『自分の子どもの頃と同じように少女たちの夢を応援したい』 ネパールのルーム・トゥ・リード女子教育プログラム卒業生 アンビカの物語


アンビカのような自慢の姉のことを、ネパールではディディと呼びます。16歳のときから、アンビカは両親と4人の弟妹を一人で養ってきました。彼女は自分の教育も修了し、弟妹にも同じことをさせました。

アンビカは現在、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムに参加する数十人の少女たちのディディとして、自分自身を位置づけています。ソーシャルモビライザーとして、アンビカは1対1の指導と支援を行い、少女たちが思春期のさまざまな困難を乗り越えて中等学校を卒業できるよう支援しています。

女子教育プログラムに参加する2人の生徒を指導するアンビカ(中央)

“『自分の子どもの頃と同じように少女たちの夢を応援したい』 ネパールのルーム・トゥ・リード女子教育プログラム卒業生 アンビカの物語” の続きを読む

ナイファトの物語〜才能を解き放つ(少女達が未来を変えていく)


ナイファトの物語〜才能を解き放つ
少女達が未来を変えていく(She Creates Change)

教育は、人生を変え、新たなチャンスへの扉を開くことができる強力なツールです。タンザニアの少女ナイファトは、両親が別居している家庭で育つという困難に直面していましたが、ルーム・トゥ・リードのソーシャル・モビライザーであるタファティアと出会ったことで、自分自身を発見し、自分に自信を持てるようになりました。ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムからの支援を受けて、ナイファトは自分の価値を認め、自分の才能に自信を見出すことを学びました。

ナイファト-尊厳の物語
“ナイファトの物語〜才能を解き放つ(少女達が未来を変えていく)” の続きを読む

トランの物語〜逆境に立ち向かう(少女達が未来を変えていく)


トランの物語〜逆境に立ち向かう
少女達が未来を変えていく(She Creates Change)

ベトナムの小さな村で、トラン一家は貧困の苦境に直面していました。ケーキを売って生計を立てていましたが、予期せぬ災難に見舞われ、経済的苦境に追い込まれていました。しかし、逆境に直面したとき、トランは教育を通じて自信を得ることができました。揺るぎない決意と特別な友人とのユニークな絆によって、無名のユーチューバーが目覚ましい成功を成し遂げることができました。彼女の物語は、人生と夢を形作る教育の、驚くべき変革力の証です。


“トランの物語〜逆境に立ち向かう(少女達が未来を変えていく)” の続きを読む

デュミニの物語〜気候変動のチャンピオン(少女達が未来を変えていく)


デュミニの物語〜気候変動のチャンピオン
少女達が未来を変えていく(She Creates Change)

スリランカの農業地帯は干ばつに見舞われ、経済も低迷していました。食料は乏しく、デュミニの家族は安定した収入を維持するのに苦労していました。

家族を養うために学校を中退し都会で家政婦として働く代わりに、デュミニはルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムで学んだことを生かし、干ばつの中で家庭菜園をする方法を独学で学びました。彼女は家族の未来を変え、今では地元の農家が気候変動に適応できるよう支援する計画を立てています。
“デュミニの物語〜気候変動のチャンピオン(少女達が未来を変えていく)” の続きを読む

《必要不可欠な教材を世に送り出す》 〜 ルーム・トゥ・リードがパキスタンでウルドゥー語の新刊書を出版


今、パキスタンでは、多くの子どもたちが、質の高い教育を受ける機会を逃しています。ユニセフによると、2022年にパンジャブ州で小学校を修了した子どもは、わずか66%に過ぎません。全国的な識字率は58%程度にとどまり、9年生まで学校に在籍している女子はわずか13%で、何世代にもわたって不公平な状況が続いています。

ルーム・トゥ・リードは、パキスタン特有の教育的課題を特定し、2020年にパキスタンで複数年にわたる識字率向上プロジェクトを立ち上げ、大成功を収めた識字率向上プログラムのコンポーネントを、現地の子どもたちのニーズに合わせて適応させました。  ルーム・トゥ・リードの識字支援では、小学校図書館の設立や現地語の児童図書の開発・配布を通じて、生徒の識字能力と基礎的な学習能力を高めるために不可欠な教材へのアクセスを増やしています。
“《必要不可欠な教材を世に送り出す》 〜 ルーム・トゥ・リードがパキスタンでウルドゥー語の新刊書を出版” の続きを読む