インド「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーン

(原文はこちら

新型コロナウイルス感染症の発生を受けて、世界中の政策立案者、教育者、保護者、地域社会で「学習機会の損失」の問題が議論されています。今回のパンデミックでは、家庭、学校、地域社会が協力して、基礎的な識字力を学ぶための安定した教育環境を提供することの重要性が明らかになりました。

インドでは、パンデミックが起こる前から、長年、学びの環境に問題があったため、全世代に多大な影響を与えています。全世代の子ども達が、十分な学習を受けられないまま大人になっているのです。パンデミック以前であっても、世界銀行の2017年の推計によると、インドの小学5年生の55%が、本来読めるべき短い文章を、読んで理解することができません。パンデミックはインドの2億5000万人以上の子ども達の学習を妨げ、学びの危機を更に悪化させました。

教室での学習ができないだけでなく、子ども達はこれまで学校で学んできたことを忘れてしまいます。4人に1人が14歳以下という現在のインドは、大きな転換期を迎えています。この先どうなっていくかは、保護者や地域社会を支援して、どこでも学習ができるようになるかどうかにかかっています。

ルーム・トゥ・リードは、2021年8月15日のインドの75回目の独立記念日に、「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーンを開始しました。これは、家庭での学習を促進するために工夫された、効果的で簡単なソリューションを提供するとともに、この危機的状況下で子ども達の学習をサポートするために、保護者が果たす役割が高まっていることを認識するためのものです。このキャンペーンは、インドの教育システムや幼い子ども達の生活に深刻な影響を与えているパンデミックの影響を断ち切ることを目的にしています。

ルーム・トゥ・リードは、どんなに忙しかったとしても、すべての保護者が子どもの学習をサポートし、安定した学習環境を作ることができると考えています。ルーム・トゥ・リードは、親が子どもの読み書きの能力の発達をサポートできるよう、ヒンディー語、マラーティー語、テルグ語、カンナダ語の4つの言語で、何千もの識字キットを全国の家庭に配布しました。

キャンペーン期間中、ルーム・トゥ・リードは最新式の移動図書館を作り、9つの州で最も遠隔地にある地域にもアクセスできるようにしました。ラージャスターン州のラクダのカート図書館、チャッティースガル州の牛のカート図書館、ウッタル・プラデーシュ州のボート図書館、マディヤ・プラデーシュ州のバイク図書館、デリーのコミュニティ図書館、そして9つの州の移動図書館を通じ、インド国内の隅々まで学びの場を提供することができるようになりました。

キャンペーン終了時となる9月8日の国際識字デーまでに、ルーム・トゥ・リードは、オフラインでは707,233人、オンラインでは5つのソーシャルメディアを通じて609,705人の人々にメッセージを届けました。子どもたちが両親に読み聞かせをしている様子や、家族全員で本を読んでいる様子を見て、私達は「読書や学習はどこでもできる」という信念を更に強めました。

パンデミックの影響で学校が1年間閉鎖されたままになっています。多くの家庭ではリモートで授業を受ける環境が整っておらず、学習の危機が確実に高まっています。感染防止が何よりも優先されているのは当然ですが、世界中の子ども達の未来を脅かす学習機会の損失を見落としてはなりません。

子ども達に必要なもの、つまり将来のために学校に戻ることができるよう、ルーム・トゥ・リードの「家で本を読もう(India Gets Reading At Home)」キャンペーンは、インドの教育制度を積極的に支援してきました。

このキャンペーンの写真を以下にご紹介します。

ルーム・トゥ・リードの識字教育プログラムの詳細と、生徒が生涯にわたって自立した読者になるためのサポート方法については、こちらをご覧ください。

(翻訳ボランティア:竹内裕人)

「You Create Change with ELLEgirl × Room to Read 〜あなたが未来を変えていく〜」を開催しました!

(左)ルーム・トゥ・リードCEOのギータ・ムラリ (右)株式会AMATERAS 代表取締役 佐藤マクニッシュ怜子氏 / ELLEgirlイベントレポートより

2024年11月18日(月)、「ルーム・トゥ・リード」と「エル・ガール」によるイベント「You Create Change with ELLEgirl × Room to Read 〜あなたが未来を変えていく〜」が開催されました。

本イベントでは、モデル・起業家として活動するZ世代のインフルエンサー 佐藤マクニッシュ怜子さんと、ルーム・トゥ・リードCEOのギータ・ムラリが社会に変化をもたらしてきた経験や、挑戦をどう乗り越えてきたかを深掘りし、その想いを共有しつつ、「自分ができるアクション」を考えるワークショップも実施しました。当日はジェンダー平等や社会変革に興味のあるZ世代の若者が集まり、真剣な眼差しでセッションに参加しました。

イベントは、ルーム・トゥ・リード・ジャパン共同理事長・正直ゆり氏による活動紹介からスタート。世界では7人に1人が文字の読み書きができず、その約3分の2が女性や少女という現状を共有するとともに、ルーム・トゥ・リードが展開する女子教育プログラムの全体像について紹介しました。

そして、映像作品「少女達が未来を変えていく」(原題:She Creates Change)の一部として、バングラデシュの少女ケヤのストーリーが上映されました。その後、ルーム・トゥ・リードCEOのギータ・ムラリ博士と、ライフスタイルブランド「AMATERAS」創業者の佐藤マクニッシュ怜子さんによるトークセッションが行われました。映像を通じて、女性が声を上げることの重要性や、ロールモデルの存在が未来を切り開く鍵であることが伝えられました。


「私の祖母は14歳、曾祖母は11歳で結婚させられました。」母の決断が起こした変化。
ギータ博士は、自身の人生を振り返りながら、母の決断がいかに自分の未来を変えたかを語りました。

「私の祖母は14歳、曾祖母は2歳で結婚させられました。母も13歳の時に結婚の話がありましたが、それを断り、看護師としてアメリカに渡り、私を育ててくれました。おかげで私は大学で統計学を学び、今こうしてNPOで働いています。」

現在、24か国で教育支援を展開し、1,600名の職員を率いるギータ博士。
「グローバルな組織を率いる中で、常にさまざまな決断を迫られます。しかし、女性や子どもたちの未来のためにより良い選択をする存在でありたいと思っています。」と、日本のZ世代に向けて語りました。

「情熱を持って取り組んだことは、結果がどうあれ後悔はない」
佐藤さんは22歳の時にライフスタイルブランド「AMATERAS」を企業。
「自分の力で成功したいという強い思いから、やりたいことにすべて挑戦してみて、『情熱を持って取り組んだことは、結果がどうあれ後悔はない』ということを実感」したと、自分の意志を貫く大切さを強調。さらに、社会貢献を事業の根幹に据えた取り組みについても語り、同世代の若者たちにエールを送りました。

トークセッション後、参加者全員で5分間「自分にできるアクション」をノートに書き出すワークショップが行われました。普段はスマートフォンやSNSを通じて思いを共有することが多いZ世代が、鉛筆を手に取り、真剣な眼差しでノートに向き合う姿がとても印象的でした。

ルーム・トゥ・リードは2025年に設立25周年を迎えます。今後も、日本はもちろん世界中の若者とともに、変化を巻き起こしてまいります!
併せて、詳細なイベントの様子は“マジョリティが変われば社会が変わる”「エル・ガール」×「ルーム・トゥ・リード」イベントレポートをご覧ください。

イベント終了後、ギータからメッセージが寄せられました!


関連情報:イベントを記念し、ハッシュタグキャンペーンを開催中!


■読売新聞オンラインに掲載:

少女への差別解消に取り組む国際団体の代表が来日、Z世代に支援訴える : 読売新聞