【3月8日国際女性デー:すべての少女に伝えたいこと】

Room to Read International Women's Day
【3月8日国際女性デー:すべての少女に伝えたいこと】
Happy International Women’s Day! 
3月8日は国際女性デーです。
国際女性デーにあたり、ルーム・トゥ・リードが少女たちに伝えている、
『性犯罪から身を守る5つの方法』を紹介します。

今まで以上に、世界は女性の声の力を目の当たりにしています。 性的暴行や性的嫌がらせの驚くべき実態が明らかになりつつある中で、私たちはどのようにこの問題に立ち向かっていけば良いのでしょうか。ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムでは、まさにこの問題を解決するために、重要なライフスキル(生きる上での知恵)として、いざという時に声を上げること、そして、周りもあとに続くよう指導しています。

Room to Read International Women's Day
1.「重要な話し合いができる安全な場所をつくります」
性的被害のほとんどは報告されないままです。加害者が自分の家族や知り合い、見知らぬ人であろうと、少女たちの多くは、恥ずかしさから被害を訴えることができないでいます。ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムに参加している少女たちは、定期的にグループメンタリングに参加しています。ここでは、周りに聞いてもらったり、個人的な問題を話し合ったり、メンターと一緒に解決策をみつけています。

 

Room to Read International Women's Day
2.「過酷な環境にいる少女たちを支援します」
ルーム・トゥ・リードが支援する地域では、多くの少女たちは、難しい決断を迫られています。ソーシャルモビライザーとして知られるメンター役となる女性は、少女たちのロールモデルとしての強い女性の役割だけではなく、人生における重要な決断をする際にもサポートをしています。これは、10代の少女たちが直面する結婚のために学校を退学するプレッシャーに負けないこと、そして、過酷な生活環境下ゆえに生じる精神的落ち込みや不安、心の問題に対処することにも役立ちます。

 

Room to Read International Women's Day
3.「不適切な行動を見極め、性的被害を阻止します」
ライフスキルのクラスでは、ソーシャルモビライザーは性的嫌がらせや暴行を阻止するために、関連する事例やその対応方法を教えています。 これらのセッションでは、少女たちに、どのように対応するか、誰に頼るか、そして、不快な状況からどのように立ち去るか、を教えています。

 

Room to Read International Women's Day
4.「不健全な関係性の危険サインを学びます」
現在、1億2千万人以上の少女たちがレイプや性的被害に遭っており、加害者は、現在または元パートナーであることが多いのです。この悲しい現実は、私たちが、問題となる関係性がどのようなものかを少女たちに教える理由のひとつに過ぎません。嫉妬、脅迫、非難、犯罪、暴言などの虐待の実例を通して、少女たちは、自分たちにふさわしい扱われ方や幸せの基準を作り上げていきます。

 

Room to Read International Women's Day
5.「声を上げる力を強化します」
女子教育プログラムの参加者は、6年生が始まってすぐに、自分自身との対話を重視する練習を行い、若い時から自分に自信が持てるようにサポートをしています。このプログラムのすべての側面において、少女たちが、アサーティブコミュニケーション(自他ともに尊重し合いながら自己主張を行うこと)や、「NO」と言える力が身につくように設計されています。

 

【女子教育プログラム】
ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムは、インド、ネパール、タンザニア、スリランカ、バングラデシュ、カンボジア、ベトナム、ラオスにて実施しており、数え切れないほど多くの少女たちが、より力強く成長している様を目の当たりにしています。 7年間の支援を通じて、少女たちは、自分の人生を自分自身で決断し、さらには自分たちのコミュティに変化をもたらす力をつけて、高校を卒業します。
▼女子教育プログラムについて詳しくはこちらへ
http://japan.roomtoread.org/our_programs/whatwedo/girlseducation.html

《 マンスリーサポーターを募集しています♪ 》
月3,000円の寄付 × 1年間で、1人の少女が 1年間 学校に通うことができます。少女たちが学校に通い続けることができるよう、また、人生の重要な決断を自分自身でできるよう、少女へのメンタリング、ワークショップ、物質的な支援など、包括的なサポートを含みます。
▼詳しくはこちらへ
https://peraichi.com/landing_pages/view/rtr-monthly
ルーム・トゥ・リード・ジャパンへの寄付は、寄付金控除の対象となります。

エリン・ガンジュ来日講演 「教室が変われば世界が変わる」

2017 年 11 月 9 日(木)、ルーム・トゥ・リードの共同創設者兼 CEO のエリン・ガンジュ が、東京都内で講演し、開発途上国に暮らす読み書きができない子どもたち、教育を受けられない少女らの現状、ルーム・トゥ・リードの教育支援プログラム、そして大きな成果を生み出す組織運営について語りました。「女子教育プログラムを受けた生徒のひとりが将来、首相や 大統領になるのではないか」。その力強い言葉は、出席した 80 名のサポーターの心に響きました。(文:大西元博)

Room to Read
「教育は酸素みたいなもの」
私はジョン・ウッド(創設者)、ディネシュ・シュレスタ(共同創設者)とともに、17 年前 の 2000 年にルーム・トゥ・リードを立ち上げました。設立した理由は世界の大きな問題を解決したかったからです。それは何の問題でしょうか。現実の世界では、成人の7人に 1 人が文字の読み書きができず、そのうち3分の2は女性と少女です。開発途上国の世帯収入が低い家庭の子どもたち、特に少女たちは文字が読めず、教育を受ける機会がありません。また、たとえ学校に行けたとしても十分に学べているとは言えません。なぜなら教育の質がとても低いからです。現在も2億5千万人の子どもが文字の読み書きができず、小学校を途中で退学し、中等教育を受けていない状況です。教育の質をいかにして高めるか、どうすれば世界中のコミュニティにおいて子どもたちが本当に学べる環境をつくれるか。ルーム・トゥ・リードは、そうした 問題を解決するために活動しています。

 識字能力を持つことは基本的人権で、子どもたちは教育を受ける権利があると考えています。 昨年 11 月に、カンボジアで、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムの支援を受けているチータという少女に会ったのですが、彼女は、「教育は私たちにとって酸素みたいなもの」 と言っていました。つまり、教育は人生を成功させるために必要なものなのです。教育を受ければ、子どもたちの将来はよりよくなります。

私たちは大きなスケールで、持続性があり、根拠にもどづいた、かつ、コスト効率の高い組 織を目指してきました。そして、今夜、皆さんに、初等教育の子どもたちに教育の機会を与え、女子教育をサポートする活動をどのようにしているか伝えたいと思っています。

ルーム・トゥ・リードがスタートした 2000 年に、私たちは 2020 年までに 1 千万人の子どもに教育の機会を与えるという大胆なゴールを設定しましたが、5年前倒しで達成できました。 なぜ、短い期間にそれだけの実績を上げられたのか、多くの方たちに質問されます。その理由であるルーム・トゥ・リードのプログラムや組織運営について説明したいと思います。
“エリン・ガンジュ来日講演 「教室が変われば世界が変わる」” の続きを読む

ルーム・トゥ・リード・ジャパンは認定NPO法人になりました

[English]

2017年2月10日、特定非営利活動法人ルーム・トゥ・リード・ジャパンは、所轄庁である千葉県より認定NPO法人として認定されました。
認定NPO法人とは、運営組織・事業活動が適正で公益の増進に寄与する団体として、一定の基準を満たしていると所轄庁の認定をうけたNPO法人をいいます。全NPO法人の中でも、認定NPO法人として認可されている団体は、わずか2%以下です。これにより、ルーム・トゥ・リード・ジャパンにご寄付をいただく個人・法人の皆さまは、税制優遇を受けていただくことが可能になります。

法人設立から6年以上が経ち、多くの皆さまにご支援いただいたおかげで、活動内容が適正であると千葉県から認定をうけることができました。これも、ルーム・トゥ・リードの活動に賛同し、プロボノとして支援くださったモリソン・フォースター外国事務弁護士事務所 伊藤 見富法律事務所の先生方と、応援してくださった皆さまのおかげです。心より感謝を申し上げます。

2020年までに1500万人の子ども達に教育を届けるという目標、そしてすべての子ども達が教育を受けられる世界の実現へ、ルーム・トゥ・リードと皆さまが共に歩んでいけますよう、引き続きご支援いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

認定NPO法人へのご寄付は税制上の優遇措置を受けることができます。

1.「個人」からのご寄付について:寄付金控除を受けることができます。
2.「法人」からのご寄付について:損金算入限度額の枠が拡大されます。
3.「相続人」からのご寄付について:寄付した相続財産が非課税になります。

ご寄付は、銀行振込およびクレジットカードでのお支払いからお選びいただけます。
詳しくはこちらへ。

寄付についてのお問合せ先:
Eメール japan@roomtoread.org 電話 03-5545-7285

“ルーム・トゥ・リード・ジャパンは認定NPO法人になりました” の続きを読む

最後の父の日に寄せて - ジョン・ウッドからのメッセージ

Room to Read
John Wood and his proud parents in Nepal at Room to Read’s 10,000th library celebration in 2010.

この記事は、2017年6月12日にジョン・ウッドがHuffington Postに投稿した「A Message To My Dad On Our Last Father’s Day Together」を日本語に翻訳したものです。

父さんへ

昨日、さよならと言ってコロラドの実家を出る瞬間、これが父さんに会える最後になるだろうということを僕ははっきり確信した。数週間後か数か月後かに再び帰省するときは、母さんが一人で僕を迎え入れてくれるだろう。主治医たちにもそう宣告されていたし、なによりも末期のガンであるという現実が、これが一緒に過ごせる最後の父の日になることを物語っている。

僕は常々、自分は『人生の宝くじ』で当たりをひいた幸運な人間だと思ってきた。まずは世界で最も裕福な国の一つの中流家庭に生まれたこと。僕が受けた公教育は素晴らしいものだったし、先生たちは教育の尊さを教えてくれた。そして両親は僕の旺盛な読書欲を常に満たしてくれた。しかも僕は、別の宝くじでも当たりをひいたんだ。僕の夢を心から信じてくれる父親を持つ、というね。

投資家やジャーナリストにルーム・トゥ・リード設立の経緯について尋ねられるとき、僕はいつも「ウッディ」という主人公が登場する話をしているよ。ネパールのバフンダンダという埃っぽい小さな村の、からっぽの図書室の責任者との出会いについて話したとき、父さんは迷うことなく本を運ぶのを手伝うと言ってくれたね。翌年、その図書室に本を届けるという約束を果たすため、6頭のロバの背中に3000冊の本を乗せてネパールの山岳地帯を一緒に旅したとき、父さんは73歳だった。それから、僕が35歳のときのこと。マイクロソフトの重役の職を辞して、自分のエネルギーの全てを注いで、同じような何百何千もの図書室を生まれ変わらせようと考えたときにも僕の背中を押してくれたよね。

このミッションが価値のあるものだと信じてくれた理由の一つは、父さん自身が貧しい家庭に育ち、7人兄弟の中で唯一正式な学校教育を受けられた子どもだったからだと僕は思っている。大学に進学するための奨学金を得られたことは、父さんにとってより良い人生への入場券のようなものだったし、ひいては僕や僕の兄弟たちの人生にも大きな影響を及ぼすことだった。それに、父親としても素晴らしかったよね。「途上国のアンドリュー・カーネギーになる」という僕の夢を嘲笑し、猜疑心に満ちた顔を向けてくる人たちに対して僕がくじけずに頑張り抜けるよう、揺るぎなくサポートし、励まし続けてくれたんだ。自分のしていることに自信がなくなったとき、僕はいつも父さんに電話したよね。父さんはその度に「ジョン、お前の夢をあきらめさせようとする批評家や皮肉屋たちの言葉に耳を傾けてはいけないよ」と優しく励ましてくれたね。

それからというもの、ルーム・トゥ・リードの仕事のおかげで、僕は電気も水もひかれていない何百もの村々を訪れ、ビジネスや政治の世界の権威ある人々と夕食を共にする機会に恵まれてきた。だけど、僕にとって宝物のような思い出は、父さんと過ごした時のことなんだ。僕は忘れない。それから10年後、母さんも連れてネパールを再訪し、ルーム・トゥ・リードの1万室めの図書室のオープンを祝うテープカットで僕らがともに流した涙とその時の父さんの顔を。これが一緒に過ごせる最後の父の日になってしまうけれど、この事業がこれからも続いていくことを父さんに知っておいて欲しいんだ。僕らが始めた活動は、今では世界規模に広がっているんだよ。真っ先に投資家になってくれて、ボランティアの責任者をしてくれて、そして一番大事なことだけれど、僕に勇気を与えてくれるチーフ・インスピレーション・オフィサーになってくれて、本当にありがとう。現場に出かけて、ルーム・トゥ・リードが提供しているプログラムを受けている子どもたちやその子たちの両親に会う時、僕がたゆまず夢に向かって歩き続けることができるのは、父さんや家族のサポートが原動力となっているんだっていうことを僕はこれからも語り続けるつもりだよ。

父さんが病気で、やがてこの世界から旅立つ日がくるだろうという現実と日々折り合いをつけているところだけど、そんな時でも、僕は父さんに助けてもらいながら切り拓いてきたこの道を前進し続けるよ。これからも父さんは僕の中で生き続けていくし、僕や僕らチームをずっと応援してくれるだろう。いつか父さんがこの世から去って、長い長い時間が過ぎても、父さんが遺してくれたものはたくさんの子どもたちの中に受け継がれていくんだ。

父の日に愛をこめて

翻訳:松浦愛(ボランティア・サポーター)

《ソーシャルメディアチームのミーティングを行ないました!》


皆さん、GWいかがお過ごしでしょうか?
本日は、Room to Readソーシャルメディアチームのミーティングを行ないました。
今回の話題は、
今後のFacebookの運用や
SNS上での記念企画やイベントについて!
久しぶりの顔合わせでつい脱線することもありましたが、最後にはばっちり話を詰めることができました(←ここがメンバーの凄いとこ!)。
FacebookページのLike数も、
「7777」へと近づきつつあることもあり、
今後の展開がますます面白くなりそうです☆
皆さん、お楽しみに〜。