《少女たちは将来のリスクに直面するが、女性メンターが救世主となる》

Room to Read COVID-19
[English]

ルーム・トゥ・リードCEO ギータ・ムラリ博士が、グローバル ウェブ マガジン『SHE-FILES』(2020.4.29)に寄稿した記事を紹介します。
(原文はこちらです:
https://she-files.com/covid-19-girls-face-risks-to-their-futures-but-women-mentors-bring-support/ )

新型コロナウィルス感染症:
少女たちは将来のリスクに直面するが、女性メンターが救世主となる
SHE-FILES 2020年4月29日

新型コロナウィルス感染症拡大が私たちの生活を変え続ける中、驚くべき真実が明らかになりました。低所得コミュニティの女性と少女は、特に社会的立場が弱く、多大な影響を受けています。

女性は多くの場合、コミュニティの世話をしながら最前線に立っています。世界保健機関(WHO)の分析によると、104カ国の医療・社会部門の労働力の70%を女性が占めています。また、特にジェンダーの固定観念が蔓延しているコミュニティでは、女性は病気の家族や隣人の世話をすることも期待されています。仕事に就いたとしても、女性の60%近くは、仕事の安全性がはるかに低いインフォーマル経済やギグエコノミーでの雇用にとどまっています。これらの仕事では、女性の収入は少なく、貯蓄も少なく、最終的には貧困に陥るリスクが高くなります。

私にとって最も心配なのは、教育への影響です。ルーム・トゥ・リードが女子教育プログラムを通じて支援している何万人もの少女や若い女性の将来について考えないわけにはいきません。学校閉鎖は、私たちの支援を受けている少女たちであっても苦労するでしょうから、そうでない場合はなおさらです。少女や若い女性が将来の可能性に支払うことになるであろう深刻なツケは広範囲に及び、取り返しのつかないことになります。

世界の多くの地域では、生徒たちが教室を離れることは、遠隔学習や友人とのしばしの別れを意味しますが、それ以外の多くの子どもたちにとっては、その影響は深刻です。世界中の低所得者層にとって、新型コロナウィルス感染症は、子どもの教育を永久に終わらせることを意味します。私たちは悲しいかな、その危険性をよく知っています。

私たちが活動している国々では、すでに少女たちの学校中退率の高さとの苦しい戦いに直面しています。だからこそ、私たちは現在、女子教育プログラムの提供を行っているすべての国で学校が閉鎖されていることを懸念しています。プログラムを通じて支援を行っている少女たちに会う最後の機会となり、多くの少女たちが学校に戻ることがないかもしれない、という厳しい現実に直面しています。

低所得者層コミュニティにいる少女たちは、若すぎる結婚や子どもを持つことへの大きなプレッシャーに直面しており、家庭内暴力や人身売買、レイプの被害者になる可能性があります。学校に支援的な環境がなければ、こうしたリスクは増大します。また、多くの人々は、この大流行の間、経済的に家族を支えるために、あるいは在宅ケアを通じて家族を支えるために、教育を放棄しなければならないという要求に直面することになるでしょう。これは少女にとって緊急かつ、非常に憂慮すべきことです。私たちは、人間の潜在的な可能性の中で確実に失われる可能性のある曲線を平坦にするための介入を実施しなければならない。

Room to Read
Sapana

サパナはネパールの21歳の女性で、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムを卒業し、看護師になるという夢を叶えました。彼女は今、この大流行の最中、勇敢に、そして無私の心で患者のケアをすることで、地域社会を助けています。サパナは、少女を教育することで何が起こるかを証明しています。

教育への投資がなければ、これらのコミュニティには、教育を受けた若い女性の第一世代、医療従事者の第一世代は存在しなかったでしょう。サパナの言葉を紹介します。

「私の両親は、パンデミックを恐れて看護師の仕事を辞めるように言い張っていました。両親と長い間話し合って、ようやくパニックから解放されました。私は自分の仕事が大好きで、だからこそ一生懸命勉強したのです。人の役に立てるように」。

私たちは、支援方法を知っています。このような暗い時代にあって、私たちの希望の源は、身近な存在である強い女性メンターの存在です。ルーム・トゥ・リードの支援を受けている少女たちは、定期的にメンターと面会し、メンターは、少女たちの擁護者であり、指導者でもあります。このようにサポートを受けながら、障害を克服し、自分の道を切り開いていきます。少女たちの住まいが距離的に離れているため、メンターは自宅を訪問して、少女たちの健康状態を直接、確認することはできなくなっています。しかし、少女たちと定期的に連絡を取り合う必要性がこれまで以上に緊急性を増しているため、メンターは重要な仕事を継続するための解決策を模索してきました。

私たちのチームは、最も危険にさらされている少女たちを特定できているので、より集中的に支援をすることができます。「ソーシャル・モビライザー」と呼ばれる私たちのメンターは、少女とその家族に電話をかけ、可能な限りビデオチャットや会議を行い、少女たちが安全に、そして粘り強く教育を続けることができるようにサポートを行っています。

カンボジアでは、カンポンチャム地方で活躍するソーシャルモビライザー・ラニーは、現在、ロックダウン下ではありますが、140名の少女たちを担当しています。私たちの活動の理由は、女の子に力を与え、男女平等を実現することです。子どもたちが教育を受けている限り、社会はより良いものになるでしょう。ラニーをはじめ、ルーム・トゥ・リードのチームは、WhatsAppやFacebookメッセンジャーまで、ソーシャルメディアのチャンネルを駆使して、女の子とコミュニケーションを取るための革新的な方法を実践しています。女の子が携帯電話を持っていない場合は、メンターが、親や親戚、近所の人にコンタクトをして、携帯電話が利用できるようにサポートも行っています。

Room to Read CEO
ルーム・トゥ・リードCEO
ギータ・ムラーリ博士

 

 

◆この困難な時期にも子ども達が継続して教育を受けられるよう、ご支援をお願いいたします。

寄付はこちらから:
https://give.roomtoread.org/Together2020

Room to Read donation


********** ENGLISH **********

COVID-19: GIRLS FACE RISKS TO THEIR FUTURES BUT WOMEN MENTORS BRING SUPPORT
SHE-FILES 29th April 2020
https://she-files.com/covid-19-girls-face-risks-to-their-futures-but-women-mentors-bring-support/
(She-files is a global web magazine written by and for women – with no glass ceiling. We provide a platform that advances and informs public discussion. )

SAN FRANCISCO — As the COVID-19 pandemic continues to alter our lives, a startling truth has been realized that, sadly, mirrors trends of all global crises. Women and girls, particularly those in vulnerable communities, are disproportionately impacted.

Women are often on the front lines, caring for their communities. Women comprise 70% of the healthcare and social sector workforce in 104 countries, analyzed by the World Health Organization (WHO). Women are also expected to care for sick family members and neighbors, particularly in communities where gender stereotypes prevail. Even when it comes to work, nearly 60% of women are in the informal or gig economy where jobs are far less secure. In these jobs, women earn less, save less, and ultimately, are at greater risk of falling into poverty.

For me, the impact on education is most worrisome. I can’t stop thinking about the futures of the tens and thousands of girls and young women Room to Read supports through our Girls’ Education Program. They will struggle even with our support, let alone those who are dealing with school closures. The acute costs that girls and young women will pay in their future potential are far-reaching and even irreversible.

While time out of the classroom for students in many parts of the world may mean distance learning or separation from friends, for many other children, the implications are severe. For low-income communities around the world, coronavirus could mean the permanent end of a child’s education. We sadly know the risks too well.

The countries we work in already face uphill battles against high levels of school dropout for girls. That is why we are concerned that schools are closed in every country where our Girls’ Education Program currently operates. We are dealing with the realization that this will be the last time we see some of the girls enrolled in the program and that likely many of their peers will never return to school.

Girls in low-income communities face significant pressures to marry and have children too young, and can become victims of domestic violence, trafficking or rape. These risks increase without the haven of a supportive environment at school. Many will also face demands to abandon their education in order to support their families financially or through home care during this pandemic. This is an urgent and deeply concerning time for girls. We must implement interventions to flatten what will surely be a concerning curve in human potential lost.

Room to Read
Sapana

Sapana is a 21-year-old woman in Nepal, who graduated from Room to Read’s Girls’ Education Program and went on to fulfill her dream of becoming a nurse. She is now helping her community during this pandemic by bravely and selflessly caring for patients. Sapana is living proof of what happens when you educate a girl.

Without our investments in education, in these communities, we would not have the first generation of educated young women, the first generation of healthcare workers! In Sapana’s words: “My parents insisted that I leave my job as a nurse because they were afraid of the pandemic. After a long discussion with them, I was able to finally calm them out of the panic. I love my work and this is why I studied so hard…so that I can be of help to others”.

We know how to help. Our source of hope in these dark times comes from a familiar source – strong women mentors. Girls who are supported by Room to Read typically meet regularly with a female mentor assigned to be their advocate and guide while navigating obstacles to their education and charting their own paths. With communities physically separated from one another, our mentors can no longer conduct their home visits and check in on the well-being of the girls. However, the need to keep in regular contact with these girls is more urgent than ever, so mentors have sought out solutions to continue their important work.

Our teams on the ground are identifying girls most at risk, so we can support them more intensively. Our mentors, known as “social mobilizers” are calling the girls and their families on the phone and conducting video chats and conferences whenever possible, to ensure these young women are safe and remain tenacious in their pursuit of an education.

In Cambodia, Ranny is a social mobilizer working in the Kampong Cham region. She currently has 140 girls under her watch in her district despite the lockdown. Her motivation is an inspirational message to us all: “The reason for our work is to empower girls and reach about gender equality. As long as children are educated, society will become better.” Ranny and her team are innovating to communicate with the girls through social media channels, from WhatsApp to Facebook messenger. If a girl does not own a phone, the mentor helps her identify one to use from a parent, relative or neighbor.

We cannot let the doors of opportunity close forever on the future female scientists, healthcare workers, and leaders of our world. Let’s make sure they see the inside of a classroom again and are able to pave the way for a safer, healthier and more prosperous future for us all.

Room to Read CEO
Dr. Geetha Murali is the CEO of Room to Read, a non-profit organization creating a world free from illiteracy and gender inequality.

 

To help children continue to access the stabilizing force of education during this turbulent time, click here to make a donation.
https://give.roomtoread.org/campaign/covid-19-urgent-appeal/c278379

Room to Read donation

《 教育を持続させる 》〜新型コロナウィルス感染症危機の中で〜

Room to Read

[English]

教育を持続させる:
新型コロナウィルス感染症危機の中で、どのようにルーム・トゥ・リードは子どもたちのサポートを行っているのか

ユネスコによると、世界では、これまで見たことのない大規模かつ広範囲な学校閉鎖が行われており [1]、その間、前例のない数の生徒が学校を休んでいるという。この大流行の中で、学習を促進することがこれほど緊急に必要とされていることはありません。最も困難な時代であっても、教育は決して奪うことのできないものです。教育は、それを受けるすべての人のために永続し、回復力と思いやりのある世代を生み出すことで、コミュニティを強化します。ルーム・トゥ・リードは、世界中のコミュニティで、子どもたちの教育が終焉を迎える危険にさらされないように活動を行っています。 ここでは、ルーム・トゥ・リードが生徒たちにどのようにサポートを行っているのか、その一部をご紹介いたします。

遠隔メンタリングセッション
私たちのプログラムのすべての国で、ソーシャル・モビライザー(女の子とメンターとなる女性)は女子教育プログラムを通じて支援を行っている女子たちとバーチャル・メンタリング・セッションを行い、少女の家族と連絡を取り合っています。このようなビデオチャットや電話による継続的な精神的サポートを行うと同時に、この時期に少女が学校を中退することがないようリスク管理しています。

Room to Read

 

ラジオ放送による教育指導
スリランカ、ネパール、タンザニア、南アフリカでは、現地のラジオ局と提携し、読み書きの授業を放送しています。これらの放送の対象者としては、家庭で子どもの教育の面倒を見る親たちも含まれています。ユネスコによると、世界では75%の家庭がラジオを利用している、とのことです[2]。
また、タンザニアでは、タンザニア教育研究所と提携し、政府協賛のラジオの教育番組を使って、女子教育プログラムのライフスキル教育教材を放送しています。

Room to Read

 

読み聞かせ動画
ネパールとラオスでは、識字指導のファシリテーターが、保護者、教師、学校の教員で構成されるオンライングループを組織し、生徒のための読書や教材について話し合っています。教師やスタッフは、読み聞かせのビデオを作成したり、子どもたちに読み聞かせをする際のヒントを集めたりして、オンライングループを通じて資料を提供しています。これらの読み聞かせはソーシャルメディアでも共有されており、全国の保護者や生徒が簡単にアクセスできるようになっています。

Room to Read

 

オンラインでの読書時間
ベトナムでは、教師たちが通常の図書室での読書時間のかわりに、バーチャルな読書時間を導入しています。このようなオンラインセッションでは、生徒は文字の読み書きを練習したり、先生やクラスメートと物語をシェアすることができます。また、子どもたちが本を介してつながる場を提供することで、生徒たちの遠隔学習活動への参加を促しています。また、読書会では、保護者と教師がお互いに質問をしたり、家庭での子どもの読書をサポートするための最善の方法について話し合ったりする機会にもなっています。

Room to Read

 

親のエンゲージメント
カンボジアでは、子どもたちが読書や識字活動に参加するためのヒントやガイダンスが記載された、保護者向けの短いビデオをリリースしました。チームはこれらのビデオをメッセンジャーアプリで共有しています。ビデオに加えて、識字教育プログラムのチームは、定期的に電話やメールで保護者をフォローアップし、進捗状況を確認したり、質問に答えたり、励ましの言葉を伝えたりしています。
また、ソーシャルモビライザーは、電話やビデオ通話、メッセンジャーを使って、新たに女子教育プログラムに参加する保護者との遠隔での歓迎会を実施し、自己紹介や女子教育プログラムの活動の仕組みを説明しています。

Room to Read

[1] UNESCO COVID-19 Impact on Education

[2] UNESCO Statistics on Radio

◆この困難な時期にも子ども達が継続して教育を受けられるよう、ご支援をお願いいたします。
寄付はこちらから:
https://give.roomtoread.org/Together2020

Room to Read donation

******************************************************

《Education Endures》
How Room to Read is Benefiting Children During the COVID-19 Crisis

According to UNESCO, an unprecedented number of students worldwide are currently out of school [1] during one of the largest and most widespread school shutdowns the world has ever seen. Amidst this pandemic, there has never been a more urgent need to facilitate learning. Even during the most challenging times, education is one thing that cannot be taken away — it endures for all who receive it, and strengthens communities by creating a generation of people who are resilient and compassionate. Room to Read is working in communities across the globe to ensure that no child is at risk of their education coming to an end. Here are some of the ways we continue to deliver educational resources to our students.

Distance Mentoring Sessions

Across all of our program countries, Social Mobilizers conduct virtual mentoring sessions with participants in our Girls’ Education Program and check in with the girls’ families. These video chats and phone calls provide ongoing emotional support, while also monitoring risks that may lead a girl to drop out of school during this time.

Room to Read

Educational instruction via radio broadcast

In Sri Lanka, Nepal, Tanzania and South Africa, we are partnering with local radio stations to broadcast literacy activities. These broadcasts include parents to support their children’s education at home. According to UNESCO, 75% of households globally have access to radio [2], so these broadcasts allow us to reach students who may not have computer or internet access.

In Tanzania, we are also partnering with the Tanzania Institute for Education to secure government-sponsored radio time for educational learning, in order to broadcast Life Skills Education materials from our Girls’ Education Program.

Room to Read

Read-aloud Videos

In Nepal and Laos, our literacy facilitators organize online groups of parents, teachers and school faculty to discuss reading and educational materials for their students. Teachers and staff are creating read-aloud videos, as well as gathering tips on reading aloud to children, and providing these resources through the online groups. These read-alouds are shared on social media as well, so they are easily accessible for parents and students across the country.

Room to Read

Online Reading Periods

In Vietnam, teachers are implementing virtual “reading periods” in place of the library periods students normally have during the week. These online sessions allow students to practice their literacy skills and to share stories with their teachers and classmates. They help keep students engaged in distance learning activities by providing a space for children to connect over books. The reading periods also give parents and teachers an opportunity to ask each other questions and discuss the best methods to support their children’s reading at home.

Room to Read

Parent Engagement

In Cambodia, our team developed short videos for parents with tips and guidance on how to engage their children in reading and literacy activities. The team shares these videos through messenger apps. In addition to these videos, our Literacy Program team periodically follows up with parents via calls and texts to check on their progress, answer questions, and provide encouragement.

Social mobilizers have also implemented remote welcome meetings with new Girls’ Education Program parents via phone call, video call or messenger to introduce themselves and explain the structure of the Girls’ Education Program activities.

Room to Read

[1] UNESCO COVID-19 Impact on Education

[2] UNESCO Statistics on Radio

To help children continue to access the stabilizing force of education during this turbulent time, click here to make a donation.

https://give.roomtoread.org/campaign/covid-19-urgent-appeal/c278379

Room to Read donation

《Message of HOPE》〜世界中のルーム・トゥ・リード・ファミリーより〜

[English]

日本の皆さまに
世界中のルーム・トゥ・リード・ファミリーより、Message of HOPEの動画をお届けいたします!

Room to Read

親愛なる支援者の皆さま

このような激動の時代にあって、日頃よりルーム・トゥ・リード・ジャパンの活動にご理解とご支援を賜り、心より感謝を申し上げます。
世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に、私たちも心を痛めています。 ルーム・トゥ・リードは世界中の職員やパートナーの安全を確保する対策を講じると同時に、ルーム・トゥ・リードの児童書や教材をデジタルで共有するプラットフォーム リテラシークラウド(https://literacycloud.org/)を提供するなど、子ども達のサポートを継続しています。私たちは、ルーム・トゥ・リードを支えてくださっている皆さまからのあたたかいメッセージや連帯感、前向きな姿勢にとても感銘を受けています。
ルーム・トゥ・リード ファミリーとして、私たちの温かい願いを皆さんと共有させていただくたく、動画メッセージをお届けさせていただきます。
厳しい状況を乗り越えていく中で、この動画が少しでも皆さまの心に届きますように。改めて、ルーム・トゥ・リード設立20周年のお祝いを皆さんと共にお祝いできる日が来ますことを、心より祈っております。

また、図書室や本屋はクローズしているかもしれませんが、だからといって子どもたちへの読み聞かせの時間が止まるわけではありません。ルーム・トゥ・リードは、リテラシークラウドに加えて、著名人による読み聞かせのビデオライブラリも初めて公開しました。リリースされた教材は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による学校閉鎖にもかかわらず、子どもたちが読む力や読書習慣を育み続けることに役立ちます。4月7日から始まった新しい読み聞かせは、4月は毎週、私たちのYouTubeチャンネル(https://bit.ly/2JLCOmm)で公開されています。日本語の字幕も今後追加する予定ですので、楽しみにしていてください。

Stay home. Stay safe.
どうかご自愛くださいませ。

ルーム・トゥ・リード・ジャパン リージョナルボード
ゴールデン エリック・綾子、正直知哉・ゆり、ファーガソン ベン・あさみ、セルツァー テオ・スーザン、トウファイ フレッド・りさ
ルーム・トゥ・リード・ジャパン
松丸佳穂(事務局長)、今尾礼子(副事務局長)


Dear Friends,

We would like to thank you for your understanding and support of Room to Read Japan’s activities.

The COVID 19 crisis occurring throughout the world and in Japan is heartbreaking and we hope that you are safe and surviving well. Room to Read and the Japan operations have been taking steps to keep its employees and partners safe while at the same time providing support to students at Room to Read facilities and elsewhere including sharing digital platform, Literacy Cloud, for books and other learning resources more broadly. We have been so inspired of the resilience, solidarity and positive attitude we see every day from Room to Read’s partners.

The Room to Read family would like to share our warmest wishes with you and hope that you know we’re all standing together.

Room to Read

We hope this video lightens up your day and will keep your spirits up as we overcome the challenging situation globally. Our team is thinking of you and I look forward to a time when we can celebrate our 20th Anniversary together.

In addition, Libraries and bookstores may be closed, but that doesn’t mean Storytime your children has to stop. We have released a library of celebrity read-aloud videos alongside LiteracyCloud, available for the first time publicly. The released materials will help children continue to develop the skill and habit of reading, despite COVID-19 related school closures. Started on April 7th, new read-alouds is released each week of April on our YouTube channel.

Stay home. Stay safe.

Warmest regards,

Eric & Ayako Golden, Tomoya & Yuri Masanao, Ben & Asami Ferguson, Theo & Susan Seltzer and Fred & Risa Towfigh – Room to Read Japan Board

Kaho Matsumaru & Reiko Imao – Room to Read Japan team

《ルーム・トゥ・リードCEO ギータ・ムラリより支援者の皆さまへ》

Room to Read
[English]

「ルーム・トゥ・リードが目指すのは、健康と安全を優先し、その上で私たちがサポートする子ども達が継続して教育を受けられるよう全力を尽くすことです」
ルーム・トゥ・リード最高経営責任者 ギータ・ムラリより支援者の皆さまへ、この前例のないCOVID-19による世界的な健康危機に際して、私たちがどのように対応しているかをお伝えいたします。
(英語: https://www.roomtoread.org/the-latest/how-room-to-read-is-responding-to-covid-19/

以下に、日本語訳全文を掲載します。

◆◆◆◆◆

ルーム・トゥ・リードの大切な支援者の皆さまへ

いつも温かいご支援を賜り、ありがとうございます。この度の新型コロナウイルス(COVID-19)の影響が広がる中、皆さまのご健康と日々の生活の安全を案じております。そして、どうすれば学校が閉鎖となってしまった何百万人もの子ども達が学び続けられるか、その方法を模索しています。今日は、この前例のないCOVID-19による世界的な健康危機に際して、ルーム・トゥ・リードがどのように対応しているかを支援者の皆さまにお伝えしたいと思います。

ルーム・トゥ・リードが目指すのは、健康と安全を優先し、その上で私たちがサポートする子ども達が継続して教育を受けられるよう全力を尽くすことです。同時に、支援者の皆さまからのご寄付が最大限の効果をもたらし、透明性と財務の信頼性を保ちながら、責任をもって運営することに引き続き注力していきます。

ユネスコが2020年3月18日 に発表した最新のデータによると、世界102カ国において、国内の小学校および中等学校を閉鎖しています。これは、8億4,940万人以上の小中学生、高校生が通う学校が閉鎖されたことを意味しています。さらに、11 カ国が一部地域で学校を閉鎖しています。私たちの活動国に関しては、そのほぼすべての国で、部分的あるいは全部の公立学校が閉鎖されました。

ルーム・トゥ・リードでは、出張や通勤を停止し、在宅勤務を可能にするなど、職員や協働するコミュニティの安全をはかっています。また、私たちのプログラムや教材といったリソースを提供できるように、次の措置を講じています:

識字教育プログラムにおける教師へのトレーニングと、女子教育プログラムにおけるメンタリングを、遠隔学習が可能な形にできるかの検討を進めています。
ルーム・トゥ・リードの児童書や教材をデジタルで共有するプラットフォーム リテラシークラウド(Literacy Cloud)をより広い範囲で共有します。皆さまのお子様たちもご利用いただければと考えています。
図書室の来られない子ども達に本を届けられるようにするため、流通ルートや政府や地域のパートナーとの協力関係を拡大します。
ルーム・トゥ・リードが活動する全ての国や地域において急速に変化する状況を注視し、公衆衛生に関する公式ガイドラインを遵守しながら、必要不可欠な事業を継続できるよう適応させていきます。

上記の対応に加え、長く学校閉鎖が続いた後に授業が再開すると、学習の遅れをとり戻すためのサポートが必要になります。この失われた時間を補っていくために、速習型の学習プログラムの採用や、カリキュラムや授業スケジュールを変更といった形がとられるでしょう。私たちは、これまでに培った知識を共有し、学校が再開した暁には、子ども達と学校が再び軌道に乗せるための支援の方法を見つけてまいります。

ここまで、ルーム・トゥ・リードが行っていることをお話してきましたが、私たちが絶対に行わないことがひとつあります。それは、子ども達を見放すことです。

かつてないほど多くの子ども達が学校に通えなくなり、これまで以上に学習環境の整備の必要性が増しています。ルーム・トゥ・リードは、この危機により基本的な読書スキルを欠く世代が生まれることはないと約束します。このパンデミックによって、私たちは内省し、教育の重要性とコミュニティ支援の必要性を思い出すこととなりました。教育を通じてのみ、人々はグローバルコミュニティの一員として、今、直面しているような危機に、最も適切に対応するスキルとリソースを構築することができます。

私たちは、すべての子ども達が質の高い教育を受ける未来を築くことを、これまで以上に強くお約束いたします。皆さまのご支援に心より感謝申し上げます。この困難な時期に、皆さまと皆さまの大切な方々が、安全に、前向きな心をもって、日々を過ごせますよう願っています。

ギータ・ムラリ
ルーム・トゥ・リード 最高経営責任者

◆◆◆◆◆
この困難な時期にも子ども達が継続して教育を受けられるよう、ご支援をお願いいたします。
寄付はこちらから:
https://give.roomtoread.org/give/176130/


Dear Room to Read Family in Japan,

We are thinking of you as we all adapt to new circumstances, and millions of families look for ways to help their children continue to learn while out of school. Without question, we are in unprecedented times, and I wanted to take a moment to let you know how Room to Read is responding to the COVID-19 global health crisis.

Our goal is to prioritize health and safety, and do everything we can to ensure that the children we work with can continue their education. At the same time, we will continue our focus on maximizing every contribution to our organization by investors and operating with the same transparency and fiscal accountability we are known for.

According to the most recent data published today by UNESCO, 102 countries have closed primary through secondary schools nationwide. This represents more than 849.4 million primary and secondary students enrolled in those closed schools. Additionally, 11 countries have localized school closures. In nearly all countries where we have operations, there are partial or full public school closures.

Along with taking steps to keep our staff and communities safe, such as halting travel and implementing remote work options, we are taking the following steps to keep our programs and resources accessible:
Identifying opportunities to adapt our literacy and gender equality programming for distance learning, including professional development for teachers and mentoring for girls
Sharing our digital platform, Literacy Cloud, for books and other learning resources more broadly; we welcome you to use it and share these resources with your own children
Expanding our book supply chains, government partners and other local relationships to find ways to get books to children who cannot visit libraries
Monitoring the rapidly changing circumstances in every country and community in which we operate, following official public health guidelines and adapting mission-critical activities accordingly
Additionally, we know that when schools reopen after prolonged closures, there is often the need to help students catch up on lost learning. Sometimes this is in the form of accelerated learning programs or modifying curriculum and school year calendars to make up for lost time. We are working to find ways to share our knowledge and help children and their schools get back on track once schools reopen.

I’ve told you what we’re doing, but there’s one thing we’re not doing, and that is giving up on our students.

With so many children out of school, there has never been a more urgent need to facilitate learning. We are committed to ensuring that this crisis doesn’t result in a generation of children who lack basic reading skills. This pandemic is a sobering reminder that education is critical, and vulnerable communities need support. Only through education can people build the skills and resources they need to best respond to crises like the one we’re facing now, as a global community.

We are more committed than ever to building a future in which every child has access to quality education, and we’re deeply grateful for your support. Wishing you and your loved ones safety and fortitude during this challenging time.

Geetha Murali
CEO, Room to Read

To help children continue to access the stabilizing force of education during this turbulent time, click here to make a donation.

ルーム・トゥ・リード 2018 年 活動ハイライト(3) SCALING OUR REACH

SCALING OUR REACH
2018年、皆様からの寄付という投資は、私達の活動範囲を広げ、低所得の地域社会で増え続ける子ども達を支援するための政府、非営利団体、民間セクターの関与を促すのに役立てられました。
素晴らしいパートナーシップにより、皆様と共に成し遂げたインパクトの一部をご紹介します。

バングラデシュ: コックスバザールの識字力の向上
バングラデシュのコックスバザール地区で活気ある新プロジェクトを開始しました。この地区は、現在、90万人以上のロヒンギャ難民(半数は18歳以下)が、難民生活を余儀なくされています。このプロジェクトでは、ユニセフとともに、英語とミャンマー語で学生の識字力評価を支援し、「学習能力の枠組みとアプローチ」に関し、バングラデシュ教育セクターのパートナーを支援してます。また、この地区の難民キャンプにある300以上の学習センターで使用される教材や学習教材の開発も行っています。14万人以上の子ども達と2,200人の先生がこの取り組みの恩恵を受けることになります。

ホンジュラス: 児童書出版業界を強化
中米では初めてとなる国ホンジュラスで、著者、イラストレーター、出版社、政府が質の高い児童書を制作する能力を構築することを目的とした技術支援プロジェクトを開始しました。この3ヵ年プロジェクトは、USAID(米国国際開発局)による資金援助 の下、全国図書委員会の設立と児童書制作に向けたベストプラクティスに関する一連のワークショップを通じて、ホンジュラスの児童書出版業界の持続可能性を支援しています。

インド: 女子教育の拡大を促進
IKEA 基金と協力し、インドのチャッティースガル州とラジャスターン州全域で、思春期の少女達に自信と力を育む大規模な3ヵ年プロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトは、ライフスキルに基づく指導を通じて11歳から13歳までの6万8千人 以上の少女達をエンパワーします。この支援活動は、中等学校でクリティカルに物事を考え、自分の力で日々の課題に対応していく能力を養いながら、少女達の教育と人生における成果を向上させることを目指しています。この大規模なプロジェクトは、 段階的なアプローチをとり、各州の思春期の少女達全員に支援が行き渡るよう、最終的には州政府による支援活動の再現・拡大を可能にしていきます。

インドネシア: デジタル学習プラットフォームの構築
Google.org とのパートナーシップの元、教育者のための識字能力開発ツールと、私達がインドネシア語で制作・出版した児 童書を組み合わせたデジタル・オープンソース学習プラットフォームを構築しています。インドネシアにおける読む文化を支援するとともに、このプラットフォームは、人生を変える教育資源を世界中のより多くの子ども達に届けることができるよう、教育テクノロジー分野におけるルーム・トゥ・リードの役割を広げていくための土台作りでもあります。

タンザニア: 質の高い政府の学習教材
USAID の Tusome Pamoja(一緒に読もう) プロジェクトの一部として、ルーム・トゥ・リ ードは、RTIインターナショナルとタンザニア教育省およびザンジバル教育省と提携し、スワヒリ語の教材の改良を実施しました。私達は、1年生~4年生の生徒のために計116のフィクションおよびノンフィクションの書籍を制作し、教師にはすべての学年の読み書きの指導に使用できる台本付きのレッスン教材を用意しました。これらの教材は、地元の小学校で共有され、140万人以上の子ども達がその恩恵を受けました。

ベトナム: 図書室モデルの拡張
私達は、ベトナム政府の協力の下、広域で図書室を建設するまたとない機会に恵まれています。このパートナーシップは、読書 習慣を育むルーム・トゥ・リードの図書室モデルを採用してベトナム政府の「親しみやすい小学校図書室プログラム」の成功に基づくものです。私達のプログラムの成果から発想を得たベトナム政府は、現在、私達のアプローチをさらに拡大することに関心を持っています。2018年に開始したこの3年間の新プロジェクトは、図書室を最も必要としているコミュニティに何百もの子ども向け図書室を設けます。画期的な3段階のアプローチによって、最終的には私達のモデルを国が所有できるよう支援します。