【予告】2025年3月2日、世界21か国から164名のチャリティランナーが集結します!/ March 2, 2025 – 164 Charity Runners Will Gather from 21 Countries!

 

沿道応援の様子 / Photos from Tokyo Marathon 2024 ©東京マラソン財団

ルーム・トゥ・リード・ジャパンは、2025年3月2日(日)開催の東京マラソン2025チャリティに引き続き寄付先団体として参加します!
Room to Read Japan will again participate as a recipient organization in the Tokyo Marathon 2025 Charity, which will be held on Sunday, March 2, 2025!

世界中のランナーを魅了してやまない「東京マラソン」。2025年の東京マラソンの走行権を確保すべく、チャリティランナー応募期間(6月後半~7月初旬)には世界中のランナーから応募や問い合わせが殺到しました。厳選なる抽選の結果、ルーム・トゥ・リードでは当初予定していたスロット数に加え追加スロットを確保し、世界21か国から164名のチャリティランナーを迎えます!

The Tokyo Marathon, which never fails to captivate runners from all over the world, has attracted a surge of applications and inquiries from runners around the globe during the Tokyo Marathon 2025 Charity Runner application period (late June to early July) as they strive to secure running slots for the 2025 event. As a result of a rigorous selection process, Room to Read was granted extra slots and will welcome 164 charity runners from 21 different countries, exceeding our initial plan!

“【予告】2025年3月2日、世界21か国から164名のチャリティランナーが集結します!/ March 2, 2025 – 164 Charity Runners Will Gather from 21 Countries!” の続きを読む

2023年アニュアルレポートをお届けします!累計4500万人の教育支援を達成、毎分3人の子どもの教育を支援

ルーム・トゥ・リードはこの度、2023年アニュアルレポート「Making Room」を発行しました。レポートのダイジェストと、ルーム・トゥ・リードCEO ギータ・ムラリ博士からのメッセージをお届けします。


▲画像をクリックしてレポートをお読みください

累計4500万人の教育支援を達成!毎分3人の子どもへ教育を届ける
ルーム・トゥ・リードは長期計画『ビジョン2025
』において、「2025年までに4,000万人の子どもたちに教育を提供する」という目標を掲げました。この度、その大きな目標を上回り、累計4,500万人以上の子ども達に教育という贈り物を届けることができました!


特に2023年は、単年で1,000万人以上の子どもたちに教育の機会を提供することができました。

これもひとえに、地域社会や政府との連携を深め、さまざまな手法でプログラムを展開した結果です。そして何より、長年にわたる皆さまのご理解とご支援、さらにコロナ禍という困難な時期にも寄り添い続けてくださった温かいご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
各国の活動や成果について、詳しくはアニュアルレポート「Making Room」をお読みください。


ルーム・トゥ・リードCEO ギータ・ムラリ博士からのメッセージ

親愛なる皆様へ

子ども達には「場所」が必要です。それはシンプルでありながらも深い考え方です。

子どもが学ぶための場所を持ち、自己価値を実感し、自らの選択をする空間があると、すべてが変わります。この教訓を最初に教えてくれたのは母でした。彼女は13歳で教育を放棄して結婚することを拒み、母や祖母が選んだ道を踏まないことを決意しました。彼女は新しい道を切り開くための「場所」を作り出しました。私が機会を追求し、自分で築いた充実した人生を送ることができたのは、母の選択の結果です。

ギータの母 ルクミニ

ルーム・トゥ・リードは、すべての子ども達にそのような機会を提供し、学びと持続的な変化を生み出すための「場所」を作り出し、ますます迅速に提供しています。私たちは長期計画であるビジョン2025の目標を超え、2025年までに4,000万人の子ども達に恩恵をもたらすという目標を達成しました。現在までに、24カ国で4,500万人の子ども達に基礎的な学習スキルを提供しています。

それでも、これからの課題に注力し続けます。最近の世界的な危機は学びに大きな後退をもたらしました。現在、約2億5,000万人の子ども達が学校に通っておらず、10歳児の中には簡単な文章を理解できない子どもが多数います。さらに、UNESCOは2030年までに普遍的教育を達成するために、追加で4,400万人の教師が必要だと警告しています。

ルーム・トゥ・リードは、これらの課題を解決するために独自の立場を持っています。今年、レバノンのベカー渓谷の非公式教育センターに図書室を設置し、難民コミュニティの子ども達に数千冊の本を届け、緊急状況にある子ども達の特別なニーズに関する研修を提供しました。2023年末までに、このプロジェクトは地域で58,652人以上の子ども達に恩恵をもたらしました。

また、ワーナー・ブラザース・ディスカバリーとのパートナーシップを通じて、アジアの15カ国*で「She Creates Change」(少女達が未来を変えていく)映像シリーズを放送し、プログラム内外の数百万の少女たちに自己価値の向上とジェンダー平等に関する内容を提供しました。

さらに、72,500人以上の教育者に識字教育の研修を行いました。その結果、パートナー校の2年生は、比較校の生徒よりも正しく読む単語の数が2倍以上、理解度の質問に正答する割合が70%多くなっています。

25周年を迎えるにあたり、私たちの過去を誇りに思い、未来に自信を持って向かっています。ルーム・トゥ・リードの成果は、私たちのグローバルなチームの献身と、皆様のようなパートナーの寛大さによって可能になっています。共に、私たちは次の章を紡ぎ、数百万の子ども達、彼らの家族、そして次世代に持続的な変化を生み出す「場所」を作り出していきます。

ギータ・ムラリ(博士)
ルーム・トゥ・リード CEO

写真:2023年10月に開催した講演・上映イベントの風景(共催:デロイト トーマツ コンサルティング合同会社)

各国の活動や成果について、詳しくはアニュアルレポート「Making Room」をお読みください。
皆様のあたたかいご支援とご協力に、心から感謝いたします。
本件に関するお問合せ:japan@roomtoread.org

パートナーシップで道を拓く:ルーム・トゥ・リードの図書室モデルの拡大

図書室は識字プログラムにおいて重要な要素であり、基本的な識字スキルの強化を支援し、学生に多様な現地語の書籍コレクションと、読書習慣を身につけるために必要な快適な環境を提供しています。ルーム・トゥ・リードの識字チームは、地元の学校、教育者、保護者と協力して、学校と家庭の両方で、子どもに優しい図書室スペースを確立しています。また、図書室を効果的に管理し、読書への愛を奨励する読書活動を行うために司書を訓練しています。

私たちの識字チームは、パートナーコミュニティ全体の地元の学校と協力して、より多くの子どもたちに利益をもたらすように私たちの図書室モデルを拡大し、適応させています。世界中のルーム・トゥ・リードの図書室からの多くのエキサイティングな最新状況のうちのいくつかをご覧ください!

🇹🇿タンザニア
歴史的にリソースが不足しているタンザニアのコミュニティでは、学校図書室の不足、高い書籍調達コスト、家庭での読書へのアクセスの制限、読書活動の訓練を受けた教師の不足などが、非識字の悪循環を生み出しています。これらのコミュニティの学校は、子どもたちの間に強い読書文化や習慣を築くのに苦労することがよくあります。

ルーム・トゥ・リードはタンザニア教育研究所と協力して、新しい種類の学校図書室を試験的に運営しています。これは、過密状態の学校内の限られたスペースという課題に対処するものです。これらの図書室には、ルーム・トゥ・リードの図書室モデルのすべての要素が組み込まれています。それは、地域の言語で書かれた多様で質の高い本で満たされた、快適で子どもに優しい空間の作成、音読、ペア・リーディング、インディペンデント・リーディングなどの図書室読書活動の実施ならびに継続的な教師の訓練で、個々の教室や改装された輸送コンテナで行われています。

来年、私たちは、これらの図書室の実施状況を評価して、将来的な拡大や政府による導入の可能性を探る予定です。また、全国の公立小学校における図書室の重要性について、引き続き促進/提唱します。

🇰🇭カンボジア
2020年に、ルーム・トゥ・リードは、カンボジア教育・青少年・スポーツ省国立図書室パートナーシップを結びました。このパートナーシップの目標はシンプルで、全国の小学校で質の高い図書室プログラムを推進することでした。

2021年末までに、ルーム・トゥ・リードは政府のワーキンググループを率いて国立図書室パッケージを作成することに成功しました。このパッケージには、図書室管理に関するガイドライン、一連の図書室活動、テキストの難易度に基づいて本を分類するためのガイド(ブックレベリングとも呼ばれます)、そしてこの構想に関するコミュニティの関与を強化するための提案が含まれています。

ルーム・トゥ・リードの図書室モデルがカンボジアの国立図書室パッケージに含まれたことで、ルーム・トゥ・リードは、パッケージの展開と、効果的な図書室プログラムに関する教師と政府図書室専門家の訓練を支援するというユニークな役割を担っています。

🇮🇳インド
ルーム・トゥ・リードは現在、インド全土に図書室モデルを拡大するための2本柱の戦略を持っています。まず、私たちは州政府に対して、図書室リソースを開発し、教師と政府職員のための専門能力開発プログラムを設計するための技術支援を提供します。その後、州政府と協力して、特定の地域で主要な図書室モデルを展開します。2019年以来、ルーム・トゥ・リードはマハラシュトラ州政府と提携して、3,200以上の学校がある歴史的に資源の乏しいナーシク地区で、図書室群の作成を通じてルーム・トゥ・リード図書室モデルを拡大しています。

図書室群アプローチは、ルーム・トゥ・リードの図書室モデルを採用して、特定の地域または学校群内で限られたリソースを最大限に活用します。10〜15校からなる学校群は、2~3年間にわたって毎月1,500冊の質の高いストーリーブックのコレクションをローテーションし、リソースが不足している地区の生徒が多様な読み物に一貫してアクセスできるようにします。図書室群内のすべての学校に読書コーナーが設置され、教室内の小さなスペースを利用して、若い読者が簡単にアクセスできる魅力的なストーリーブックで満たされた魅力的な読書エリアが作成されます。図書室モデルの一環として、ルーム・トゥ・リードは、教師、司書、政府パートナーに図書室管理の実践について訓練し、教育者に図書室スペースで効果的な読書活動を提供するために必要なコーチングを提供します。

最近、ルーム・トゥ・リードは、私たちの図書室モデルをさらに拡大するために、コミュニティと親たちの関与を促進する構想を加えました。この構想を通じて、ルーム・トゥ・リードは、親たちが、家庭での子どもの読書習慣を奨励し支援する学習環境と図書スペースを作るのを手助けします。親たちや保護者は、質の高い読み物とワークシートを受け取り、家庭の学習スペースで子どもと一緒に教材を使用するように指導されます。

🇻🇳ベトナム
ルーム・トゥ・リードは2018年にベトナム教育訓練省(MOET)との長期的なパートナーシップを開始し、ルーム・トゥ・リードの図書室モデルをベトナムの国家図書室政策に組み込みました。MOETは、ルーム・トゥ・リードの図書室モデルの有効性を認識し、その後、このアプローチの迅速な拡大に多額の投資を行ってきました。2018年のパートナーシップの形成から2021年にかけて、MOETは1,320もの拡張された図書室を設立しました。これらの図書室は、ルーム・トゥ・リードの設計とプログラミングを使用していますが、完全に政府パートナーによって主導され、実施されています。

この成長の時期に続けて、ルーム・トゥ・リードは現在、私たちの図書室モデルを新しい国立図書室標準に統合し、全国的に展開するために取り組んでいます。私たちの目標は、2025年末までにベトナムの29の新しい州で1,800の拡張された図書室の設立を支援することです。政府関係者は、図書室標準の開発におけるルーム・トゥ・リードの専門知識を得ることに熱心であり、ルーム・トゥ・リードを新しい国家K-12図書室標準の起草委員会の唯一のNGOとして含めました。

🇿🇦南アフリカ
最近、南アフリカの私たちのチームは、子どもたちが識字能力と自立した読書の習慣を身につけるのを助ける上で、学校と教室の図書室が果たす重要な役割に焦点を当てた、最初の年次図書室会議を主催しました。

注目すべき会議の講演者には、プク児童文学財団の事務局長のエリノー・シスル、基礎教育省の学習財団のチーフディレクターであるクルラ・マノナ、ウィッツ大学の教員、ネックス財団(ルーム・トゥ・リード NGOパートナー)とニュー・アフリカ・ブックスの代表者が含まれます。教育と書籍出版のこれらの地元のリーダーたちは、2030年までに10歳未満のすべての学生に読解力を身につけさせるという政府の目標と、ルーム・トゥ・リードの図書室モデルの構成要素を学校システムに統合することが、国がこの目標を達成するのにどのように役立つかについて議論をします。

🇱🇦ラオス
2018年以来、ルーム・トゥ・リードはセーブ・ザ・チルドレンおよびヒューマニティ&インクルージョンと提携して、5年間のプロジェクトである米国国際開発庁(USAID)「読書を学ぶ活動」コンソーシアムを設立し、2023年に結実しました。ルーム・トゥ・リードは、「読書を学ぶ活動」を通じて、ルーム・トゥ・リード図書室モデルを教室環境内の小さなスペースに適応させる図書室リーディングコーナー計画の開発を主導しました。私たちはラオス教育スポーツ省(MOES)と緊密に協力して、これらの適応された図書室リーディングコーナーを全国の就学前、1年生、2年生の教室に導入し、40,000人以上の生徒の識字能力と言語発達を支援しています。

このプログラムの成功を認識した米国国際開発庁(USAID)は、ルーム・トゥ・リードとラオスのMOESがより多くの学校に読書コーナーを提供できるようにするために、2025年までの「読書を学ぶ活動」の2年間の延長を行うためにコンソーシアムとの議論を開始しました。さらに、私たちはルアンパバーン郡教員養成大学と提携して、教員研修生のための事前準備の図書室カリキュラムを開発し、試験的に実施し、すべての子ども達が十分に訓練された高度に熟練した教師に指導が受けられるように支援しています。

これらの成果は、支援的な環境と相まって、読解力と読書習慣の両方に焦点を当てた計画が、子どもたちの読解力レベルの有意かつ持続的な改善をもたらすことを示唆しています。

ご支援をお待ちしております。

原文URL:
https://www.roomtoread.org/the-latest/partnerships-pave-the-way-scaling-room-to-read-s-library-model/

翻訳:
kochi

図書室が育む子ども達の未来:5つの国での挑戦

活気があり、子どもに優しい図書室は、ルーム・トゥ・リードの識字プログラムにおいて欠かせない存在です。私たちは学校と協力し、図書室を設立し、司書や教育者に対して学生の学習をサポートする図書室管理についての研修を行っています。また、すべての子どものため、発達に応じた多様で魅力的な本が揃っている図書室にアクセスできるよう、政府への働きかけも行っています。

図書室の発展のため、私たちの識字チームは世界各地で活動していますが、以下では今年の進捗状況についてご紹介します。

🇰🇭カンボジア
ルーム・トゥ・リードは、カンボジアの教育・青少年・スポーツ省(MOEYS)と協力し、地元の教員養成大学向けに、識字と初等学校図書室に関する大学レベルのコースを開発しました。このコースは、「生涯読書者の育成:学校図書室と教室読書コーナーの力」と呼ばれています。子ども達の高い識字スキルと生涯にわたる読書習慣を身につけるための手助けとなる学校図書室の力についての重要な研究に取り組む機会を将来の教師たちに提供します。教師となるために勉強している学生たちは、モデル校の図書室を通じて、卒業後に初等学校の教室、図書室、読書コーナーへスムーズに適応できるよう、実践的な経験を積んでいきます。

🇮🇩インドネシア
“図書室が育む子ども達の未来:5つの国での挑戦” の続きを読む

【国際遺贈寄付の日】教育という永遠の贈り物。遺贈寄付者の声をご紹介します


「遺贈」とは、遺言で財産を無償で譲ることです。遺言による寄付に加え、相続財産や信託による寄付も含めて「遺贈寄付」と呼びます。
国際遺贈寄付の今日、実際に、ルーム・トゥ・リードへの遺贈寄付を決断されたご寄付者をご紹介します。

遺贈寄付者:Dr. ラジ・アムビカイラジャーさん

あなたは10年以上ルーム・トゥ・リードを支援されていますが、この組織をずっと支援されているきっかけは何ですか?

ルーム・トゥ・リードのことを初めて聞いたとき、その指標や大胆な目標、またビジネスモデルの詳細に惹かれました。エンジニアである私は論理的に考えました。これは、非識字の撲滅に真剣に取り組み、それを実現する方法を知っている組織でした。私は、野心的で粘り強く、すべての子どもに平等で質の高い教育を提供するために、真摯に取り組む世界的な運動に参加したいと思いました。

ルーム・トゥ・リードを遺言に含めようと思った理由は何ですか?また、この活動に熱心な人たちに、寄付を検討することを勧める理由は何ですか?

私が初めてルーム・トゥ・リードに関わったのは、20代半ばでした。私は自分のキャリアを始めたばかりで、自分が大切にしている活動に貢献できるほどの収入はありませんでした。でも、自分の人生とキャリアを社会にとってインパクトのあることのために使うことは、私にとって重要なことでした。当時私が持っていた唯一の手段は、私自身の将来への約束でした。私はファイナンシャル・プランナーを探し、遺言をまとめ、ルーム・トゥ・リードを含めました。私が生きている間に寄付をする能力が持てるかどうかはわかりませんでしたが、私が人生で創り出したものによって、すべての子ども達へ、教育という永遠の贈り物を届けるという事実に、勇気づけられました。

将来への約束を通じて、あなたは教育におけるジェンダー平等と、一世代で非識字を撲滅できる世界を作る手助けをしています。それはあなたにとってどのような意味を持つのでしょうか?

私たちの誰もが一生の間に与えることのできる最良の影響は、自身の時代を超えるものであると信じています。私たちが人類の歴史のどの時代にいようと、質の高い教育は人々を平等にし、世界で起きている課題を解決に導き、未来の変革者を生み出すための最も効果的なツールです。私が少しでもその役割を果たせれば、それは私にとって大変重要なことです。


「ルーム・トゥ・リードに遺贈をするには?」まずはご相談ください

  • 金額の大小に関係なく、遺贈寄付を受け付けております。遺贈寄付については、しばしば大きな金額を想像されることがありますが、実際には金額に制限はございません。数万円のご寄付や、金融資産の一部等の範囲で遺贈されるご寄付者もたくさんいらっしゃいます。非識字やジェンダー間の不公平のない未来を目指して、できる範囲でご支援をご検討ください。
  • 多くのご遺贈者が、使途を限定しないご支援を選ばれています。支援内容、支援先のご希望がありましたら、ぜひお聞かせください。

  • 遺言書の作成にあたり、遺贈先として「特定非営利活動法人ルーム・トゥ・リード・ジャパン」と明記してください。

  • 金額の大小に関わらず大切なご遺産をお預かりすることに加え、証券や不動産等、現金に限らない遺贈のご相談も随時お受けします。

その他、ご寄付者の声などご遺贈・遺産の寄付についてのページにてご覧ください。

遺贈ハンドブック(無料)のご送付、専門家によるお電話での無料相談も承ります。まずはメールにてお気軽にお問合せください。
japan@roomtoread.org