ルーム・トゥ・リードのカンボジア事業がユネスコ女子教育賞を受賞しました

10月11日の「国際ガールズ・デー」に、カンボジアでのルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムが2022年度ユネスコ女子教育賞(2022 UNESCO Prize for Girls’ and Women’s Education Award)を受賞しました。
この賞は、少女や女性に対する教育の改善と促進を目的とした革新的な事業に対しておくられます。
今回の受賞は、ルーム・トゥ・リードの活動を日々ご支援してくださる方々のご支援と、共に成し遂げることができた数々の成果の賜物です。
ルーム・トゥ・リード・カンボジア代表は、10月11日午後1時から3時(パリ現地時間)に行われるユネスコ賞授賞式に参加する予定です。ライブストリームはこちらでご覧いただけます。

プログラム参加者(カンボジア・2022年)
プログラム参加者(カンボジア・2022年)

【企業連携】SUQQUが女子教育プログラムをサポート!10/7(金)~10/21(金)

株式会社エキップ様が運営する化粧品ブランド 「SUQQU(スック)」が、10月11日の国際ガールズデーにあわせて10月7日から21日にかけ、素敵なサポートプログラムを開催してくださいます。SUQQUでのお買い物を通して低所得層の女の子たちに”豊かな価値観”を育む教育を届けませんか?

これまでのサポートプログラムを通して、少女達4万日分の支援につながっています
■期間

2022年10月7日(金)~2022年10月21日(金)

■プログラム内容

期間中、全国百貨店SUQQUコーナーおよびSUQQU公式オンラインショップでのご購入1回ごとに、「SUQQU」がアジアやアフリカの低所得層への女子教育プログラム1日分相当の金額を、ルーム・トゥ・リード・ジャパンに寄付してくださいます。
期間中はギフトラッピング(※)に映えるフューシャピンクのギフトタグが数量限定で登場します。ぜひチェックしてみてくださいね!
※店頭とオンラインショップで異なるギフトラッピングになります。

■「SUQQU」とは?

「すっくとまっすぐに立つ立ち姿」から名前が付いた「SUQQU」は、大人の女性をターゲットに、今を生きる大人の女性に、凛と自立したしなやかな女性像を提案されています。2021年3月の国際女性デーからご支援を開始され、2022年には新たに国際ガールズデー(10月)に向けたサポートプログラムを追加。少女達に“豊かな価値観”を育む教育を贈り、“移ろいゆく多彩な美を愉しむ豊かな人生”を歩んでいくことをテーマに、コーズマーケティングを企画・実施頂いており、これまで少女達4万日分のサポートにつながっております。

■国際ガールズデーサポートプログラムの詳細はこちら

https://www.suqqu.com/sdgs/

■SUQQU公式HPはこちら

https://www.suqqu.com/

9月8日は国際識字デー。11日までご寄付が2倍のインパクトになります!特別な日を祝う4つの方法

9月8日は国際識字デー。9月8日~11日の期間に寄付をすると、マッチング・ドネーションとしてご寄付の効果が2倍*になります!
ぜひ少しだけお時間をとっていただき、国際識字デーを共に祝い、ご支援をいただけますと幸いです。
*国際識字デーのマッチング・ドネーションについては下記4をご参照ください。

『国際識字デー』とは?

1965年にUNESCOによって宣言された、識字の重要性について世界的な認識を高めるための特別な日です。現在も、世界でおよそ7億7600万人の人が文字を読めません。世界の7人に1人は読み書きができず、そのうち3分の2は女性です。世界中の子ども達や教育関係者がコロナ禍や戦争、経済危機などの困難にある中、ルーム・トゥ・リードは『国際識字デー』がこれまで以上に重要であると感じています。国際識字デーを共にお祝いする4つのアイデアをご紹介します!

1. 先生に励ましのメッセージを送る
ルーム・トゥ・リード発行の書籍と共に

この2年間、先生をはじめとする教育関係者の方々は数え切れないほどの試練に耐えてきました。何ヶ月も教室を離れ、慣れないリモート授業に対応しながら生徒たちを教え続けてきた教育者の方々へ、感謝のメッセージを伝えてみませんか?japan@roomtoread.orgまでメッセージをいただければ、まとめて、ウェブサイトやメールを通して各地で活動する先生方へお届けします。

2. お気に入りの図書館の写真をSNSでシェア!
ルーム・トゥ・リードの図書室(ザンビア)

図書館は子ども達が本の楽しさや本が持つ「魔法」に夢中になれる場所です。近所の図書館や家の中の書棚など、お気に入りの読書スペースをシェアしてみましょう。シェアの際にはぜひ、#国際識字デー、#LibrariesAreMagicalPlaces、#roomtoreadなどのタグをお付けください。また、ルーム・トゥ・リード・ジャパンのインスタグラムではボランティアの皆さんが日々、世界中の図書館や本について投稿してくださっています。ぜひご覧ください!

3. 新しい本を手に取る
15か国語で運営、世界143か国からアクセスがある

国際識字デーを祝うには、本を手に取って読むのが一番です!様々な国の絵本に触れるきっかけとして、ぜひ無料デジタルライブラリ「リテラシー・クラウド」をご覧ください。たくさんの方のご寄付のおかげで現在32言語、2,128以上の絵本や朗読を公開し、世界中の子ども達が困難の中にあっても、時間や場所を選ばずに読書を続けることができています。

4. ルーム・トゥ・リードの活動を応援する

最後に、非識字や男女間の不平等のない世界をつくるため、私達の活動に対するご寄付をお待ちしております。

2022年9月8日~9月11日の期間にご寄付をしていただくと、資金がある限りマッチング・ドナー(匿名のご寄付者)がその寄付金を2倍にし、ルーム・トゥ・リードの教育プログラムの充実とすべての活動の維持に役立てます。

\ご寄付についてはこちらをご覧ください!/

この『国際識字デー』という特別な日に、ルーム・トゥ・リードの活動を応援していただけますと幸いです!

文字が読めることの素晴らしさを、一人でも多くの子ども達へ!

クレディ・スイスとタイム社主催「2022 Women of Impact」でルーム・トゥ・リードのCEOが表彰されました!

(原文はこちら

ルーム・トゥ・リードのCEOギータ・ムラーリ博士は、スイスのダボスで開催された世界経済フォーラムの会合で行われた「2022 Women of Impact Dinner」で表彰されました。クレディ・スイスがタイム誌と協力して今年開催したこのイベントは、世界を変えようとしている女性を称え、そのストーリーを共有する場を提供するものです。

イベントで、ギータはこのようにスピーチをしました。
「教育は、私の母が大切にしていた価値観のひとつです。母にとって、教育は自立と同じ意味でした。インドの貧しい家庭の7人娘の長女だった母は、13歳で結婚することを期待され、圧力をかけられ、幼い花嫁となる運命にありました。しかし、母は学ぶことが大好きな優秀な生徒でしたので、勉強をやめることを拒みました。その代わり、彼女は陸軍に入隊し、看護師としての訓練を受けた後、米国に移住し、博士号を取得し、大好きなキャリアを築き上げました。私の家系では、幼い花嫁からCEOになるまでに一世代かかっています」

クレディ・スイスとタイム誌は、ギータの他に、南アフリカの実業家で慈善家のプレシャス・モロイ-モツェペ博士と、性暴力被害者を擁護する米国の連邦法の作成と成立に重要な役割を果たした社会起業家のアマンダ・グエンを表彰しました。

Women of Impact Dinnerは、クレディ・スイスがTina Brown Live MediaとWomen in the World USAの創設者兼CEOであるティナ・ブラウンと共同で10年前に創設したもので、より良い方向への変化を推進しようと決意した女性にフォーカスしています。これまで、メリンダ・フレンチ・ゲイツ、ンゴジ・オコンジョ・イウェアラ、アマル・クルーニー、ナディア・ムラド、ルース・デビッドソン、ミシェル・バチェレ、クリスタリナ・ジョージエバなど、素晴らしい女性リーダーたちを表彰しています。

クレディ・スイスの最高技術・業務責任者であるジョアン・ハンナフォードは、「受賞者の方々は、年齢、立場、経歴、アプローチなど様々ですが、共通しているのは、私たちにもっと良いことをしよう、変化を起こそうという気持ちを与えてくれることです」と歓迎の挨拶を述べました。