遺贈を通して、子ども達の未来を支援する

9月13日は「国際遺贈寄付の日」。日本でも高まる遺贈寄付への関心

9月13日は「国際遺贈寄付の日」(International Legacy Giving Day)です。
個人が亡くなったとき、亡くなった方や相続人が、遺言や契約に基づき財産を公益法人やNPO法人、学校などに贈ることをいいます。近年、「人生最後の社会貢献」ともいわれ、注目も高まってきています(※1)。「遺贈寄付の実態調査2022」によると、日本の20~70代で42.4%の方が「将来資産があれば、亡くなる際に一部を遺贈寄付してもよい」と考えているという調査結果があります(※2)。

「家族の中で、初めて字が読めるようになりました」

バングラデシュでは、9歳のモリウムさんが初めて字を読めるようになり、家族の非識字の連鎖を断ち切ろうとしています。
数千マイル離れたタンザニアでは、シファさんが家族で初めて中学校を卒業する予定です。

このような奇跡が、ルーム・トゥ・リードの活動に共感し、参加してくださる世界中のご寄付者のおかげで日々、起こっています。「国際遺贈寄付の日」の今日、ルーム・トゥ・リードに対して遺贈を選択された世界中のご寄付者に心から感謝いたします。この特別な日に、遺贈を決めたご寄付者のストーリーを通して、ご遺志を知っていただければと思います。
遺贈寄付者のストーリー(英語):https://onl.sc/h8vY94N

笑顔のジョアンさん(米サンフランシスコ)

遺贈寄付者の一人ジョアン・ベスラミーさんは、マーケティングとビジネス戦略の分野で成功をおさめる一方、女性のための機会、識字率向上、読書に情熱を傾けました。遺言書を作成する際にいくつかの非営利団体を慎重に調べたうえで、ルーム・トゥ・リードに対する遺贈を決意。2020年10月に静かに息を引き取った彼女の遺言には、16,000人以上の子ども達への識字と教育の平等なサポートを提供するご遺志がありました。

「すべての子どもたちが質の高い教育を受けられるようにする」

この使命を追求することができるのは、たくさんのご寄付者のおかげです。非識字や不平等のない世界を実現するために、ルーム・トゥ・リードの物語を描き続ける皆様の心はいつまでも子ども達の成長と共にあります。

ルーム・トゥ・リード・ジャパンへの遺贈について

遺贈に関するお問い合わせは、japan@roomtoread.orgまでお気軽にお寄せください。認定NPOであるルーム・トゥ・リード・ジャパンへ寄付した場合、遺産を受け継いだ相続人から寄付をした財産が相続税の課税対象外とされます。

【例】

相続財産1億円のうち、8,000万円を認定NPO法人に寄付すれば、相続税の課税対象額は2,000万円になります。認定NPO法人への遺産寄付の詳細につきましては、 国税庁ホームページ をご参照ください。

※1 遺贈寄付とは https://izoukifu.jp/consideration/about/
※2  日本ファンドレイジング協会『寄付白書2021』より 

経済危機の渦中にあるスリランカ     子ども達をご支援ください

スリランカの経済危機とその背景

現在、スリランカは前例のない経済危機に直面しており、その影響は深刻です。最新の発表によると、外貨準備の不足と債務増加の結果、経済は崩壊。さらに新型コロナウィルス感染症(以下、COVID-19)の影響が状況に拍車をかけています。6月下旬の時点で燃料が枯渇し、全国の電力網、交通アクセス、家事や生活に必要なエネルギー供給が停止するとみられています。スリランカが抱える債務のため、燃料の輸送は大幅に遅れる見込みです。加えて、米、砂糖、穀物などの輸入が減少し、前年の農作物の収穫ができなかったことから、当局は2022年8月までに食糧不足に陥ると予想しています。同様に、医薬品を含む必需品も不足しており、日用品、スタッフの不足のために病院が閉鎖の危機に追い込まれています。今週時点で、スリランカの学校はすべて休校になりました。

COVID-19の中、ルーム・トゥ・リードがこの2年間実施してきたように、ルーム・トゥ・リード・スリランカの識字教育プログラムチームはプログラムをオンライン方式に移行し、子どもたちが継続して学習できるよう、ラジオやテレビで広く配信できる新しいプログラムの収録を続けています。

特に少女たちは、学校の閉鎖や停電にともない、様々な危険にさらされています。女子教育プログラムに在籍する多くの少女たちから、「母親が裕福な国で家事労働をするためにスリランカを離れ、家庭と家族の世話をするために自分たちを残して出て行った」と報告がありました。彼女達はこれまで経験したことのないような形で孤立しているのです。私たちのソーシャルモビライザー(コミュニティメンター)は、このような困難な状況を乗り切るために必要なサポートを少女たちに提供し、中退を防ぐため、これまで以上に懸命に取り組んでいます。

ルーム・トゥ・リードは、2004年のスマトラ沖大地震によるスリランカ沖への津波、数年にわたる同国での内戦、COVID-19の大流行など、激動の時代にあるスリランカのコミュニティを17年間にわたって支援を行ってきました。私たちの使命は、子どもたちと地域社会の教育成果が妨げられることなく、プログラムを提供することです。

今この瞬間も、私達は同じ使命を持って活動に取り組んでいます。コミュニティの求めに応じ、子どもたちが学校から中退するリスクを軽減するために、状況に適応し、柔軟な対応を進めています。

スリランカにおけるルーム・トゥ・リードの活動や支援について、詳しくはこちらの活動報告をご参照ください。皆様のご支援をお待ちしております。

◆ご寄付に関するページはこちら

インド「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーン

(原文はこちら

新型コロナウイルス感染症の発生を受けて、世界中の政策立案者、教育者、保護者、地域社会で「学習機会の損失」の問題が議論されています。今回のパンデミックでは、家庭、学校、地域社会が協力して、基礎的な識字力を学ぶための安定した教育環境を提供することの重要性が明らかになりました。

インドでは、パンデミックが起こる前から、長年、学びの環境に問題があったため、全世代に多大な影響を与えています。全世代の子ども達が、十分な学習を受けられないまま大人になっているのです。パンデミック以前であっても、世界銀行の2017年の推計によると、インドの小学5年生の55%が、本来読めるべき短い文章を、読んで理解することができません。パンデミックはインドの2億5000万人以上の子ども達の学習を妨げ、学びの危機を更に悪化させました。

教室での学習ができないだけでなく、子ども達はこれまで学校で学んできたことを忘れてしまいます。4人に1人が14歳以下という現在のインドは、大きな転換期を迎えています。この先どうなっていくかは、保護者や地域社会を支援して、どこでも学習ができるようになるかどうかにかかっています。

ルーム・トゥ・リードは、2021年8月15日のインドの75回目の独立記念日に、「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーンを開始しました。これは、家庭での学習を促進するために工夫された、効果的で簡単なソリューションを提供するとともに、この危機的状況下で子ども達の学習をサポートするために、保護者が果たす役割が高まっていることを認識するためのものです。このキャンペーンは、インドの教育システムや幼い子ども達の生活に深刻な影響を与えているパンデミックの影響を断ち切ることを目的にしています。

ルーム・トゥ・リードは、どんなに忙しかったとしても、すべての保護者が子どもの学習をサポートし、安定した学習環境を作ることができると考えています。ルーム・トゥ・リードは、親が子どもの読み書きの能力の発達をサポートできるよう、ヒンディー語、マラーティー語、テルグ語、カンナダ語の4つの言語で、何千もの識字キットを全国の家庭に配布しました。

キャンペーン期間中、ルーム・トゥ・リードは最新式の移動図書館を作り、9つの州で最も遠隔地にある地域にもアクセスできるようにしました。ラージャスターン州のラクダのカート図書館、チャッティースガル州の牛のカート図書館、ウッタル・プラデーシュ州のボート図書館、マディヤ・プラデーシュ州のバイク図書館、デリーのコミュニティ図書館、そして9つの州の移動図書館を通じ、インド国内の隅々まで学びの場を提供することができるようになりました。

キャンペーン終了時となる9月8日の国際識字デーまでに、ルーム・トゥ・リードは、オフラインでは707,233人、オンラインでは5つのソーシャルメディアを通じて609,705人の人々にメッセージを届けました。子どもたちが両親に読み聞かせをしている様子や、家族全員で本を読んでいる様子を見て、私達は「読書や学習はどこでもできる」という信念を更に強めました。

パンデミックの影響で学校が1年間閉鎖されたままになっています。多くの家庭ではリモートで授業を受ける環境が整っておらず、学習の危機が確実に高まっています。感染防止が何よりも優先されているのは当然ですが、世界中の子ども達の未来を脅かす学習機会の損失を見落としてはなりません。

子ども達に必要なもの、つまり将来のために学校に戻ることができるよう、ルーム・トゥ・リードの「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーンは、インドの教育制度を積極的に支援してきました。

このキャンペーンの写真を以下にご紹介します。

ルーム・トゥ・リードの識字教育プログラムの詳細と、生徒が生涯にわたって自立した読者になるためのサポート方法については、こちらをご覧ください。

(翻訳ボランティア:竹内裕人)

【登壇レポート】名古屋で広がる支援の輪。ロータリークラブ例会にて卓話を実施しました!


名古屋栄ロータリークラブ(5月25日)および宮の杜ロータリークラブ(6月5日)の例会にて、ルーム・トゥ・リード・ジャパン職員の徳松愛が、国際団体「ルーム・トゥ・リード」の支援活動とファンドレイザーの仕事をテーマに、登壇しました。社会貢献に熱心なロータリアンの皆さまに向けて、支援事例や、企業と国際支援のコラボレーションについてご紹介しました。

■ 世界5,000万人以上に学びを届けてきたルーム・トゥ・リード
世界人口の約7分の1にあたる7億人以上が、いまだ読み書きができません。そのうちの3分の2が女性と少女です。識字教育と女子教育を二本柱とし、当たり前の教育をすべての子どもに届けるべく、今では世界28か国で活動を展開し、これまでに5,000万人以上の子どもたちに教育の機会を提供してきました。

■ 事例紹介:カンボジア──内戦が奪った教育をもう一度、子どもたちに

カンボジアでは、1970年代の内戦で200万人が犠牲になりました。多くの教育者が命を落とし、教育の空白が今も続いています。
ルーム・トゥ・リードは政府と連携し、遠隔地の学校にも支援を届けています。ある村では、初めて本に触れた子どもが、たった3ヶ月で100冊近くを読み、家族に読み聞かせをするようになったというエピソードも共有されました。

■ 事例紹介:ラオスと日本の架け橋に。女子教育を通して夢を切り拓く

女子が1年多く教育を受けると、将来の収入が20%増え、子どもの死亡率が半減するというデータもあります。
たとえば、ラオスのルンニーさんは、困難な家庭環境にありながら、ルーム・トゥ・リードの支援を受け、日本語教師を目指して勉強を続けました。日本語学科を首席で卒業し、現在は日本で通訳として活躍しています。このように、教育支援は子どもたちの人生だけでなく、国と国との架け橋にもなることが紹介されました。

■ 今からできる!事業を通して社会貢献!

「社会貢献に関心はあるけれど、どう取り組めばいいか分からない」
そんなご相談を多くいただきます。実際に、以下のような形でご支援が広がっています。

  • 商品の売上の一部を継続的に寄付
  • 会報誌や社内報で活動を紹介し、チャリティグッズの販売収益を寄付
  • 文房具や絵本の制作企業による教育活動の支援
  • 結婚式や宿泊プランに寄付を組み込む取り組み
  • 学生団体によるクラウドファンディングや学園祭での寄付企画
  • ゴルフコンペなどネットワーキングイベントと連動したチャリティ企画
  • 社員参加型の寄付キャンペーンやボランティア活動の実施

こうした事例は、CSRやプロボノ、従業員参加型施策としても効果的です。参加者からも大きな関心が寄せられました。


参加者の声

名古屋栄ロータリークラブ 丹羽健様

このたびは名古屋栄ロータリークラブにゲストスピーカーとしてお越しいただき、まことにありがとうございました。
世界中で文字の読み書きができない方が7億7,300万人もいらっしゃるという事実と、その3分の2が女性と少女であることに衝撃を受けるとともに、そうした子どもたちを中心に女子教育プログラムを展開されているルーム・トゥ・リード様のご支援に深く感銘を受けました。

厳しい環境下を想像しておりましたが、実際に学校を訪れると、教室で学ぶ子どもたちの表情は生き生きとしていて、目を輝かせながら一冊の教科書を二人で大切に読み合い、夢中で勉強をする姿がある、というお話を聞き、私たちの国ではすでに忘れてしまった何かがあることに気づかされ、感動いたしました。

会場では誰もが真剣に徳松様の話に聞き入り、最後まで静かに耳を傾けておりました。今回ロータリークラブのメンバーがルーム・トゥ・リード様の活動を知ることができたことは、今後につながる大きな一歩になると感じております。
貴重なお話を本当にありがとうございました。

ご参考:卓話レポートは、下記からお読みいただけます:
第1462回例会 – 名古屋栄ロータリークラブ
第205回例会 – 名古屋宮の杜ロータリークラブ


📍ラジオ放送のお知らせ
東海ラジオ「Weekend Step」(番組「丹羽健のモーニングジャーニー」)に、徳松愛が出演し、ルーム・トゥ・リードの活動をご紹介しました!

📅 放送日:6月21日・28日(2週連続)
🕘 時間:8:55〜9:00
📻東海ラジオ:「Weekend Step」

名古屋は、様々な企業や個人のご支援をいただいてきた地域でもあります。
この度のご縁に心より御礼を申し上げます。


■ 特別講義・講演のご依頼について

ルーム・トゥ・リード・ジャパンでは、全国の大学・高校などの教育機関向けに、非営利活動や国際教育支援、ファンドレイジングに関する特別講義や授業内セッションを行っています。また、企業や団体の研修・セミナー、CSRプログラムの一環としての講演依頼も承っております。
ご依頼の内容・規模に応じて、交通費および講演費としてご支援のご協力をお願いしておりますが、まずはご相談ください。

📩 お問い合わせ先
ルーム・トゥ・リード・ジャパン事務局
📧 japan@roomtoread.org

【学校連携】子どもたちの探究心が、世界を変える:清泉インターナショナルのチャリティ活動 │ Children’s Curiosity Can Change the World: Charity Initiatives at Seisen International School

ルーム・トゥ・リードでは、全国の様々な学校との連携活動を推進しています。今回ご紹介する清泉インターナショナルスクールでは、幼少期から生徒たちが主体的に社会課題に向き合い行動することで、世界中の子どもの教育支援に協力しています。

Room to Read promotes collaboration with schools across Japan. At Seisen International School, which we are featuring in this article, students are encouraged from a young age to actively engage with social issues and take action, contributing to global efforts in supporting children’s education.


地域とつながる、持続可能な未来への一歩
ファーマーズマーケット開催
A Step Toward a Sustainable Future Through Community Engagement

企画から運営まで!手作りのマーケットを通してともに学ぶ │ From Planning to Operation – Learning Together through a Handmade Market

5月29日、小学2年生の子どもたちが企画・運営を手がけた「ファーマーズマーケット」が開催されました(公式レポートはこちら)。

会場では、生徒たちが栽培した野菜や、地域の生産者から仕入れた食品、ハンドメイド雑貨などが並び、来場者に向けて、環境やフェアトレードの大切さを自分たちの言葉で伝える姿が印象的でした。マーケットの準備から当日の運営までを通じて、子どもたちはチームワークや社会との関わりの大切さを学びました。販売収益はルーム・トゥ・リードの活動へ寄付されました。

On May 29, second-grade students organized and ran a “Farmers Market” (see official report [here]). The market featured vegetables grown by the students and handmade crafts. It was impressive to see the children speak directly to visitors about the importance of environmental awareness and fair trade. Through both the preparation and the event day, the students learned the value of teamwork and community involvement. Proceeds from the sales were donated to Room to Read.

生徒主体のWESC委員会によるチャリティ活動
Student-Led Charity Activities by the WESC Committee


WESC(Women’s Education Support Committee)では、中高生を中心に、世界の教育や環境問題に目を向けたチャリティ活動を展開しています。
今年度は、映像作品『少女達が未来を変えていく』(原題:She Creates Change)の上映会とベイクセール(焼き菓子販売)を実施し、販売による収益をご寄付いただきました。また、古本回収の呼びかけを通し、古本買取・寄付サービス「チャリボン」を通じて、ルーム・トゥ・リードの活動へ寄付されます。

WESC(Women’s Education Support Committee), mainly composed of middle and high school students, engages in charity initiatives focusing on global education and environmental issues.
This year, they hosted a screening of the film She Creates Change and held a bake sale, donating all proceeds. They also encouraged the school community to donate used books, which were collected and processed through the “Charibon” secondhand book donation service, with the resulting funds donated to Room to Read.

卒業プロジェクトでの学びの深化 ~ジェンダー平等への探究~
Graduation Projects Deepening Learning – Exploring Gender Equality

小学5年生による「 IB  PYP (Primary Years Program) Exhibition project」では、生徒たちが関心のある社会課題をテーマに探究を進め、その成果を発表します。
今年度は、「ジェンダーの平等」に焦点を当てたグループが活動しました。ルーム・トゥ・リードをはじめとする教育団体との対話や調査を通じて、生徒たちは「社会の一員として自分にできること」を考え、行動へとつなげています。

In the IB  PYP (Primary Years Program) Exhibition project, the fifth-grade  students explore a social issue of interest and present their findings.
This year, one group focused on gender equality. Through interviews and research involving educational organizations like Room to Read, students reflected on what they can do as members of society and turned their learning into action.

このたびの一連の活動を通じて、ジェンダー平等(女子)教育1,000日以上に相当するご支援をお寄せいただきました。ご支援に感謝いたします。
Through these initiatives, Seisen International has contributed support equivalent to over 1,000 days of girls’ education. We are sincerely grateful for this generosity.

ご寄付のご案内
清泉インターナショナルスクールの皆さんの素晴らしい取り組みを通して、どなたでもご寄付にご参加いただけます。ご支援は全額、ルーム・トゥ・リードのジェンダー平等(女子)教育プログラムに充てられ、世界中の少女たちの未来を切り拓く力となります。

▶︎ 寄付はこちらから

Support the Cause: 
Anyone can join in the efforts inspired by Seisen’s amazing initiatives. All donations go directly to Room to Read’s Girls’ Education Program, helping empower girls around the world to build a better future. Support.


🌱 ルーム・トゥ・リードとの連携で、学びをもっと深く。

ルーム・トゥ・リードは、世界中の教育機関と連携し、出前授業やプロジェクト協働を通じて、生徒たちの学びをより豊かなものにする取り組みを行っています。

教室の学びを広げたい、社会課題をテーマに探究したい――
そんな想いをお持ちの教育機関、先生方、ぜひお気軽にご相談ください。

子どもたちの探究が、世界中の子どもたちの未来につながる。
その一歩を、ともに歩めることを楽しみにしております。
お問合せ:japan@roomtoread.org

🌱 Partner with Room to Read – Deepen Learning Together
Room to Read partners with schools worldwide to enrich students’ education through guest lectures and collaborative projects.

If you are an educator or school interested in expanding classroom learning or exploring social issues, feel free to contact us.

Children’s curiosity can lead to a brighter future for children everywhere.
We look forward to walking that path with you.

Contact: japan@roomtoread.org