“What is Peace?” ー 平和について考える絵本

平和って何だろう?
9月21日は国際平和デー。敵対している戦争やそれに類する行為を停止するように、国連が2002年に定めた日です。この日1日はすべての国、すべての人々にとって共通の理想である国際平和を記念し、推進していく日として、全ての国連加盟国、国連機関、地域組織やNGO、そして個人に対して、適切な方法で祝うよう呼びかけています。
新型コロナウィルス感染症やウクライナ情勢など、世界の変化が目まぐるしくなってきた今、room to read では、「世界の変化への挑戦」と題して、2025年までに、4,000万人の子ども達に教育の機会を与えられるようにできることを目指しています。

“What is Peace?” ー 平和について考える絵本
ルーム・トゥ・リードが展開する無料デジタルライブラリー、リテラシー・クラウドにも収められている、平和について考える本をご紹介いたします。

「What is peace?」(英語)
著者:John Lasack イラスト:Kat Yao
難易度:低(6単語程度の文章構造)


<ストーリーの概要>

叙情的な文章と温かいタッチのイラストで、平和の概念を探求します。読者は、さまざまな視点から平和を見つめ、平和のさまざまな側面を考え、自分にとって平和とは何かを考えるよう誘われます。  また、2人の兄妹が平和、対立、解決に向かう物語がイラストで紹介されています。温かい食事、お母さんの腕の中で聞く子守歌、柔らかい布団ーそのような日常的な平和は見えにくく、実は壊れやすいものです。しかし、お互いの気遣いがあれば、きっと平和は取り戻せます。アメリカ人の著者と、台湾出身のイラストレーターが織りなす世界観をお楽しみください。

隣人のことを思い、少しでも世界が平和になれるように考え、伝えていくことで、平和への1歩につながっていくと思っております。

遺贈を通して、子ども達の未来を支援する

9月13日は「国際遺贈寄付の日」。日本でも高まる遺贈寄付への関心

9月13日は「国際遺贈寄付の日」(International Legacy Giving Day)です。
個人が亡くなったとき、亡くなった方や相続人が、遺言や契約に基づき財産を公益法人やNPO法人、学校などに贈ることをいいます。近年、「人生最後の社会貢献」ともいわれ、注目も高まってきています(※1)。「遺贈寄付の実態調査2022」によると、日本の20~70代で42.4%の方が「将来資産があれば、亡くなる際に一部を遺贈寄付してもよい」と考えているという調査結果があります(※2)。

「家族の中で、初めて字が読めるようになりました」

バングラデシュでは、9歳のモリウムさんが初めて字を読めるようになり、家族の非識字の連鎖を断ち切ろうとしています。
数千マイル離れたタンザニアでは、シファさんが家族で初めて中学校を卒業する予定です。

このような奇跡が、ルーム・トゥ・リードの活動に共感し、参加してくださる世界中のご寄付者のおかげで日々、起こっています。「国際遺贈寄付の日」の今日、ルーム・トゥ・リードに対して遺贈を選択された世界中のご寄付者に心から感謝いたします。この特別な日に、遺贈を決めたご寄付者のストーリーを通して、ご遺志を知っていただければと思います。
遺贈寄付者のストーリー(英語):https://onl.sc/h8vY94N

笑顔のジョアンさん(米サンフランシスコ)

遺贈寄付者の一人ジョアン・ベスラミーさんは、マーケティングとビジネス戦略の分野で成功をおさめる一方、女性のための機会、識字率向上、読書に情熱を傾けました。遺言書を作成する際にいくつかの非営利団体を慎重に調べたうえで、ルーム・トゥ・リードに対する遺贈を決意。2020年10月に静かに息を引き取った彼女の遺言には、16,000人以上の子ども達への識字と教育の平等なサポートを提供するご遺志がありました。

「すべての子どもたちが質の高い教育を受けられるようにする」

この使命を追求することができるのは、たくさんのご寄付者のおかげです。非識字や不平等のない世界を実現するために、ルーム・トゥ・リードの物語を描き続ける皆様の心はいつまでも子ども達の成長と共にあります。

ルーム・トゥ・リード・ジャパンへの遺贈について

遺贈に関するお問い合わせは、japan@roomtoread.orgまでお気軽にお寄せください。認定NPOであるルーム・トゥ・リード・ジャパンへ寄付した場合、遺産を受け継いだ相続人から寄付をした財産が相続税の課税対象外とされます。

【例】

相続財産1億円のうち、8,000万円を認定NPO法人に寄付すれば、相続税の課税対象額は2,000万円になります。認定NPO法人への遺産寄付の詳細につきましては、 国税庁ホームページ をご参照ください。

※1 遺贈寄付とは https://izoukifu.jp/consideration/about/
※2  日本ファンドレイジング協会『寄付白書2021』より 

経済危機の渦中にあるスリランカ     子ども達をご支援ください

スリランカの経済危機とその背景

現在、スリランカは前例のない経済危機に直面しており、その影響は深刻です。最新の発表によると、外貨準備の不足と債務増加の結果、経済は崩壊。さらに新型コロナウィルス感染症(以下、COVID-19)の影響が状況に拍車をかけています。6月下旬の時点で燃料が枯渇し、全国の電力網、交通アクセス、家事や生活に必要なエネルギー供給が停止するとみられています。スリランカが抱える債務のため、燃料の輸送は大幅に遅れる見込みです。加えて、米、砂糖、穀物などの輸入が減少し、前年の農作物の収穫ができなかったことから、当局は2022年8月までに食糧不足に陥ると予想しています。同様に、医薬品を含む必需品も不足しており、日用品、スタッフの不足のために病院が閉鎖の危機に追い込まれています。今週時点で、スリランカの学校はすべて休校になりました。

COVID-19の中、ルーム・トゥ・リードがこの2年間実施してきたように、ルーム・トゥ・リード・スリランカの識字教育プログラムチームはプログラムをオンライン方式に移行し、子どもたちが継続して学習できるよう、ラジオやテレビで広く配信できる新しいプログラムの収録を続けています。

特に少女たちは、学校の閉鎖や停電にともない、様々な危険にさらされています。女子教育プログラムに在籍する多くの少女たちから、「母親が裕福な国で家事労働をするためにスリランカを離れ、家庭と家族の世話をするために自分たちを残して出て行った」と報告がありました。彼女達はこれまで経験したことのないような形で孤立しているのです。私たちのソーシャルモビライザー(コミュニティメンター)は、このような困難な状況を乗り切るために必要なサポートを少女たちに提供し、中退を防ぐため、これまで以上に懸命に取り組んでいます。

ルーム・トゥ・リードは、2004年のスマトラ沖大地震によるスリランカ沖への津波、数年にわたる同国での内戦、COVID-19の大流行など、激動の時代にあるスリランカのコミュニティを17年間にわたって支援を行ってきました。私たちの使命は、子どもたちと地域社会の教育成果が妨げられることなく、プログラムを提供することです。

今この瞬間も、私達は同じ使命を持って活動に取り組んでいます。コミュニティの求めに応じ、子どもたちが学校から中退するリスクを軽減するために、状況に適応し、柔軟な対応を進めています。

スリランカにおけるルーム・トゥ・リードの活動や支援について、詳しくはこちらの活動報告をご参照ください。皆様のご支援をお待ちしております。

◆ご寄付に関するページはこちら

インド「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーン

(原文はこちら

新型コロナウイルス感染症の発生を受けて、世界中の政策立案者、教育者、保護者、地域社会で「学習機会の損失」の問題が議論されています。今回のパンデミックでは、家庭、学校、地域社会が協力して、基礎的な識字力を学ぶための安定した教育環境を提供することの重要性が明らかになりました。

インドでは、パンデミックが起こる前から、長年、学びの環境に問題があったため、全世代に多大な影響を与えています。全世代の子ども達が、十分な学習を受けられないまま大人になっているのです。パンデミック以前であっても、世界銀行の2017年の推計によると、インドの小学5年生の55%が、本来読めるべき短い文章を、読んで理解することができません。パンデミックはインドの2億5000万人以上の子ども達の学習を妨げ、学びの危機を更に悪化させました。

教室での学習ができないだけでなく、子ども達はこれまで学校で学んできたことを忘れてしまいます。4人に1人が14歳以下という現在のインドは、大きな転換期を迎えています。この先どうなっていくかは、保護者や地域社会を支援して、どこでも学習ができるようになるかどうかにかかっています。

ルーム・トゥ・リードは、2021年8月15日のインドの75回目の独立記念日に、「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーンを開始しました。これは、家庭での学習を促進するために工夫された、効果的で簡単なソリューションを提供するとともに、この危機的状況下で子ども達の学習をサポートするために、保護者が果たす役割が高まっていることを認識するためのものです。このキャンペーンは、インドの教育システムや幼い子ども達の生活に深刻な影響を与えているパンデミックの影響を断ち切ることを目的にしています。

ルーム・トゥ・リードは、どんなに忙しかったとしても、すべての保護者が子どもの学習をサポートし、安定した学習環境を作ることができると考えています。ルーム・トゥ・リードは、親が子どもの読み書きの能力の発達をサポートできるよう、ヒンディー語、マラーティー語、テルグ語、カンナダ語の4つの言語で、何千もの識字キットを全国の家庭に配布しました。

キャンペーン期間中、ルーム・トゥ・リードは最新式の移動図書館を作り、9つの州で最も遠隔地にある地域にもアクセスできるようにしました。ラージャスターン州のラクダのカート図書館、チャッティースガル州の牛のカート図書館、ウッタル・プラデーシュ州のボート図書館、マディヤ・プラデーシュ州のバイク図書館、デリーのコミュニティ図書館、そして9つの州の移動図書館を通じ、インド国内の隅々まで学びの場を提供することができるようになりました。

キャンペーン終了時となる9月8日の国際識字デーまでに、ルーム・トゥ・リードは、オフラインでは707,233人、オンラインでは5つのソーシャルメディアを通じて609,705人の人々にメッセージを届けました。子どもたちが両親に読み聞かせをしている様子や、家族全員で本を読んでいる様子を見て、私達は「読書や学習はどこでもできる」という信念を更に強めました。

パンデミックの影響で学校が1年間閉鎖されたままになっています。多くの家庭ではリモートで授業を受ける環境が整っておらず、学習の危機が確実に高まっています。感染防止が何よりも優先されているのは当然ですが、世界中の子ども達の未来を脅かす学習機会の損失を見落としてはなりません。

子ども達に必要なもの、つまり将来のために学校に戻ることができるよう、ルーム・トゥ・リードの「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーンは、インドの教育制度を積極的に支援してきました。

このキャンペーンの写真を以下にご紹介します。

ルーム・トゥ・リードの識字教育プログラムの詳細と、生徒が生涯にわたって自立した読者になるためのサポート方法については、こちらをご覧ください。

(翻訳ボランティア:竹内裕人)

ルーム・トゥ・リードCEO ギータ・ムラリ博士プロフィール


ルーム・トゥ・リードの最高経営責任者(CEO)であるギータ・ムラリ博士は、「子どもの教育が世界を変える」という信念のもと、国際的な教育支援活動をリードしています。

ルーム・トゥ・リードは、非識字とジェンダー格差のない世界、すべての子どもが本を読み、学び、成長する機会を持てる世界を目指しています。ギータは組織を28か国に拡大し、これまでに5,000万人以上の子どもたちに教育の機会を届けてきました。


ルーム・トゥ・リードの最高経営責任者(CEO)であるギータ・ムラリ博士は、「子どもの教育が世界を変える」という信念のもと、国際的な教育支援活動をリードしています。

ルーム・トゥ・リードは、非識字とジェンダー格差のない世界、すべての子どもが本を読み、学び、成長する機会を持てる世界を目指しています。ギータは組織を28か国に拡大し、これまでに5,000万人以上の子どもたちに教育の機会を届けてきました。

2009年にルーム・トゥ・リードに加わる前、ギータは企業と非営利の両分野で25年以上にわたり幅広い経験を積んできました。グラクソ・スミスクラインやカイロンといった製薬大手での勤務を経て、教育テクノロジー分野でも活躍しました。アメリカ・インディア財団の「Digital Equalizer Program」やアドビ社の「Adobe Youth Voices」などに携わり、テクノロジーを活かした教育の普及に貢献してきました。

彼女のリーダーシップは、幼少期に児童婚の当事者となる可能性があったという個人的な背景に加え、企業での専門性、定量的・社会科学の学術的知識、そして地域社会に根ざした活動経験によって形づくられています。このような歩みが、ルーム・トゥ・リードが活動する多様な社会経済的背景を理解する力を与え、また識字やジェンダー平等分野でリーダーとして必要な分析力や経営感覚を育んでいます。

「You Create Change with ELLEgirl × Room to Read 〜あなたが未来を変えていく〜」(2024年11月)

CEOとして、ギータは1,200名を超えるグローバルスタッフと、2万人以上のパートナー・ボランティアからなるネットワークを率いています。成果を測定可能かつ持続的に拡大する姿勢――精緻なプログラム設計と運営の卓越性へのこだわり――により、ミシェル・オバマ元米国大統領夫人からも称賛を受けています。ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムは「Let Girls Learn」や「Girls Opportunity Alliance」においてもモデルケースとして紹介されました。さらに、カリキュラムや教材開発、教師研修やコーチング、図書室などの教育インフラの整備を含む識字プログラムの拡大が評価され、ビル&メリンダ・ゲイツ財団から「Goalkeepers Accelerator in Education」にも選出されています。

「Animation Night with Changemakers~多様性とジェンダー平等を考える~」supported by デロイト トーマツ コンサルティング(2023年10月)

著述や講演活動も積極的に行っており、社会正義、大規模教育イニシアチブ、官民連携、リーダーシップなどをテーマに、世界各地の国際フォーラムに招かれています。これまでにBBC、ブルームバーグ、ABC、CNBC、タイムズ・オブ・インディアなどの国際メディアに出演し、識字とジェンダー平等の現状や課題について発信してきました。また、思春期の少女たちの声を世界に届けるマルチメディア企画「She Creates Change」のエグゼクティブ・プロデューサーも務めています。このプロジェクトはWebby賞を受賞しており、世界中の少女たちの物語を広く伝えています。

ギータはまた、国際的な資金調達、マーケティング、広報、そして社会セクターのコミュニケーションにおいて、官民連携の新しいあり方を切り拓いてきました。その実績から、国際的なオピニオンリーダーとして高く評価されています。


📍近年の受賞・活動:

■CNBC「チェンジメーカーアワード」スピーチ

■読売新聞オンラインに掲載:
少女への差別解消に取り組む国際団体の代表が来日、Z世代に支援訴える : 読売新聞

  • CNBC「Changemaker」(ビジネスを変革する女性リーダー)に選出
  • 「Outstanding Asian Americans in Business 50」に選出
  • WIRED「次の25年を形づくるリーダー」に選出
  • カンボジア国王より教育への貢献によりナイトの称号を授与
  • Young Presidents’ Organization(YPO)メンバー
  • Global Press Institute理事
  • Neythri(南アジア系女性プロフェッショナルのグローバルネットワーク)設立メンバー兼ソーシャルインパクトアドバイザー
  • BBC、ブルームバーグ、ABC、CNBC、The Times of Indiaなど国際メディアでの発信多数

    📍学歴:

  • ノースカロライナ大学チャペルヒル校にて生物統計学修士号を取得
  • カリフォルニア大学バークレー校にて南アジア政治学の修士号および博士号を取得