少年の意識を新たにすることでジェンダー平等を改善する: ルーム・トゥ・リードのカンボジアからの学び


少年の意識を新たにすることでジェンダー平等を改善する: ルーム・トゥ・リードのカンボジアからの学び
ディラジ・アナンド 2023年5月30日

近年、学校やコミュニティ全体で、ジェンダー公正への男性や少年の関与が受け入れられ、さらには要求されるのを目の当たりにしてきました。ジェンダー平等のための変革の担い手として、世界的に男性と少年に焦点を当てられているのが、その証拠です。彼らもまた、仲間との健全な関係を築こうとする気持ちや能力を阻害する不平等なジェンダー規範によって、悪影響を被っていることを理解しています。(Dhar, et al. 2022; Keddie, A. 2021; Peacock, 2012; World Health Organization, 2007).

それでも、「ジェンダー平等のための少年/男性の参画」といったキーワードでグーグルを検索してみると、教育やコミュニティの場で少年達と関わるプログラムは、ほとんどの場合いまだに非政府組織や国際開発機関が主導していることがわかります。教育システム全体にわたってこのようなプログラムを持続的に取り入れることを提唱するためには、ジェンダー公正と平等の問題に思春期の少年を参加させることが、いかに前向きな行動変容をもたらし、より安全で平等な環境と教育成果の向上につながるかを、もっと示す必要があります。

ルーム・トゥ・リードはこのようなニーズを理解し、カンボジア政府と協力して、男女共同参画について教室で男子が話し合う、学校ベースのプログラムを試験的に実施しています。平等のためのライフ・スキル・プロジェクト(LSEPプログラム)は、カンボジアのバンテアイ・ミアンチェイ州で試験的に実施されており、7年生と8年生の男子中学生が、有害なジェンダー規範に挑戦しながら、学校内外で成功するために必要なライフ・スキルを身につけられるよう支援しています。特別にデザインされた教室でのセッションや学校行事を通じて、男子生徒は男女の同級生と関わり、健康、平等、性的暴力、ハラスメントといった様々なトピックについて、ジェンダーというレンズを通して話し合います。

“少年の意識を新たにすることでジェンダー平等を改善する: ルーム・トゥ・リードのカンボジアからの学び” の続きを読む

すべての人に教育を:ルーム・トゥ・リードの世界各地のプログラムの最新情報


2023年第2四半期も終わりに近づきましたが、ルーム・トゥ・リードが世界中で識字能力と男女平等の促進をどのように支援しているか、最近の事例をいくつかご紹介します。

バングラデシュ:自立した読者の育成
バングラデシュ政府は、小学校で自立した読者を育てるという画期的な取り組みを行っています。Directorate of Pirmary Education(DPE)のオフィスで開かれたワークショップで、ルーム・トゥ・リード・バングラデシュの支援を受けて、出席者はこの目的のための国内フォーラムを設立することを決定しました。ルーム・トゥ・リードとDPEが提示した枠組み案に、DPE、National Curriculum、Textbook Board、National Academy for Primary Education、国連の関係者を含む教育セクターの著名な代表者たちが積極的に賛同しました。

DPEのシャー・レズワン・ハヤット局長は、ナトールの小学校を訪問し、地元と国のDPE職員、初等教員研修機関の講師を招いてワークショップを開催しました。ルーム・トゥ・リードのクラスルーム・ライブラリーモデルを10校の公立小学校で試験的に導入する計画で、クラスルーム・ライブラリーの重要性と政府の監視メカニズムについて話し合いが行われました。自立した読者を育てるという政府の取り組みは、バングラデシュの教育状況に変革を起こすものであると言えます。

“すべての人に教育を:ルーム・トゥ・リードの世界各地のプログラムの最新情報” の続きを読む

より多くの子ども達を、ひとつ屋根の下へ:ルーム・トゥ・リードのロゴが新しくなりました!

この数年は特にルーム・トゥ・リードにとって、新たな挑戦をし、活気に満ちたものでした。これまでに、私たちは23カ国で3900万人以上の子ども達に恩恵をもたらしてきました。設立以来20年余りで達成した成長をもとに、今後進むべき活動の広さ・深さについて考え、ルーム・トゥ・リードのロゴをはじめとするブランドに反映するため、検討を進めてまいりました。

▼画像クリックでブランドリフレッシュに関する動画をご覧ください(英語)
9月12日に展開したルーム・トゥ・リードのブランドリフレッシュは、その努力の結果であり、ルーム・トゥ・リードの使命、ビジョン、価値に対する今後数年間の認識を高めるための最新のブランド言語と視覚的アイデンティティを含んでいます。

今回のブランド変更にともない、アマゾン、ナイキ、レゴを含むグローバルブランドのブランディング活動を行ってきた世界的に有名なクリエイティブエージェンシーであるテザー社から、プロ・ボノにてご支援をいただきました。彼らのガイダンスにより、ルーム・トゥ・リードがこれまで構築してきた根本的なブランドの印象は維持しつつ、視覚的レパートリーを増やすことになりました。以下が、今回のブランドリフレッシュに伴う特徴です。


屋根を含む新しいロゴは、子ども達が元気に成長するさまざまな空間を象徴しています。新しいロゴには、ブランドの認知度を高めるためにルーム・トゥ・リードの団体名を掲載。そして、手描きの屋根は、子どものようなエネルギーをあらわしています。

*中核的な機能分野を代表するマーク:識字、ジェンダー平等、リーダーシップ

*明るくエネルギッシュなブランドカラーを追加

*ルーム・トゥ・リードの目的と原則を明確にする新しい信念および使命とビジョンについての声明を刷新

なぜ今、変化なのか?

私たちのロゴ(視覚的アイデンティティ)は、以前は「図書室」を思わせるもので、識字教育を中心としていました。今回の刷新により、私たちは愛する本を識字教育プログラムの象徴として維持しつつ、女子教育プログラムとジェンダー平等の支援プログラム、およびデータ分析を象徴するマークを追加します。

このブランドリフレッシュは、10月の国際ガールズ・デーにて映像で展開する「少女達が未来を変えていく(She Creates Change)」の立ち上げのタイミングにあわせて行われました。この活動を通じて、私たちは、コミュニティに変化を生み出すことを支援するコンテンツと教育カリキュラムを、世界中の4億3200万人の思春期の少女全員に提供することを目指しています。

私たちはまた、出版物、政府とのパートナーシップ、フォーラムを通じて国際的な教育セクターに知識と研究を提供し続ける中で、活動に対するデータ分析に関連するシンボルを加えました。これまでの経験で培った、結果に裏付けされた活動を多くの政府機関やパートナーと連携し、より大きなインパクトを示すことを楽しみにしています。

変わらないもの

ルーム・トゥ・リードのタグライン「World Change Starts with Educated Children (子どもの教育が世界を変える)」は、ルーム・トゥ・リードの一貫した特徴であり、今後も維持されます。これは、子どもたちを教育することで、充実した生活を送り、家族、コミュニティ、世界のために創造的で前向きな変化をもたらすために必要な基本的なスキルを身につけることができるという、私たちの統一された信念をとらえています。

今回の大きな展開は、ルーム・トゥ・リードにとって重要な節目となります。新しいアイデンティティのもと、世界中の何百万人もの子どもたちの生活を変え続けるものです。そして、皆様の継続的な支援とパートナーシップがあり、私たちの継続的な活動が成り立っています。
ひとつ屋根の下、皆様と共にさらに多くの子ども達へ教育を届けることを楽しみにしています。

※新しいロゴ使用についてのお問い合わせは、japan@rooomtoread.orgまでお願いいたします。

原文
https://www.roomtoread.org/the-latest/bringing-more-children-under-our-iconic-roof-room-to-read-s-brand-refresh/ 

翻訳:北山公一

🎈9月8日は「国際識字デー」 【識字教育プログラム〜3550万人の子ども達へ教育支援!】

ルーム・トゥ・リードの識字教育プログラムは、大学、政府やパートナー団体とも協力し、活動を展開しています。2000年の団体設立以来、累計3550万人もの子ども達へ識字教育を提供し、2089冊(タイトル)のオリジナル絵本を発行してきました。また、昨年1年間で図書室運営や識字教育のトレーニングを受けた教師と司書は277,000人にのぼります。

識字教育プログラムにとって、子どもたちに優しく、活気に満ちた図書室は不可欠です。すべての子どもたちが、発達段階に応じた、多様で魅力的な本でいっぱいの図書室を利用できるよう、努力を続けています。

9月8日の「国際識字デー」に寄せて、最新の取組み状況の一部を報告します。

カンボジア
ルーム・トゥ・リードは、カンボジアの教育・青少年・スポーツ省(MOEYS)と提携し、教育大学で図書室活用に焦点を当てた学士レベルのコース「生涯読者の育成:学校図書室と教室の読書コーナーの力」を開講しました。将来の教師たる大学生たちは、学校図書室がもたらす子どもの識字能力向上と読書習慣への影響力について研究し、図書室を科学的に見るとともに組織作りついての教育を受けます。読み聞かせなどの活動の子どもたちの読書へのモチベーションを育む重要な役割を探求し、また、実務経験を積むため教育実習にも参加します。このコースは、2024年初頭に8つの教育大学にも導入され、今後もさらなる拡大が予定されています。

“🎈9月8日は「国際識字デー」 【識字教育プログラム〜3550万人の子ども達へ教育支援!】” の続きを読む

【予告・東京マラソン2024】2024年3月3日、世界25か国から150名のチャリティランナーが集結します!/ March 3, 2024 – 150 Charity Runners Will Gather from 25 Countries!

東京マラソン2023の様子。 写真左=トップでゴールをきったチャリティランナー ;写真右=沿道応援の様子 / Photos from Tokyo Marathon 2023

ルーム・トゥ・リード・ジャパンは、2024年3月3日(日)開催の東京マラソン2024チャリティに引き続き寄付先団体として参加します!

Room to Read Japan will again participate as a recipient organization in the Tokyo Marathon 2024 Charity, which will be held on Sunday, March 3, 2024!

世界中のランナーを魅了してやまない「東京マラソン」。2024年の東京マラソンの走行権を確保すべく、東京マラソン2024チャリティランナー応募期間(6月後半~7月初旬)には世界中のランナーから応募や問い合わせが殺到しました。厳選なる抽選の結果、ルーム・トゥ・リードでは当初予定していたスロット数に加え追加スロットを確保し、世界25か国から150名のチャリティランナーを迎えます!

The Tokyo Marathon, which never fails to captivate runners from all over the world, has attracted a surge of applications and inquiries from runners around the globe during the Tokyo Marathon 2024 Charity Runner application period (late June to early July) as they strive to secure running slots for the 2024 event. As a result of a rigorous selection process, Room to Read was granted extra slots and will welcome 150 charity runners from 25 different countries, exceeding our initial plan!

“【予告・東京マラソン2024】2024年3月3日、世界25か国から150名のチャリティランナーが集結します!/ March 3, 2024 – 150 Charity Runners Will Gather from 25 Countries!” の続きを読む