(UN Chronicle)COVID-19からの世界的復興に向け、識字教育を重視しなければならない

(原文はこちら今回は、国連のUN Chronicleに寄稿したものを翻訳しています。

著者: ギータ・ムラリ
ギータ・ムラリ博士は、「子どもの教育が世界を変える」という信念を持つ、国際的な教育団体ルーム・トゥ・リードCEO。ルーム・トゥ・リードのプログラムは、これまでに20カ国で展開され、2,300万人以上の子どもたちに恩恵を与えてきました。

 2021年10月20日

東アフリカのタンザニアでは、昨年、COVID-19のパンデミックにより地元のハンデニ地区の学校が閉鎖されたため、7歳のマリアは突如として教育の機会を奪われました。マリアは、パンデミックの影響で教育を受けられなくなった16億人以上の子どもの一人です。

教室を離れてから数ヶ月が経ち、家計の収入は減る一方で、特に、リモートで自宅学習のためのインフラが整っていない地域では、低所得層の学生が何世代にも渡って、学校を中途退学する事になりかねません。国連児童基金(UNICEF)の調査によると、パンデミックの中、世界の学齢期の子どもの3分の2が、自宅でインターネットにアクセスできず、過去18ヵ月間に渡って教室に足を踏み入れて居ない子どもは、実に、7,700万人近くに上ります。

ルーム・トゥ・リードは、教育を通じた識字率の向上とジェンダー平等に取り組む世界的な非営利団体として、COVID-19からの復興過程において識字が持つ力を目の当たりにしてきました。家庭やコミュニティ、そして政府のシステムの中で、若い学習者への教育を優先することで、各国はこの危機からの復興を促進し、回復力と世代間の発展を促進することができます。

若い学習者

十分な教育を受けていないコミュニティの子どもは、基礎的な読み書き能力を身につける事で、知識を得て、COVID-19によるパンデミックの現実を含め、自分を取り巻く世界をより良く理解できるようになります。読書は、子ども達が困難な感情を認識し、対処法を身につけるための活動でもあります。例えば、ルーム・トゥ・リードのCOVID-19 ブックコレクションは、バングラデシュ、スリランカ、ベトナムなど10カ国の現地語の児童書を集めたものです。このコレクションには、過去18カ月間の不確実性から生じる不安に対処する登場人物が描かれており、子ども達が自分の感情を理解し、大切な人にうまく表現できるきっかけとなるストーリーが用意されています。

今回のパンデミックで、学校での対面学習の継続性が必ずしも保証されない事が明らかになった一方で、幼い学習者の自尊心を育む上で、読書が果たすかけがえのない役割も明らかになりました。読書を通じて、子ども達は帰属意識を育む事もできます。

幼い子ども達が多様な考え方をする存在として扱われ、地域に適した質の高い教材へのアクセス、メンターからの励まし、識字教育に組み込まれた社会性と情動の学習要素などが提供されると、子ども達は尊厳ある学習を経験し,教育や人生の成果を向上させる事ができるのです。

家族とコミュニティ

パンデミックによって家族やコミュニティの経済的負担が増す中、子ども達、特に思春期の少女は、病気の親族の世話や家計の支援、親族やコミュニティにとってのデフォルトリソースとなる事を求められ、しばしば悪影響を受けます。ユニセフの推計によると、パンデミックの影響で、新たに1,000万人の少女が児童婚の危機に晒され、2,400万人の子どもたちが学校を永久に退学する危機に晒されています。

親は無力感と不確実性に直面しているので、子どもたちの新たな識字力を目の当たりにし、共有することで、希望と回復力を得られます。タンザニアのマリアは、学校が閉鎖される前日に学校の図書館で借りた3冊の本を持って、パンデミックによるロックダウンに突入しました。マリアの母親は、7年生までしか教育を受けておらず、スワヒリ語を流暢に読むことができませんでしたが、娘が毎日決まった時間に本を読み、新しい言葉を覚えることができるよう、本を活用していました。彼女は、決まったルーティンとマリアの継続的な読書の上達を見守ることで、安心感を得ていました。

ザンビアの生徒たちは、先生の質問に手を挙げて答えます。

識字力を備えた子どもたちは、家族やコミュニティがパンデミックの困難を乗り越え、支援やリソースへのアクセスを確保することをサポートすることができます。
識字力のある若者は、仕事に就き、より高い収入を得る可能性が高く、それを他の家族の教育やコミュニティの向上に役立てることができます。

政府の教育システム
識字率を改善しないことには、社会がその潜在能力を最大限に発揮することはできません。教育は、経済的・社会的繁栄の種を蒔きます。教育は、何百万人もの変革者の想像力と能力を引き出し、世界の最大の課題に立ち向かう唯一の最も効果的なツールとしての役割を果たす力を持っています。ユネスコのグローバルモニタリングレポートによると、教育レベルの向上は、所得や一人当たりの収入の増加、環境への関心の高まりにつながり、また、紛争や子どもの死亡のリスクを減少させることが分かりました。このように、様々な分野で成果が上がっているだけでなく、教育はすべての人にとって基本的人権でもあります。

COVID-19からの復興を加速させるソリューションを各国政府が導入する際には、柔軟で拡張性のある学習方法を確立する必要があります。これにより、子どもたちは、たとえこのような特殊な状況の中でも、さらに混乱が続く可能性があっても、逃した学習機会を取り戻すことができます。政府は、識字力や生活技能などの基礎的な学習を優先することで、子どもたちが解決志向を持ち、将来に希望を持てるような安定性を提供することができます。
バングラデシュでは、政府関係者が「Ghore Boshei Shikha」(家庭での学習)というデジタル学習プラットフォームを構築し、読み聞かせのビデオや、子どもの読書習慣をサポートするためのヒントを親に提供しています。バングラデシュでは、ソーシャルメディアを活用して、子どもや教師への教材提供、読書指導、トレーニングなどを支援しています。

成功は可能です。マリアは、母親と義理の姉の助けを借りて、家にある読み物を使って、パンデミックの間も学習を続けることができました。ロックダウン前は読解力テストで0点だったにもかかわらず、学校が再開されると、マリアは読解力98点、作文力100点などの最高得点を獲得し、学業成績だけでなく、新たに得た自信と参加意識で先生を驚かせました。マリアは学校を卒業して、いつの日か医師になることを目指しています。

今、私たちは未曽有の教育危機に直面していますが、識字教育への介入こそ、パンデミックの長期的な影響に対する解毒剤として、すべての世界的指標の後退を防ぎ、SDGs(持続可能な開発目標)に向けた前進を加速させると期待されています。

ルーム・トゥ・リードでは、「子どもの教育が世界を変える」と信じています。
復興と癒しを切実に必要としている世界では、新世代とその識字力は未来への希望をもたらします。

 UN Chronicleは公式記録ではありません。UN Chronicleには、国連高官や国連システム外からの著名な寄稿者が参加していますが、その見解は必ずしも国連のものではありません。同様に、地図や記事に記載されている境界線や名称、及び呼称は、必ずしも国連の承認や受け入れを意味するものではありません。

(翻訳ボランティア者:金志守)

FAQ:ルーム・トゥ・リード・ジャパンへのご寄付について

Q.寄付は税制控除の対象になりますか?

ルーム・トゥ・リードの日本法人である、ルーム・トゥ・リード・ジャパンは、2017年2月10日に千葉県の認定を受けた認定NPO法人です。 認定NPO法人への寄付は、税制上の優遇措置の適用を受けることができます。 詳しくはこちらをご覧ください。

Q.寄付の領収書はもらえますか。

はい。

「今回寄付」をお選びくださった皆様には、ご寄付をいただくと寄付時にご入力いただいたアドレス宛に、すぐに寄附金受領証明書が送られますので、ご確認をお願いいたします。

「毎月寄付」をお選びくださった皆様には、年に一度(寄付の入金年の翌年2 月初旬頃)、前年にご入金が確認できた寄付額の合計金額を記載した寄附金受領証明書を寄付時にご入力いただいたアドレス宛にお送りいたします。

なお、寄付領収書の宛先は、寄付のお手続きをいただいた際のお名前(漢字)、ご住所とさせていただきます。再発行は致しかねますので、大切に保管くださいますようお願い申し上げます。

 Q.クレジットカードは何が使えますか?

American Express、Visa、MasterCardをご利用いただけます。
*American Expressが使えるようになりました!

Q.CVV(セキュリティコード)とは何ですか?

クレジットカードの裏面または表面に記載された3桁もしくは4桁の番号を指します。

<Visa、MasterCard、JCBは3桁>
カードの裏面に、 3桁の数字が記載されています。

・お手持ちのカードによっては、カード裏面の署名欄に記載されている場合があります。
・数字が7桁で記載されている場合は、下3桁のみがセキュリティーコードとなります。

<American Expressは4桁>
カードの前面に、4桁の数字が記載されています。

Q.円以外の通貨で寄付をしても、寄付領収書はもらえますか?

日本の寄付領収書をお希望の場合は、必ず円で決済をお願いします。米ドルなど、日本円以外での通貨で寄付されますと、日本で適用される寄付領収書の発行ができませんのでご注意ください。

Q.銀行振込で寄付できますか?

はい、銀行振込でもご寄付をいただけます。 振込口座については、こちらの寄付フォームをご覧いただき、ご入力もお願いします。

アメリカ銀行に加えて、三菱UFJ銀行の口座も開設しました。
————————————————————————————–
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名 :虎ノ門支店
口座番号:普通 0425102
口座名:トクヒ)ル-ム トウ リ-ド ジヤパン
————————————————————————————–
銀行名: アメリカ銀行(バンク・オブ・アメリカ)
支店名 : 東京支店
口座番号: 普通 2503018
口座名: ROOM TO READ JAPAN
————————————————————————————–
※恐縮ですが、お振込み手数料はご負担ください。
※邦銀からアメリカ銀行へのお振込みの場合、口座名は自動では表示されませんので、ご記入をお願いいたします。
※ご寄付の際に、お名前、ご住所のご連絡がない場合は匿名寄付の扱いとさせて頂きますのでご了承ください。

寄付や領収書に関するお問合せは、japan@roomtoread.orgまでお願いいたします。

ラオスから現地報告:ピムニャ(女子教育プログラム卒業生)

(原文はこちら

「ライフスキルの授業で、やりたいと思っていたことを勇気を出してやってみよう!と思えるようになりました。私に希望を与えてくれました」

ピムニャ(19歳)はルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムの卒業生です。ラオスの小さな村で、両親と7人の兄弟に囲まれて育ちました。少数民族であるピムニャの家族は、家庭ではラオ語を話しませんでしたが、学校の授業では公用語のラオ語が使われていたため、授業についていくのが大変でした。また、他の生徒から少数民族であることを理由に差別され、楽しく学校に通うことができませんでした。

ピムニャは中学生になると、女子教育プログラムに参加しました。ライフスキルセッションで自信をつけ、語学力を向上させた結果、クラスで一番の成績で中学を卒業することができました。ピムニャはこの授業で、平等の大切さ、そしてあらゆる民族の生徒が尊厳と敬意をもって扱われるべきであることを学びました。

現在は、ラオス国立大学の社会科学部に通っています。以下の動画で、ピムニャさんのストーリーをご紹介します。字幕設定を日本語にしてください。

(翻訳ボランティア:竹内裕人)

 

10月29日まで、The Byron Girls Fundが皆様からのご寄付に対し て同額をマッチングしてくれることになりました!  1000円ご寄付をいただくと、同額の1000円マッチングしてくださり、2000円となって2倍のインパクトになって届きます。
女子教育プログラムをひとりが受けるための費用は月に換算すると3000円、1年間で36000円です。少女達の未来を守っていただけると嬉しいです。

ご寄付はこちらから▶  少女が中退しないよう支援する(寄付が2倍に!)

インド「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーン

(原文はこちら

新型コロナウイルス感染症の発生を受けて、世界中の政策立案者、教育者、保護者、地域社会で「学習機会の損失」の問題が議論されています。今回のパンデミックでは、家庭、学校、地域社会が協力して、基礎的な識字力を学ぶための安定した教育環境を提供することの重要性が明らかになりました。

インドでは、パンデミックが起こる前から、長年、学びの環境に問題があったため、全世代に多大な影響を与えています。全世代の子ども達が、十分な学習を受けられないまま大人になっているのです。パンデミック以前であっても、世界銀行の2017年の推計によると、インドの小学5年生の55%が、本来読めるべき短い文章を、読んで理解することができません。パンデミックはインドの2億5000万人以上の子ども達の学習を妨げ、学びの危機を更に悪化させました。

教室での学習ができないだけでなく、子ども達はこれまで学校で学んできたことを忘れてしまいます。4人に1人が14歳以下という現在のインドは、大きな転換期を迎えています。この先どうなっていくかは、保護者や地域社会を支援して、どこでも学習ができるようになるかどうかにかかっています。

ルーム・トゥ・リードは、2021年8月15日のインドの75回目の独立記念日に、「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーンを開始しました。これは、家庭での学習を促進するために工夫された、効果的で簡単なソリューションを提供するとともに、この危機的状況下で子ども達の学習をサポートするために、保護者が果たす役割が高まっていることを認識するためのものです。このキャンペーンは、インドの教育システムや幼い子ども達の生活に深刻な影響を与えているパンデミックの影響を断ち切ることを目的にしています。

ルーム・トゥ・リードは、どんなに忙しかったとしても、すべての保護者が子どもの学習をサポートし、安定した学習環境を作ることができると考えています。ルーム・トゥ・リードは、親が子どもの読み書きの能力の発達をサポートできるよう、ヒンディー語、マラーティー語、テルグ語、カンナダ語の4つの言語で、何千もの識字キットを全国の家庭に配布しました。

キャンペーン期間中、ルーム・トゥ・リードは最新式の移動図書館を作り、9つの州で最も遠隔地にある地域にもアクセスできるようにしました。ラージャスターン州のラクダのカート図書館、チャッティースガル州の牛のカート図書館、ウッタル・プラデーシュ州のボート図書館、マディヤ・プラデーシュ州のバイク図書館、デリーのコミュニティ図書館、そして9つの州の移動図書館を通じ、インド国内の隅々まで学びの場を提供することができるようになりました。

キャンペーン終了時となる9月8日の国際識字デーまでに、ルーム・トゥ・リードは、オフラインでは707,233人、オンラインでは5つのソーシャルメディアを通じて609,705人の人々にメッセージを届けました。子どもたちが両親に読み聞かせをしている様子や、家族全員で本を読んでいる様子を見て、私達は「読書や学習はどこでもできる」という信念を更に強めました。

パンデミックの影響で学校が1年間閉鎖されたままになっています。多くの家庭ではリモートで授業を受ける環境が整っておらず、学習の危機が確実に高まっています。感染防止が何よりも優先されているのは当然ですが、世界中の子ども達の未来を脅かす学習機会の損失を見落としてはなりません。

子ども達に必要なもの、つまり将来のために学校に戻ることができるよう、ルーム・トゥ・リードの「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーンは、インドの教育制度を積極的に支援してきました。

このキャンペーンの写真を以下にご紹介します。

ルーム・トゥ・リードの識字教育プログラムの詳細と、生徒が生涯にわたって自立した読者になるためのサポート方法については、こちらをご覧ください。

(翻訳ボランティア:竹内裕人)

インドから現地報告:ロシュニ(女子教育プログラム参加者)

(原文はこちら

ロックダウン中、チャッティースガル州の9年生のロシュニは、家で家族と過ごすことが多くなりました。ある日、母親から村の少女が結婚することを知らされました。その少女はまだ未成年で、クラスメイトの妹でした。ロシュニは思いました。たった15歳の少女と結婚する人がいるのだろうか。彼女に結婚したいか聞いたのだろうか。彼女の両親は、これが法律違反であることを知っていたのだろうか。

どうしたらこの結婚を止めることができるだろうかと考えたロシュニは、少女の姉に相談しました。彼女は、自分には何もできないという無力感を打ち明けました。ロシュニは行動を起こすことにしました。

「ライフスキル教育のおかげで、困難な時にクラスメートを助けることができました。私は村のチェンジメーカー(変革者)になりたいと思っています」

ロシュニは父親と一緒に、村の代表者であるサルパンチさんに会いに行き、子どもの結婚を止めてくれるようお願いしました。しかし、サルパンチさんは言いました。「この村ではよくあることだ。パンデミックによる失業や貧困のため、多くの親が未成年の娘を結婚させている。ロックダウンを悪用して、バレないように行っている」

ロシュニは、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムのメンターであるソーシャルモビライザーに相談しました。ソーシャルモビライザーはロシュニに、チャイルドライン(無料の子ども電話相談)と警察に電話するように勧めました。ただし、自分の身元は秘密にしておくようにと。

警察はすぐに児童福祉委員会に報告しました。警察、チャイルドライン、児童福祉委員会のメンバーは、少女の家に行き、結婚をやめさせないと法的措置をとると両親に伝えました。少女の両親は、未成年の娘の結婚を取りやめることにしました。新郎の家族は、警察の妨害に不服でしたが、何も言いませんでした。警察はロシュニの努力を高く評価し、身元を秘密にしてくれました。ロシュニは、ライフスキル教育を学んだお陰で、未成年の結婚を止めることができたと感激していました。

下記動画でもロシュニが特集されています。字幕設定を日本語にして、15:40~20:14をご覧ください。

ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムについては、こちらをご覧ください。

(翻訳ボランティア:竹内裕人)