【学校連携】世界中の子ども達の識字率向上のために校内で寄付活動

9月16日、帝塚山学院中学校高等学校(大阪府)のユネスコ部に所属する学生皆様に対し、活動報告と意見交換会を行いました。ユネスコ部は、過去4年間にわたりルーム・トゥ・リードの活動を広め、学校内で古本を通した寄付集めをしてくださっています。

今回、「ぜひルーム・トゥ・リードの職員の方とお話したい!」という学生の熱い思いのもと担当の竹村紗季先生よりご連絡をいただき、リモートでの会議がかないました。

学生皆さんから「読み書きができることがなぜ大事なのか」を自分たちなりに考え、まとめて発表してくださり、また、集めた古本を学院祭等に出し、購入者自らが値段をつけ、そのお金をルーム・トゥ・リードに寄付する、という仕組みの説明がありました。

こちらの学校では、図書館前に古本を集めるスペースが用意され、図書館の担当職員をはじめ、ユネスコ部の活動に関わってくれているそう。校内でルーム・トゥ・リードの活動に対するあたたかいご支援とご協力が展開されているのを感じました。

ルーム・トゥ・リード・ジャパンからは、図書館づくりや最新の識字教育と女子教育について説明。学生の皆様から寄せられた質問にお答えするとともに

「どうして2022年にもなるのに、非識字が存在するのだろう?」

「日本ではどんな不平等があるだろう?」

と、様々な話し合いがありました。

活動を通して世界をよりよくしたい、という帝塚山学院の皆様のあたたかい心を感じました。ありがとうございました。

参加者の感想
  • 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!私たちの活動が世界にどのように役立っているのか具体的に知り、もっと積極的にこの活動を行いたいと思いました。
  • 貧困が、深刻な国が意外と普段聞かない国で驚きました。できるだけたくさんのことを知って伝えていけるように精進していこうと思います。
  • 私は将来、海外に関する仕事がしたいとざっくりしていましたが、世界中の子供や女性を救う仕事にすごく興味が湧きました。お話を聞けてすごく嬉しかったです!!
  • 私たちがルーム・トゥ・リードの活動の中で疑問に思っていたことを1つ1つ丁寧に教えて下さって嬉しかったです。
  • 寄付以外の私たちにできる活動についてSNS配信を自分自身しようかなと思いました。今後のボランティア活動の参考にもなりました。

参考ウェブサイト:

帝塚山学院中学校高等学校ユネスコ部

ルーム・トゥ・リードの講演や連携についてご関心がありましたら、japan@roomtoread.orgまでお問合せください。

“What is Peace?” ー 平和について考える絵本

平和って何だろう?
9月21日は国際平和デー。敵対している戦争やそれに類する行為を停止するように、国連が2002年に定めた日です。この日1日はすべての国、すべての人々にとって共通の理想である国際平和を記念し、推進していく日として、全ての国連加盟国、国連機関、地域組織やNGO、そして個人に対して、適切な方法で祝うよう呼びかけています。
新型コロナウィルス感染症やウクライナ情勢など、世界の変化が目まぐるしくなってきた今、room to read では、「世界の変化への挑戦」と題して、2025年までに、4,000万人の子ども達に教育の機会を与えられるようにできることを目指しています。

“What is Peace?” ー 平和について考える絵本
ルーム・トゥ・リードが展開する無料デジタルライブラリー、リテラシー・クラウドにも収められている、平和について考える本をご紹介いたします。

「What is peace?」(英語)
著者:John Lasack イラスト:Kat Yao
難易度:低(6単語程度の文章構造)


<ストーリーの概要>

叙情的な文章と温かいタッチのイラストで、平和の概念を探求します。読者は、さまざまな視点から平和を見つめ、平和のさまざまな側面を考え、自分にとって平和とは何かを考えるよう誘われます。  また、2人の兄妹が平和、対立、解決に向かう物語がイラストで紹介されています。温かい食事、お母さんの腕の中で聞く子守歌、柔らかい布団ーそのような日常的な平和は見えにくく、実は壊れやすいものです。しかし、お互いの気遣いがあれば、きっと平和は取り戻せます。アメリカ人の著者と、台湾出身のイラストレーターが織りなす世界観をお楽しみください。

隣人のことを思い、少しでも世界が平和になれるように考え、伝えていくことで、平和への1歩につながっていくと思っております。

遺贈を通して、子ども達の未来を支援する

9月13日は「国際遺贈寄付の日」。日本でも高まる遺贈寄付への関心

9月13日は「国際遺贈寄付の日」(International Legacy Giving Day)です。
個人が亡くなったとき、亡くなった方や相続人が、遺言や契約に基づき財産を公益法人やNPO法人、学校などに贈ることをいいます。近年、「人生最後の社会貢献」ともいわれ、注目も高まってきています(※1)。「遺贈寄付の実態調査2022」によると、日本の20~70代で42.4%の方が「将来資産があれば、亡くなる際に一部を遺贈寄付してもよい」と考えているという調査結果があります(※2)。

「家族の中で、初めて字が読めるようになりました」

バングラデシュでは、9歳のモリウムさんが初めて字を読めるようになり、家族の非識字の連鎖を断ち切ろうとしています。
数千マイル離れたタンザニアでは、シファさんが家族で初めて中学校を卒業する予定です。

このような奇跡が、ルーム・トゥ・リードの活動に共感し、参加してくださる世界中のご寄付者のおかげで日々、起こっています。「国際遺贈寄付の日」の今日、ルーム・トゥ・リードに対して遺贈を選択された世界中のご寄付者に心から感謝いたします。この特別な日に、遺贈を決めたご寄付者のストーリーを通して、ご遺志を知っていただければと思います。
遺贈寄付者のストーリー(英語):https://onl.sc/h8vY94N

笑顔のジョアンさん(米サンフランシスコ)

遺贈寄付者の一人ジョアン・ベスラミーさんは、マーケティングとビジネス戦略の分野で成功をおさめる一方、女性のための機会、識字率向上、読書に情熱を傾けました。遺言書を作成する際にいくつかの非営利団体を慎重に調べたうえで、ルーム・トゥ・リードに対する遺贈を決意。2020年10月に静かに息を引き取った彼女の遺言には、16,000人以上の子ども達への識字と教育の平等なサポートを提供するご遺志がありました。

「すべての子どもたちが質の高い教育を受けられるようにする」

この使命を追求することができるのは、たくさんのご寄付者のおかげです。非識字や不平等のない世界を実現するために、ルーム・トゥ・リードの物語を描き続ける皆様の心はいつまでも子ども達の成長と共にあります。

ルーム・トゥ・リード・ジャパンへの遺贈について

遺贈に関するお問い合わせは、japan@roomtoread.orgまでお気軽にお寄せください。認定NPOであるルーム・トゥ・リード・ジャパンへ寄付した場合、遺産を受け継いだ相続人から寄付をした財産が相続税の課税対象外とされます。

【例】

相続財産1億円のうち、8,000万円を認定NPO法人に寄付すれば、相続税の課税対象額は2,000万円になります。認定NPO法人への遺産寄付の詳細につきましては、 国税庁ホームページ をご参照ください。

※1 遺贈寄付とは https://izoukifu.jp/consideration/about/
※2  日本ファンドレイジング協会『寄付白書2021』より 

経済危機の渦中にあるスリランカ     子ども達をご支援ください

スリランカの経済危機とその背景

現在、スリランカは前例のない経済危機に直面しており、その影響は深刻です。最新の発表によると、外貨準備の不足と債務増加の結果、経済は崩壊。さらに新型コロナウィルス感染症(以下、COVID-19)の影響が状況に拍車をかけています。6月下旬の時点で燃料が枯渇し、全国の電力網、交通アクセス、家事や生活に必要なエネルギー供給が停止するとみられています。スリランカが抱える債務のため、燃料の輸送は大幅に遅れる見込みです。加えて、米、砂糖、穀物などの輸入が減少し、前年の農作物の収穫ができなかったことから、当局は2022年8月までに食糧不足に陥ると予想しています。同様に、医薬品を含む必需品も不足しており、日用品、スタッフの不足のために病院が閉鎖の危機に追い込まれています。今週時点で、スリランカの学校はすべて休校になりました。

COVID-19の中、ルーム・トゥ・リードがこの2年間実施してきたように、ルーム・トゥ・リード・スリランカの識字教育プログラムチームはプログラムをオンライン方式に移行し、子どもたちが継続して学習できるよう、ラジオやテレビで広く配信できる新しいプログラムの収録を続けています。

特に少女たちは、学校の閉鎖や停電にともない、様々な危険にさらされています。女子教育プログラムに在籍する多くの少女たちから、「母親が裕福な国で家事労働をするためにスリランカを離れ、家庭と家族の世話をするために自分たちを残して出て行った」と報告がありました。彼女達はこれまで経験したことのないような形で孤立しているのです。私たちのソーシャルモビライザー(コミュニティメンター)は、このような困難な状況を乗り切るために必要なサポートを少女たちに提供し、中退を防ぐため、これまで以上に懸命に取り組んでいます。

ルーム・トゥ・リードは、2004年のスマトラ沖大地震によるスリランカ沖への津波、数年にわたる同国での内戦、COVID-19の大流行など、激動の時代にあるスリランカのコミュニティを17年間にわたって支援を行ってきました。私たちの使命は、子どもたちと地域社会の教育成果が妨げられることなく、プログラムを提供することです。

今この瞬間も、私達は同じ使命を持って活動に取り組んでいます。コミュニティの求めに応じ、子どもたちが学校から中退するリスクを軽減するために、状況に適応し、柔軟な対応を進めています。

スリランカにおけるルーム・トゥ・リードの活動や支援について、詳しくはこちらの活動報告をご参照ください。皆様のご支援をお待ちしております。

◆ご寄付に関するページはこちら