【国際遺贈寄付の日】教育という永遠の贈り物。遺贈寄付者の声をご紹介します


「遺贈」とは、遺言で財産を無償で譲ることです。遺言による寄付に加え、相続財産や信託による寄付も含めて「遺贈寄付」と呼びます。
国際遺贈寄付の今日、実際に、ルーム・トゥ・リードへの遺贈寄付を決断されたご寄付者をご紹介します。

遺贈寄付者:Dr. ラジ・アムビカイラジャーさん

あなたは10年以上ルーム・トゥ・リードを支援されていますが、この組織をずっと支援されているきっかけは何ですか?

ルーム・トゥ・リードのことを初めて聞いたとき、その指標や大胆な目標、またビジネスモデルの詳細に惹かれました。エンジニアである私は論理的に考えました。これは、非識字の撲滅に真剣に取り組み、それを実現する方法を知っている組織でした。私は、野心的で粘り強く、すべての子どもに平等で質の高い教育を提供するために、真摯に取り組む世界的な運動に参加したいと思いました。

ルーム・トゥ・リードを遺言に含めようと思った理由は何ですか?また、この活動に熱心な人たちに、寄付を検討することを勧める理由は何ですか?

私が初めてルーム・トゥ・リードに関わったのは、20代半ばでした。私は自分のキャリアを始めたばかりで、自分が大切にしている活動に貢献できるほどの収入はありませんでした。でも、自分の人生とキャリアを社会にとってインパクトのあることのために使うことは、私にとって重要なことでした。当時私が持っていた唯一の手段は、私自身の将来への約束でした。私はファイナンシャル・プランナーを探し、遺言をまとめ、ルーム・トゥ・リードを含めました。私が生きている間に寄付をする能力が持てるかどうかはわかりませんでしたが、私が人生で創り出したものによって、すべての子ども達へ、教育という永遠の贈り物を届けるという事実に、勇気づけられました。

将来への約束を通じて、あなたは教育におけるジェンダー平等と、一世代で非識字を撲滅できる世界を作る手助けをしています。それはあなたにとってどのような意味を持つのでしょうか?

私たちの誰もが一生の間に与えることのできる最良の影響は、自身の時代を超えるものであると信じています。私たちが人類の歴史のどの時代にいようと、質の高い教育は人々を平等にし、世界で起きている課題を解決に導き、未来の変革者を生み出すための最も効果的なツールです。私が少しでもその役割を果たせれば、それは私にとって大変重要なことです。


「ルーム・トゥ・リードに遺贈をするには?」まずはご相談ください

  • 金額の大小に関係なく、遺贈寄付を受け付けております。遺贈寄付については、しばしば大きな金額を想像されることがありますが、実際には金額に制限はございません。数万円のご寄付や、金融資産の一部等の範囲で遺贈されるご寄付者もたくさんいらっしゃいます。非識字やジェンダー間の不公平のない未来を目指して、できる範囲でご支援をご検討ください。
  • 多くのご遺贈者が、使途を限定しないご支援を選ばれています。支援内容、支援先のご希望がありましたら、ぜひお聞かせください。

  • 遺言書の作成にあたり、遺贈先として「特定非営利活動法人ルーム・トゥ・リード・ジャパン」と明記してください。

  • 金額の大小に関わらず大切なご遺産をお預かりすることに加え、証券や不動産等、現金に限らない遺贈のご相談も随時お受けします。

その他、ご寄付者の声などご遺贈・遺産の寄付についてのページにてご覧ください。

遺贈ハンドブック(無料)のご送付、専門家によるお電話での無料相談も承ります。まずはメールにてお気軽にお問合せください。
japan@roomtoread.org


累計4,500万人の子ども達への教育支援を達成しました!1分に3名の子どもをサポート

親愛なる皆様

いつもあたたかいサポートをいただき、誠にありがとうございます。ルーム・トゥ・リードにとって大切な「国際識字デー」(9月8日)に際し、ルーム・トゥ・リード・ジャパン事務局長の松丸佳穂より、ご報告をお届けします!


■4,500万人の子ども達への教育支援を達成!

ルーム・トゥ・リードは長期計画『ビジョン2025』において、「2025年までに4,000万人の子どもたちに教育を提供する」という目標を掲げました。それは、私たちの限界に挑戦し、可能性を再定義するという壮大な試みでした。この度、その大きな目標を上回り、累計4,500万人以上の子ども達に教育という贈り物を届けることができました!


特に2023年は、単年で1,000万人以上の子どもたちに教育の機会を提供することができました。
2023年度アニュアルレポート英語版ダイジェスト。日本語版リリースは10月初旬を予定しています。

これもひとえに、地域社会や政府との連携を深め、さまざまな手法でプログラムを展開した結果です。そして何より、長年にわたる皆さまのご理解とご支援、さらにコロナ禍という困難な時期にも寄り添い続けてくださった温かいご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。

引き続き、ルーム・トゥ・リードの活動を通じて子どもたちを応援していただければ幸いです。

ルーム・トゥ・リード・ジャパン
事務局長 松丸佳穂

世界中の先生に研修を届けたい。6月30日まで寄付の効果が2倍になります!

「ルーム・トゥ・リードが提供する教師向けのトレーニングは、私のキャリアで受けた中で最も素晴らしく強力な機会でした。」 – サラマ、タンザニアの小学校教師(1年生の担任)

教員不足に悩む多くの国々では、教員採用の基準を引き下げ、新任教師にはほとんど、あるいは全く訓練が提供されていない事態が起こっています。
子ども達への教育提供が急務な今、全世界で、2030年までに初等および中等教育を子ども達へ提供するために、4,400万人の教師が不足しています(UNESCO)。
組織的な取り組みがなければ、教員資格を持った教師の慢性的な不足が続き、数百万の子供たちが今後数十年にわたって教育を受ける基本的な権利を否定され続けるのです。

タンザニア。ルーム・トゥ・リードから研修を受けた先生が教壇に立ち、子ども達に読み書きを教える。

この緊急課題に対処するために、ルーム・トゥ・リードは子ども達へ教育を届ける一貫として、教師の研修やトレーニングに注力しています。
世界中で教師や司書に識字能力と図書スペースの運用のベストプラクティスについて研修を行い、識字教育の専門家からの継続的なサポートを受けながら、効果的な識字教育と図書館管理に関するスキルと知識を開発する手助けをしています。

ルーム・トゥ・リードの識字ファシリテーターが、教師に継続的なトレーニングと指導を提供する。読みの発達を支援する「親指を立てる・下げるゲーム」を行う小一年生のクラスをサポートする様子。

教師に重要なのは、何を教えるかだけでなく、どのように教えるかです。子ども達に尊厳と感受性はもちろん、協力しあいながら教えることで、教育の成果が向上し、子ども達の自尊心が高まり、最終的には生涯を通じて学びつづける力が強まります。


6月のご寄付が二倍の効果になります!
ルーム・トゥ・リードはVarkey Foundation(グローバル・ティーチャー賞を創設)と提携し、より多くのい教師を育成することを目指します。
6月30日までにお預かりしたご寄付は、Varkey Foundationのご協力で2倍の効果になります。
例えば、ひとりの子どもの支援するために必要な7,500円寄付していただくと、同額がマッチングされ、2名の子どものサポートにつながります。
ぜひ、ご支援ください。

銀行振込
および クレジットカードでのお支払いからお選びいただけます。


■銀行振り込み

三菱UFJ銀行  虎ノ門支店 普通  0425102
トクヒ)ル-ム トウ リ-ド ジヤパン
※お振込の際には、ご入金者を特定できるよう必ずこちらのフォームかjapan@roomtoread.orgまでお知らせください。

ルーム・トゥ・リード・ジャパンは認定NPO法人です。ご寄付は税制控除対象となります。詳しくはこちら

ルーム・トゥ・リードのリージョナルボードに高岡美緒氏が就任

2024年1月、ルーム・トゥ・リードのリージョナルボードミーティングにて、高岡美緒氏が新たにリージョナルボードに任命されました。


ルーム・トゥ・リード リージョナルボード 新メンバー

■高岡美緒氏

<略歴>
大阪生まれ、米国・英国で育ち、ケンブリッジ大学自然科学部物理学科卒業。ゴールドマン・サックス証券に新卒で入社し、その後、モルガン・スタンレー証券、マネックスグループ執行役員新事業企画室長およびマネックスベンチャーズ取締役にて戦略的M&A、新規事業開発、CVC立ち上げ・運営を担当。さらに、アジア最大のフィンテックVC(当時)のArbor Ventures社のパートナーに就任、ヘルステックスタートアップの取締役CFOを経て、B2Bスタートアップへ投資を行うベンチャーキャピタル「DNX Ventures」パートナーを務める一方、複数の上場企業の社外取締役も兼任。
日本の女子中高生にSTEAM教育の公平性を促進する組織「SKYLABO」のアドバイザー、トロント大学 グローバル・ジャパン研究センターの教育政策諮問委員会の一員としても活躍。プライベートでは3人の子どもの母親。
2016年・2017年 Fintech Asia 100 Leaders及びフォーブスジャパン「世界で活躍する日本女性55人」に選出。著作:世界トップ投資家の共通言語


ルーム・トゥ・リードのリージョナルボードの全リストは、下記リンクからご覧いただけます(英語)
Committees/Regional Boards – Room to Read

ルーム・トゥ・リードのリージョナルボードに堀井摩耶・ジョエル プリアム夫妻が就任

2024年1月、ルーム・トゥ・リードのリージョナルボードミーティングにて、堀井摩耶・ジョエル プリアム夫妻が新たにリージョナルボードに任命されました。


ルーム・トゥ・リード リージョナルボード 新メンバー

■堀井 摩耶・ジョエル プリアム夫妻

堀井 摩耶氏の略歴

マッキンゼー・アンド・カンパニー・ジャパンのシニアパートナーとして、政府系機関に対し、経済成長、デジタルおよびサステナビリティ改革に関し助言を提供し、国内企業との協業を通じて組織変革、グローバル化、ダイバシティとインクルージョンの取り組みを支援。また、マッキンゼーにおいて未来の働き方(Future of Work)、アジャイルな組織、女性のリーダーシップに関する社内における数多くの取り組みを主導してきた実績を有する。Hands on Tokyoアドバイザリー・ボードおよびAsian University for Women日本サポートチームを務め、国際交流や教育分野で活躍。
ハーバード・ケネディ・スクールにて行政学修士課程修了(国際開発)、ハーバード大学でソーシャルスタディーズ学部の学士号を取得。

ジョエル・プリアム氏の略歴
ハーバード大学で歴史および文学の学士号を、ハーバード・ロー・スクールで法学博士号を取得。アメリカ合衆国財務省 副総合法務顧問を経て東京に拠点を移し、現在は写真家として活動。モノクロで撮影された東京のストリート写真は高い評価をうけ、作品は世界中の美術館やギャラリーに展示されている。


 ルーム・トゥ・リードのリージョナルボードの全リストは、下記リンクからご覧いただけます(英語)
Committees/Regional Boards – Room to Read