始めるのを見て、生徒たちが環境に対する意識を高めていることを確認しました。多くの家族がこうした取り組みに参加したことからも、このクラブが人々の行動を変える重要なきっかけとなることが示されました。さらに、参加者は特にリーダーシップと批判的思考において、より優れたライフスキルを見せてくれました。

● クラブが長期的に続くためには、さらなるリソースと研修が必要不可欠です。特にベトナムの教師たちは、通常の業務と並行してプログラムを行うにあたり、サポートがより必要であると語りました。ネパールの関係者は、プログラムに女子生徒と男子生徒の両方を参加させることで、その影響力と持続可能性を高めることができると提案しました。

今後の課題
――――――――――――――――――――
今後、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムチームは、ネパールとベトナムそれぞれのチームと綿密に協力しながら、気候正義クラブのパイロット初年度から得られたすべてのデータを慎重に精査し、得られた知見に基づいてプログラムを継続的に進化させていく予定です。現地の関係者と協力し、教師、ファシリテーター、生徒、地域社会からのフィードバックを取り入れることで、ファシリテーターのトレーニングやカリキュラムの提供、リソースの割り当てを優先的に見直し、それぞれの実施状況特有のニーズに沿った対応をしていきます。このアプローチを通して、ルーム・トゥ・リードではプログラムの取り組みと持続可能性の深化を図り、最終的には生徒が気候変動に対するリテラシーと公平性を身につけ、地域社会に有意義な貢献ができるようになることを支援します。

さらに、ルー ム・トゥ・リードでは、政府や市民社会のパートナーとの協力の下、学校や地区が気候正義クラブを実施する際に技術的支援を提供することで、プログラムの持続可能性を高める機会を模索していきます。成果の向上を促進し、ルーム・トゥ・リードの気候正義クラブの影響力を、今後より広範囲に拡大するための強固な基盤を確立していくことを期待しています。

(注1) 気候正義とは、気候変動がさまざまなコミュニティに与える不平等な影響に対処する原則であり、社会的弱者や社会から疎外されたグループが最も苦しむことが多いことを認識し、公平な待遇を重んじる考え方です。気候正義はこうした不平等を是正し、すべての人々、特に気候変動の影響を最も受ける人々が、解決に向けて発言できるようにするための行動を呼びかけています。

 

原文URL:
https://www.roomtoread.org/the-latest/one-year-in-insights-from-room-to-read-climate-justice-clubs/

翻訳:藤田 由弥子

レバノンからの最新ニュース

(Room to Read 本部ホームページ2024年11月20日掲載記事の翻訳です)


ディーナ・エルアバト
ルーム・トゥ・リード 中東地域プロジェクトマネージャー

今年のレバノンの夏は、南レバノンから悲惨な映像や情報がベッカー高原に届き、緊張感に満ちていました。ベッカー高原は、ルーム・トゥ・リードが地域パートナーであるレバノン学術・研修機構(LOST)と協力し、非公式教育センターに子どもに優しい15の図書館を設置してきた場所です。

最近数ヶ月の間に、南レバノンから約7万もの家族がベッカー高原に避難してきました。私たちの図書館でも利用者が増加しています。ルーム・トゥ・リードが実施した社会感情学習セッションは、子ども達と教育者達の両方から高い評価を受けました。その内容はルーム・トゥ・リードの図書館プログラムにも取り入れられていました。また、ルーム・トゥ・リードの現代標準アラビア語の絵本は、国中の学校や地域センターの何百もの読書コーナーや学習スペースの棚を満たす役割を果たしました。
レバノンの私達のチームは、子どもたちがもっと教育を求めている、子どもたちはこれが学校に通うチャンスになればいいのにと願っているという心温まるエピソードを共有してくれました。また、レバノン教育省とのパートナーシップを通じて、国内すべての公立学校にルーム・トゥ・リードの本を年内に配布する計画をたてていました。

9月にすべてが変わりました

中東危機によりレバノンで戦争が勃発し、避難勧告が発令される中、LOSTは職員の安全確保と緊急対策の実施のため、すべての教育プログラムを即時に1週間停止する決定を下しました。この間、レバノンでは約200万人が避難を余儀なくされました。多くのLOSTのパートナーたちは、もはや帰るべき家が無くなったことにすぐ気づきました。

その1週間の間に、私たちのパートナーたちが苦しんでいることが明白になりました。私はLOST創設者のラミ博士に連絡を取り、ルーム・トゥ・リードとして何ができるかを相談しました。彼は「状況はひどい。想像を絶するほど悪い。」と語りました。

彼の報告によると、人々は道端や木の下で眠り、道路は封鎖され、国境も閉鎖されていました。それでも、混乱の中から生き延びようとする闘志が芽生えていました。

多くのLOST職員達が集まり、深刻化する食糧不足に対応するために毎日の食事を準備し始めました。国内のすべての学校が避難所となりました。ルーム・トゥ・リードの長年のパートナーであるユニセフは、食糧だけでなく、子どもたちへの緊急心理社会的支援キットの配布も開始しました。私はすぐに、これらの活動を支援するためにチームと連携し、資金の再配分に取り組みました。

2024年10月5日にルーム・トゥ・リードはLOSTとのパートナーシップに関する改訂契約を結び、以下を提供すること明確にしました。

● ベッカー高原の家族2万5千食の温かい食事(1食あたり2米ドルの費用)による食糧支援
● 現代標準アラビア語で書かれたルーム・トゥ・リードのストーリーブック5冊、スケッチブック1冊、12色の色鉛筆1セットと鉛筆削りを含む一万個の緊急教育支援キット
● 教育者やボランティア用に、危機的状況にある子ども達への心理社会的支援を提供する方法についてのオンライン研修資料。これには、声を出して本を読むことを通じて社会性と情緒を学習することに焦点を当てた資料も含まれます。

過去2年間にルーム・トゥ・リードが実施した教師向けトレーニングについては、レバノン全土で子ども達に読書のセッションを行う教育者たちの写真を目にすることができる今、その成果はこれまで以上に明らかです。

この記事を書いている時点で、すべての食事は配布され、緊急支援キットも印刷され、ルーム・トゥ・リードの現地倉庫に届き、配布の準備が整っています。

ルーム・トゥ・リードが2022年にレバノンでこの取り組みを開始した際、シリアからレバノンに逃れ、何年も教育受けることのできなかった子ども達の学習のギャップを埋めるために懸命に取り組みました。ルーム・トゥ・リードのプログラムは、無料の非公式教育センターでこれらの子ども達を支援し、公立学校システムに再び参加できるよう準備を整えました。

緊急時における教育を維持するための取り組みは、子ども達に安らぎや安心感、一貫性を保証します。私たちの本は、単に強い識字能力を育むだけではありません。精神的に不安定な時期に起こり得る困難な感情に向き合う手助けもしています。

危機を生き抜く子ども達にとって、教育へのアクセスは希望への道を切り開き、学び続ける決意を促します。それは、自分の教育の可能性を追求し、自分自身で選び取る未来を築くための決意です。

ここ数年のレバノンでの活動、そして過去10年間にわたる中東地域全体での活動が、今回の危機に迅速かつ適切に対応する力を私たちに与えてくれました。皆さんのような地域社会の支援者からのサポートが、この活動を継続させる力となります。

私達のチームとパートナーを代表して、これらの子ども達が教育へのアクセスできるようご支援いただき、心から感謝申し上げます。

原文URL:
https://www.roomtoread.org/the-latest/the-latest-from-room-to-read-in-lebanon/

翻訳:Tomoko Sasaki