📍東京マラソン2024(2/29-3/3) ボランティアを募集中!(募集締切 2/21)🎉

ボランティアの皆様、ルーム・トゥ・リード・ジャパンの理事・友人、職員と共に

📍東京マラソン2024(2/29-3/3)ボランティアを募集中!(募集締切 2/21)🎉
ーーーーーーーーーー
2月13日更新:EXPO及びチャリティラウンジブースの募集は締めきりました。3月3日の沿道応援のご協力を引き続きお待ちしております!

ーーーーーーーーーー
認定NPO法人ルーム・トゥ・リード・ジャパンでは、2024年3月3日(日)の東京マラソンに際し、ボランティア/インターンを募集しています。

東京マラソンは世界6大会の一つであり、プロからアマチュア、海外ランナーまで38,000名余りが走行する国際大会です。当日は25か国から150名(9割外国人)がルーム・トゥ・リードのチャリティランナーとして東京を駆け抜けます。

ランナーの皆さんがどんな思いでフルマラソンを走るのか、お読みください。

「ディスレクシア(難読症)を抱えて育ちました。ルーム・トゥ・リードが展開するような絵本にアクセスできなければ、成功したキャリアを築くのに苦労したことでしょう。」

「金銭による寄付など一化性ものでなく、自らの能力や知識を高めて、子どもが力を身につけるサポートを行いたいと思い申し込みました。」

一緒にチャリティランナーを応援し、ダイナミックな大会を体感しませんか?ご協力いただく時間は数時間でも構いません。「英語は苦手だけどチャレンジしたい!」という方も大歓迎です。
現場に来られなくても、オンラインでできる活動がたくさんあります!
★ご協力いただいた方にはチャリティTシャツと、現地語のデジタル絵本(翻訳付き)をプレゼント!ぜひ、ご参加ください。


【1】EXPOブース運営
2月13日更新:こちらの募集は締めきりました。3月3日の沿道応援のご協力を引き続きお待ちしております!
●日時:
2/29(木)10:00~21:00
3/1(金)10:00~21:00
3/2(土)10:00~20:00

<ボランティア時間枠>
  ①日中(10:00~14:00)
  ②夕方(14:00~18:00)
  ③夜(18:00以降)

※4時間以下の参加希望についてもぜひご相談ください!

●場所:東京ビッグサイト
●業務内容:EXPOブース運営。ランナーへのTシャツ配布、RtR活動紹介、色紙コメント、写真撮影、チラシ配布等。EXPOでは、マラソンにまつわる様々な商品・サービスの展示もされています。空き時間にはぜひご覧になってください。
●求める人物像:英語力があるとベスト。笑顔で対応できる方。(英語が苦手でも、自動翻訳等でも対応はできます。ぜひチャレンジしてみてください)
●募集人数:10名程度(締め切りました)

【2】マラソン当日チャリティブース運営
2月13日更新:こちらの募集は締めきりました。沿道応援のご協力を引き続きお待ちしております!

●日時:3/3(日)10:00-18:00頃
<ボランティア時間枠>
  ①日中(10:00~14:00)
  ②夕方(14:00~18:00)

●場所:東京商工会議所
●業務内容: フルマラソンを走ったランナーへのお疲れ様、写真撮影、Tシャツ配布、荷物梱包
●求める人物像:英語力があるとベスト。笑顔で対応できる方。(英語が苦手でも、自動翻訳等でも対応はできます。ぜひチャレンジしてみてください)
※適宜、沿道応援と交代させていただく場合があります。
●募集人数:3名(締め切りました)

【3】沿道応援
●日時:3/3(日) 10:00-16:00頃
<ボランティア時間枠>
  ①日中(10:00~14:00)
  ②夕方(14:00~18:00)

●場所:両国駅、田町駅など、各拠点
●サポート内容:ロゴ入りの紙を掲げて、RtRのチャリティランナーの応援をお願いします!一部の時間帯や、他の駅でもOKです!
●求める人物像:元気な方、声が大きい方!
●募集人数:40名

【その他】
・英訳や運営サポート等、現場にいなくてもできることがたくさんあります!ぜひ、お問合せください。

■ご応募
募集締切:2月25日(日)
メールでjapan@roomtoread.org へお問合せください
(担当:徳松)


📍ボランティアの声(東京マラソン2023年大会をサポート)
チャリティーブースの運営では、寄付者とのコミュニケーションはもちろん、他のチャリティ参加団体の支援内容についても学ぶことができます。
サステナビリティ感度を高めたい方、時代の最先端でどのような社会課題があるのか勉強したい方にもうってつけです。また当日の沿道応援では、東京マラソンの熱気を直に感じることができます。是非一緒に寄付者に声援を届けましょう!
(今山様)

昨年度、当日チャリティーブース運営スタッフとして参加させていただきました。普段の生活では出会うことのできない素敵な方々と会話することで、自分の人生においてとても貴重な体験となりました。
参加を迷われているそこのあなた!参加して絶対に後悔しないと思います!
(塩瀬様)

■ご参考:

★実際のチャリティランナーの声はもちろん、ボランティアの活躍もご覧ください!
東京マラソン2023のようす http://roomtoreadjapan.org/2023/08/tokyo2024_150runners.html
東京レガシーハーフ2022のようす http://roomtoreadjapan.org/2022/10/tokyolegacy2022.html
ランナーの声 http://roomtoreadjapan.org/2023/02/2weekstorun.html

システムレベルの変革の余地を作る


ルーム・トゥ・リード・インディア
政策当局、教師が教育サミットに参加

常に進化し、創造的な解決策で生徒のニーズに応える教師の能力に触発され、ルーム・トゥ・リード・インディアは、毎年恒例の読書キャンペーン「#IndiaGetsReading」を実施し、子どもの人生における教師の力を称賛しました。

このキャンペーンのクライマックスは、9月に開催された全国教育サミット “変革者としての教師“でした。ルーム・トゥ・リードのパートナーであるUSAIDと共同で開催されたこのサミットでは、インド全土の国や州の政策立案者と、ルーム・トゥ・リード識字率向上プログラム実施校の教師が一堂に会し、教育政策の目標、低学年の学習者と教師の教室での現実、この国で最も差し迫った教育課題に対する解決策の提案などについて、重要な対話を行いました。

Left: Anil Swarup, Former Secretary, Department of School Education and Literacy, Government of India;
Right: Patricia A. Lacina, U.S. Deputy Chief of Mission for USAID in India

このような協業を通じて、ルーム・トゥ・リードはインドにおけるシステムレベルの変革を支援しています。

原文URL:https://www.roomtoread.org/the-latest/making-room-for-system-level-change-in-india/
翻訳:竹内 裕人

夢と読書の場をつくる


ルーム・トゥ・リード・スリランカ
「Read Book. Dream Big!」キャンペーンで読書のすばらしさを伝える

9月の国際識字デーを記念して、スリランカの識字教育チームは「Read Books. Dream Big!」キャンペーンを2年連続で実施し、成功を収めました。このキャンペーンには3つの目標がありました:

1. ルーム・トゥ・リードの学校の枠を超えて、子ども達に読書の習慣を身につけさせる。
2. 小学校教師に対し、効果的な識字指導と図書館運営に関する研修を行う。
3. 保護者が各家庭で、子ども達にしっかりとした読書習慣を身につけられるよう支援する。

このキャンペーンは、スリランカの北中部、中部、西部の各州で、5,800人以上の子どもたち、160人以上の教育関係者、1,300人以上の保護者を対象に実施されました。西部の州では、ルーム・トゥ・リードがコロンボ市立図書館と協力して大規模な読み聞かせ会を実施し、子どもたち、保護者、教育関係者のコミュニティ全体を読書の魅力と魔法に引き込みました。

ルーム・トゥ・リードが世界中の子どもたちに夢と読書の場を提供できるよう、ご協力ください。

原文:
https://www.roomtoread.org/the-latest/making-room-for-reading-in-sri-lanka/

翻訳:
藤田 由弥子

《教育チャンピオンの場をつくる》


ルーム・トゥ・リード・ラオス、女子教育に保護者の参画を

教室内での少女達の学習経験は、教室外でのものと同じくらい重要なことが多くあります。社会的規範、期待と挑戦は、少女達が学校に通い続けることができるかどうかに大きく影響します。

ルーム・トゥ・リード・ラオスは先日、女子教育プログラム参加者約370人の保護者を対象に、ワークショップを開催しました。学校が夏休み中の6月から9月にかけて開催したこのワークショップは、女子教育の重要性に対する保護者の理解を深め、少女達のための教育チャンピオンのコミュニティづくりを目指して行われました。教師と学校管理者がジェンダー平等の問題についてのディスカッションを行い、保護者が少女達の継続的な学習をどのように効果的にサポートできるかを実演するグループアクティビティを家族に提供しました。

ワークショップの後、多くの保護者が、子供達が日常生活でどんなことに直面しているのかをより深く理解することができたと感想を寄せました。また、ジェンダーの認識を深め、感情をコントロールし、子供達の感性や経験に関心を持って話し合いができたという声もありました。

ワークショップの様子を写真でご覧ください!


ルーム・トゥ・リードは皆さまのご支援により、地域社会が少女達への教育のチャンピオンになれるよう努力しています。

原文:
https://www.roomtoread.org/the-latest/room-to-read-is-making-room-for-education-champions-in-laos/

翻訳:藤田 由弥子

《より公平で回復力のある未来のためのゆとりを作る》


ルーム・トゥ・リード・ベトナムが気候正義(Climate Justice)教育を導入

気候変動の影響や、負担、利益を公平・公正に共有し、弱者の権利を保護するという人権的な視点を気候正義(Climate Justice)といいます。

ルーム・トゥ・リードでは、気候変動という大きな課題に対処するためには、この、気候正義教育が必要であることを理解しています。この教育には、気候変動の科学とジェンダー平等に関する社会的影響についての教訓が含まれています。より多くの少女たちが気候変動のジェンダー化された結果に関する知識を身につけ、自分たちの生活やコミュニティで行動を起こすスキルを身につければ、国全体が生活の成果の改善から恩恵を受けることができます。

このことを念頭に置いて、ベトナムの私たちのチームは最近、女子教育カリキュラムに気候に焦点を当てたコンテンツを導入し、塩水の侵入によって最も脅威にさらされているメコン・デルタ地域の2つの中等学校で気候正義に関する授業を開始しました。

ルーム・トゥ・リードの気候コンテンツは、ヴィンロン省教育訓練局と協力して実施され、今後2年間で250人以上の男女の学生を、気候変動とジェンダー不平等の問題の接点に関する議論に参加させることを目的としています。

これらの議論は、他の生活技能の授業も支援しており、潜在的な気候変動の緩和と適応戦略について批判的に考え、困難な決定を下すことに対する学生の自信を高めています。

原文:
https://www.roomtoread.org/the-latest/room-to-read-is-making-room-for-a-more-equitable-resilient-future-in-vietnam/ 

翻訳:kochi