TICAD8開催に寄せて~ルーム・トゥ・リード南アフリカ活動紹介~

TICAD8開催に寄せて

 2022827日から28日にかけ、TICADアフリカ開発会議)がチュニジアで開催されました。日本がアフリカの国々と開くこの国際会議、1993年の開始以来、今回で第8回目となりました。アフリカ大陸は日本の80倍の面積を持ち、平均年齢はなんと18.7(2022)2050年には4人に1人がアフリカの人々になると予想されています。世界中から多くの投資が集まり続けており、国連の統計では20年間で投資額は6倍以上に増えています。一方、多くのアフリカ諸国で貧富や教育格差が依然として残ります。ルーム・トゥ・リードでは2006年から南アフリカ共和国を皮切りに、アフリカでの活動を開始し、子ども達やコミュニティへプログラムを提供してまいりました。

 南アフリカの現状

 南アフリカはアフリカで2番目に大きな経済規模ですが、世界銀行の報告によると、全体的な失業率は27%で高止まりし、若者の失業率に至っては55%とさらに高くなっています。また、裕福な上位10パーセントが国内の純資産の71パーセントを保有しており、依然として世界で最も不平等率の高い国の1つでもあります(世界銀行より)。1994年にアパルトヘイトが終了してから20年以上が経過し、社会的にも多くの改善が見られる一方、依然として世代間での階層移動は低く、不平等は世代から世代へと受け継がれている現実があります。

 豊かな言語を通じて教育を受けられるように

 合計11の公用語を持ち、少なくとも35の先住民言語が存在する南アフリカで、ルーム・トゥ・リードは識字指導を行う教師の養成や図書室を設置し、数多くある公用語による読書用教材のニーズに応え、活動をしてきました。そして「すべての子どものための教育結果」(Results in Education for All Children: REACH)技術支援プロジェクトを通じて、南アフリカの変革に貢献してきました。

下記に、南アフリカでの活動の成果を一部ご報告いたします。

ルーム・トゥ・リードが設置した図書館内部。南アフリカの学校の93%は図書館がなく、識字教育が進まない状況にある

・東ケープ、リンポポ、ムプマランガ、ハウテン省でプログラムモデルを実施し、南アフリカの公用語全11言語による読書用教材を出版。

 2017年から2019年にかけて世界銀行と提携し、リンポポ、ムプマランガ、クワズールナタールの各地域で高品質の先住民言語の絵本の提供を拡大。120冊の童話の原文を6か国語(英語、ズールー語、ヴェンダ語、スワジ語、ツォンガ語、北ソト語)で発行し、46,000部以上を公立学校に配布し、16,000部以上を一般に配布。

・地元の出版社にベストプラクティスのトレーニングを行い、質の高い童話を作成するためのガイドラインを公開。今後も現地語の童話が作られるよう支援。

・識字教育プログラムは政府の教育政策や優先課題に沿ったものであり、今までに支援を行った学校は469校、教師数は1,021人、学生数は362,180人以上。

南アフリカでの活動。現地語で書かれた特大絵本をもとに、先生とクラスメートとともに読書に親しむ

南アフリカをはじめとするアフリカ諸国の動向を世界中が注目する今、歴史的に資源が不足している同国の教育環境の中で、何千人もの子ども達が様々な現地語で読み書きをし、将来を切り開く力を培えるよう、活動を続けてまいります。

南アフリカの現況や活動について、詳しくはこちらをご覧ください!

経済危機の渦中にあるスリランカ     子ども達をご支援ください

スリランカの経済危機とその背景

現在、スリランカは前例のない経済危機に直面しており、その影響は深刻です。最新の発表によると、外貨準備の不足と債務増加の結果、経済は崩壊。さらに新型コロナウィルス感染症(以下、COVID-19)の影響が状況に拍車をかけています。6月下旬の時点で燃料が枯渇し、全国の電力網、交通アクセス、家事や生活に必要なエネルギー供給が停止するとみられています。スリランカが抱える債務のため、燃料の輸送は大幅に遅れる見込みです。加えて、米、砂糖、穀物などの輸入が減少し、前年の農作物の収穫ができなかったことから、当局は2022年8月までに食糧不足に陥ると予想しています。同様に、医薬品を含む必需品も不足しており、日用品、スタッフの不足のために病院が閉鎖の危機に追い込まれています。今週時点で、スリランカの学校はすべて休校になりました。

COVID-19の中、ルーム・トゥ・リードがこの2年間実施してきたように、ルーム・トゥ・リード・スリランカの識字教育プログラムチームはプログラムをオンライン方式に移行し、子どもたちが継続して学習できるよう、ラジオやテレビで広く配信できる新しいプログラムの収録を続けています。

特に少女たちは、学校の閉鎖や停電にともない、様々な危険にさらされています。女子教育プログラムに在籍する多くの少女たちから、「母親が裕福な国で家事労働をするためにスリランカを離れ、家庭と家族の世話をするために自分たちを残して出て行った」と報告がありました。彼女達はこれまで経験したことのないような形で孤立しているのです。私たちのソーシャルモビライザー(コミュニティメンター)は、このような困難な状況を乗り切るために必要なサポートを少女たちに提供し、中退を防ぐため、これまで以上に懸命に取り組んでいます。

ルーム・トゥ・リードは、2004年のスマトラ沖大地震によるスリランカ沖への津波、数年にわたる同国での内戦、COVID-19の大流行など、激動の時代にあるスリランカのコミュニティを17年間にわたって支援を行ってきました。私たちの使命は、子どもたちと地域社会の教育成果が妨げられることなく、プログラムを提供することです。

今この瞬間も、私達は同じ使命を持って活動に取り組んでいます。コミュニティの求めに応じ、子どもたちが学校から中退するリスクを軽減するために、状況に適応し、柔軟な対応を進めています。

スリランカにおけるルーム・トゥ・リードの活動や支援について、詳しくはこちらの活動報告をご参照ください。皆様のご支援をお待ちしております。

◆ご寄付に関するページはこちら

設立15年目の図書館の「いま」。25ans (ヴァンサンカン)2026年 1月号に、ルーム・トゥ・リードとの取り組みが掲載されました!

11月28日(金)発売の女性誌『25ans(ヴァンサンカン)』2026年1月号に、25ansとルーム・トゥ・リードがスリランカで設立した「25ans図書館」の15年の歩みが、6ページにわたり掲載されました!

図書館の銘板。「本は日々を照らす小さな灯。READ FOR YOUR DREAM!」25ansからのメッセージは、設立15年を経た今も子どもたちを勇気づける。

2011年、25ansの寄付を通してスリランカの小さな村の小学校に設立された図書館「25ans図書館」。「文字と触れ合う機会が少ない場所に、図書館を贈ろう」という想いから設立されました。

2011年設立当時の25ans紙面

読書文化がほとんどなかったこの地域では、ルーム・トゥ・リードが図書館の使い方の指導や授業への読書時間の導入などを行い、設立から3年後の2014年には図書館運営を学校と地域に引き継ぎました。

届いたばかりの絵本の小包を手にする現地の先生。

設立から15年を経た現在も、「25ans図書館」は、多くの子どもたちにとって読書習慣の原点となり、子どもたちの成長と共にありました。

人生を選び取る力を育む!女子教育プログラムの紹介も。
紙面では、司書や子どもたちの声とたくさんの写真に加え、現地を訪問した、ルーム・トゥ・リード リージョナルボードの正直ゆりによるメッセージや、女子教育プログラムについてもご紹介いただいています。

現地の少女デュミ二の物語をご覧ください!
また、干ばつに苦しむ村で、女子教育プログラムを通じて得た知識と自信を生かし、荒れた畑をよみがえらせたスリランカのデュミニ。現地を訪れた正直ゆりも、その揺るぎない信念に深く心を動かされたといいます。
ぜひ、こちらから映像作品をご覧ください。


ご担当者様からのメッセージ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


識字教育と女子教育を通じて、スリランカのコミュニティと子どもたちの成長に寄り添うルーム・トゥ・リードの取り組みを、ぜひお手に取ってご覧ください!
この15年の歩みを共に紡いでくださった25ansの皆さまに、心より御礼申し上げます。

■掲載紙
「25ans (ヴァンサンカン)」2026年 1月号
発売日:2025年11月28日

価格:980円(税込)
出版社:ハースト婦人画報社


ルーム・トゥ・リードの活動にご参加ください!

✅マンスリーサポーターになる


毎月の寄付で、世界中の子どもたちの識字教育と女子教育を継続的に支えることができます。さらに、2025年12月末までに新たにマンスリーサポーターとしてご登録いただいた方は、ボードメンバーのご協力により、ご寄付と同額がマッチングされます!
ご登録はこちら(「毎月」をお選びください)

✅年末キャンペーン「Action for Education 2025」に参加する!

2025年はルーム・トゥ・リード設立25周年、日本法人設立15周年にあたる節目の年です!この記念すべき年の締めくくりとして、年末キャンペーンを通して新しい図書室の設立を目指します!ぜひ、ご参加ください!
キャンペーン概要はこちら

✅SNSやニュースレターでフォローする!

インスタグラムやXをフォローして最新情報やイベントをチェック。教育支援の現場や、サポーターの声に触れながら、気軽に国際協力に参加できます。
ニュースレター登録はこちら
X
roomtoread_jp
Instagram:roomtoread_jp
Facebook:RoomtoRead.Japan


お問合せ
認定NPO法人ルーム・トゥ・リード・ジャパン
Website: https://japan.roomtoread.org/
e-mail: japan@roomtoread.org

子どもたちへ教育を届けたい!Action for Education 2025がスタート!

Action for Education 2025「Our Story, Your Chapter」
~あなたとつくる新たな章~

2025年はルーム・トゥ・リード設立25周年、日本法人設立15周年にあたる節目の年です!この記念すべき年の締めくくりとして、年末キャンペーンAction for Education 2025「Our Story, Your Chapter」~あなたとつくる新たな章~を実施します。そして今年は、ワクワクする教育支援をプランをご用意しました。ぜひ、ご参加ください!


世界中の子どもをとりまく教育の現状

低所得地域では、今も下記のような学習格差が存在します:
・42%の子どもが小学校卒業後も読み書きができない
・少女の5人に1人しか中等教育を修了できない
・気候変動・紛争・貧困で1億人以上が学校に通えない
特に、サハラ以南アフリカでは、10歳になっても10人中9人が簡単な文章を読めないなど、深刻な学習危機が続いています。

しかし、この現実を変える力を、私たちは持っています。


世界中の子どもたちが待ち望む“教育”は、私たちの小さな一歩から、必ず届けることができます。
2025年最後のあなたのアクションをお待ちしています!

キャンペーン概要:
期間:2025年12月1日(月)~12月25日(木)
目標金額:1,500万円
寄付の使途:南アフリカへの図書室を含む、子どもたち2,000名分の教育支援。
※お預かりしたご寄付は図書室の設置及び最も支援を必要とする場所と時期に活用させていただきます。

ご寄付特典:
・50万円以上:
南アフリカの図書室の銘板にお名前を連名で刻印
・15万円以上:デジタル絵本にお名前を連名で記載
・3万円以上:
オリジナルカードセットをプレゼント
・参加者全員:
感謝のメッセージとご報告(メール)

※詳しくは下記をご覧ください。

📘 南アフリカの小学校へ新しい図書室を開設!

色鮮やかな児童書が並ぶ安全な図書環境を整え、司書への研修や読書イベントを実施し、地域に「読書の文化」を広げていきます。

特典:50万円以上のご寄付は、図書室の銘板に連名でお名前を刻印いたします。
※375万円のご支援で、銘板に単独のお名前を刻印。現地訪問の機会もご用意いたします。

年末キャンペーンで届いた図書室。銘板と共に(2016年 スリランカ)

📚 世界中の子どもたちへデジタル絵本をプレゼントご支援により、新しい児童書がデジタルライブラリ「リテラシー・クラウド」に追加され、タブレットやPCを通じて、子どもたちが いつでも・どこでも学びにアクセスできる教材として活用されます。

特典:15万円以上のご寄付は、デジタル絵本に連名でお名前を掲載します。

※150万円のご支援で、デジタル絵本に単独のお名前を掲載いたします。

🎁 3万円以上のご寄付者全員にプレゼント!

プレゼントイメージ

設立25周年を記念し、3万円以上のご寄付者全員に、オリジナルカードセットをプレゼントします!
※規定数に達した際は、別のギフトをご案内いたします。発送は2026年4月頃を予定しております。内容は予告なく変更となる場合がございます。


✅キャンペーン中はご寄付が2倍の効果!

ボードメンバー(理事会)のご協力により、ご寄付と同額がマッチングされます。新たにマンスリーサポーターとしてご登録いただいた場合も対象となります。この機会にぜひご参加ください!

▼銀行振込でのご支援
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:虎ノ門支店
口座番号:普通 0425102
口座名:トクヒ)ルーム トウ リード ジヤパン
こちらからご寄付についてお知らせください。

※ルーム・トゥ・リード・ジャパンへのご寄付は確定申告をすることにより寄付金控除の対象となります。詳しくはこちらをご覧ください。

ご寄付特典:
・50万円以上:
南アフリカの図書室の銘板にお名前を連名で刻印
・15万円以上:デジタル絵本にお名前を連名で記載
・3万円以上:
オリジナルカードセットをプレゼント
・参加者全員:
感謝のメッセージとご報告(メール)


📚本やモノを通したご支援もできます!

チャリボン:一般古書の買い取り金額を寄付。12月は買取り金額20%UP!
tetote:専門古書の買い取り金額を寄付
買取大吉もの募金:不用品の買い取り金額を寄付


Action for Educationキャンペーン中は、世界中の支援地域の訪問レポートも掲載してまいります!楽しみにお待ちください!

お問い合わせ(ルーム・トゥ・リード・ジャパン事務局)
📤japan@roomtoread.org
Web: https://japan.roomtoread.org/

ルーム・トゥ・リードCEO ギータ・ムラリ博士プロフィール


ルーム・トゥ・リードの最高経営責任者(CEO)であるギータ・ムラリ博士は、「子どもの教育が世界を変える」という信念のもと、国際的な教育支援活動をリードしています。

ルーム・トゥ・リードは、非識字とジェンダー格差のない世界、すべての子どもが本を読み、学び、成長する機会を持てる世界を目指しています。ギータは組織を28か国に拡大し、これまでに5,000万人以上の子どもたちに教育の機会を届けてきました。


ルーム・トゥ・リードの最高経営責任者(CEO)であるギータ・ムラリ博士は、「子どもの教育が世界を変える」という信念のもと、国際的な教育支援活動をリードしています。

ルーム・トゥ・リードは、非識字とジェンダー格差のない世界、すべての子どもが本を読み、学び、成長する機会を持てる世界を目指しています。ギータは組織を28か国に拡大し、これまでに5,000万人以上の子どもたちに教育の機会を届けてきました。

2009年にルーム・トゥ・リードに加わる前、ギータは企業と非営利の両分野で25年以上にわたり幅広い経験を積んできました。グラクソ・スミスクラインやカイロンといった製薬大手での勤務を経て、教育テクノロジー分野でも活躍しました。アメリカ・インディア財団の「Digital Equalizer Program」やアドビ社の「Adobe Youth Voices」などに携わり、テクノロジーを活かした教育の普及に貢献してきました。

彼女のリーダーシップは、幼少期に児童婚の当事者となる可能性があったという個人的な背景に加え、企業での専門性、定量的・社会科学の学術的知識、そして地域社会に根ざした活動経験によって形づくられています。このような歩みが、ルーム・トゥ・リードが活動する多様な社会経済的背景を理解する力を与え、また識字やジェンダー平等分野でリーダーとして必要な分析力や経営感覚を育んでいます。

「You Create Change with ELLEgirl × Room to Read 〜あなたが未来を変えていく〜」(2024年11月)

CEOとして、ギータは1,200名を超えるグローバルスタッフと、2万人以上のパートナー・ボランティアからなるネットワークを率いています。成果を測定可能かつ持続的に拡大する姿勢――精緻なプログラム設計と運営の卓越性へのこだわり――により、ミシェル・オバマ元米国大統領夫人からも称賛を受けています。ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムは「Let Girls Learn」や「Girls Opportunity Alliance」においてもモデルケースとして紹介されました。さらに、カリキュラムや教材開発、教師研修やコーチング、図書室などの教育インフラの整備を含む識字プログラムの拡大が評価され、ビル&メリンダ・ゲイツ財団から「Goalkeepers Accelerator in Education」にも選出されています。

「Animation Night with Changemakers~多様性とジェンダー平等を考える~」supported by デロイト トーマツ コンサルティング(2023年10月)

著述や講演活動も積極的に行っており、社会正義、大規模教育イニシアチブ、官民連携、リーダーシップなどをテーマに、世界各地の国際フォーラムに招かれています。これまでにBBC、ブルームバーグ、ABC、CNBC、タイムズ・オブ・インディアなどの国際メディアに出演し、識字とジェンダー平等の現状や課題について発信してきました。また、思春期の少女たちの声を世界に届けるマルチメディア企画「She Creates Change」のエグゼクティブ・プロデューサーも務めています。このプロジェクトはWebby賞を受賞しており、世界中の少女たちの物語を広く伝えています。

ギータはまた、国際的な資金調達、マーケティング、広報、そして社会セクターのコミュニケーションにおいて、官民連携の新しいあり方を切り拓いてきました。その実績から、国際的なオピニオンリーダーとして高く評価されています。


📍近年の受賞・活動:

■CNBC「チェンジメーカーアワード」スピーチ

■読売新聞オンラインに掲載:
少女への差別解消に取り組む国際団体の代表が来日、Z世代に支援訴える : 読売新聞

  • CNBC「Changemaker」(ビジネスを変革する女性リーダー)に選出
  • 「Outstanding Asian Americans in Business 50」に選出
  • WIRED「次の25年を形づくるリーダー」に選出
  • カンボジア国王より教育への貢献によりナイトの称号を授与
  • Young Presidents’ Organization(YPO)メンバー
  • Global Press Institute理事
  • Neythri(南アジア系女性プロフェッショナルのグローバルネットワーク)設立メンバー兼ソーシャルインパクトアドバイザー
  • BBC、ブルームバーグ、ABC、CNBC、The Times of Indiaなど国際メディアでの発信多数

    📍学歴:

  • ノースカロライナ大学チャペルヒル校にて生物統計学修士号を取得
  • カリフォルニア大学バークレー校にて南アジア政治学の修士号および博士号を取得