ルーム・トゥ・リードがフィナンシャルタイムズ紙のフォトエッセイに掲載されました!~インドとタンザニアにおける生徒たちのパラレル・パンデミック

(原文はこちら)フィナンシャルタイムズに掲載された記事を翻訳しています。

フォト・エッセイ:
インドのキルマとタンザニアのジョシュアの全く異なる体験をFT(フィナンシャルタイムズ)が追いかけました。

アジアやアフリカの子どもたちの多くは、基本的な読み書きの能力が不足しており、より高度な学習へ進むことへの妨げとなっています。また、学校は過密状態にあり、リソースも限られているため、教師の対応も手薄になりがちです。

コロナウイルスの大流行により、子どもたちの学習環境は後退し、学校が閉鎖される事態になっています。モバイル機器やインターネットへのアクセスが限られていることも、リモート学習を行うことの妨げになっています。

FT(フィナンシャルタイムズ)では、このような状況下でも教育を続けようと決意したふたりの子どもを取材しました。ふたりとも、読書を支援するプログラムを利用しています。

インドのキルマ

女性の識字率が男性よりも20%低いインドのマディヤ・プラデーシュ州のシャルパティア村で、8歳のキルマは、国連児童基金ユニセフと非営利団体のルーム・トゥ・リードが、州の教育局と共同で支援している「早期の読解能力のためのアカデミック・リーダーシップの強化(Strengthening Academic Leadership for Early Reading)」イニシアチブにより提供されたヒンディー語の本を使っています。彼女の家族の主な方言はニマディ語です。

パンデミックで学校が閉鎖されたため、キルマはルーム・トゥ・リードのヒンディー語の本『象のしゃっくり(Elephant Hiccups)』を読みました。

キルマの教師であるサプナ・マルヴィヤ先生は、月に2回村を訪れ、家にいるキルマと両親へ練習帳や本を届けてくれます。

学校の図書室にいるキルマとサプナ先生。2020年3月以降、ほとんどの教室とともに図書室も閉鎖されています。

サプナ先生は、スマートフォンで送られてきた読み物を、キルマや彼女の叔父であるリケシュ(キルマの学習をサポートしてくれる)と一緒に確認しています。先生は定期的に電話でサポートもしてくれます。

小さなロバについての本「Bauna Kalu」をお父さんと一緒に読むキルマ

大学1年生の叔父のリケシュと一緒に読書するキルマ


タンザニアのジョシュア

タンザニアのプワニ地域にあるキバハでは、初等教育を修了する子どもは半数を超える程度で、3分の1はまったく学校に通っていません。9歳のジョシュアは、ルーム・トゥ・リードから出版された地元の作家によるスワヒリ語の本を読んでいます。

タンザニアの田舎で、混雑した教室の中、スワヒリ語で本を読むジョシュアを指導するエマクラタ・ムバングラ先生

授業中の質問に答えるジョシュアと生徒たち

ルーム・トゥ・リードのスワヒリ語の本「Katete and Time」を選ぶジョシュア。この本は時間管理を教えてくれます。

ジョシュアの家の外でスワヒリ語を教えるエマクラタ先生

友達とサッカーをするジョシュア

ジョシュアの父親のサムウェリは牧師で、聖書の勉強のために自転車で地元の教会に通っています。

ジョシュアは、地元の作家が書いたお気に入りの本「Jasu na Mpira」(自分のボールを作った子どもの話)を両親に読み聞かせています。

(翻訳ボランティア:藤山普美江)

Action for Education 2021
Dreams Start with Education ~学ぼう、夢に向かって

みんなのアクションで子ども達に教育を!

コロナの影響は支援国では、まだまだ続いています!どのような状況であっても、子ども達が夢をあきらめることなく、学び続けられるよう、今年もアクションを起こします!

コロナ禍にいる子ども達2,000名に
クリスマスの贈りものに、

教育という生涯のギフトを一緒に贈りませんか?

5000円でひとりの子どもが1年間読み書きを学ぶことができます!

▼ご寄付はこちらからお願いいたします
(右側の「ルーム・トゥ・リード・ジャパンに直接寄付をする」からお願いします)

<登壇者決定>12月15日(水)18:00-18:45 スペシャルバーチャルイベント supported by PwC 開催します!

親愛なる 皆様

いつもあたたかいご支援をいただき、本当にありがとうございます。

一人ひとりが自分にできるアクションを起こし、子ども達に教育というクリスマスプレゼントを贈る年末寄付キャンペーンAction for Education 2021を今年も開催致します。

2020年のテーマは「Dreams Start with Education~学ぼう、夢に向かって~」。
コロナ禍にある子ども達2,000名に教育支援をすることを目標にしています!

そして、12月15日(水)午後6時より、いつもご支援いただいている皆様をお招きして、45分間のスペシャルバーチャルイベントを開催いたします! このパンデミックにより、世界中の何百万人もの子ども達の夢が中断されています。団結力、思いやり、そして継続的なサポートによって、共に教育を守り、子ども達の夢を守るために、ぜひご参加いただければと思っています。

この2年間を振り返ると、ルーム・トゥ・リードの歴史の中でも最もチャレンジが多い年でもありました。ただ、その中にあっても、皆様と一緒に、この21年間で20カ国2,380万人以上の子ども達へのサポートを実現できたことをとても嬉しく思っています。

Action for Education 2021
「Dreams Start with Education~学ぼう、夢に向かって」スペシャル バーチャルイベント supported by PwC
12月15日(水)18:00~18:45
参加方法:Google Meet
参加費:無料 言語:日本語
参加登録はこちら 

<登壇者決定!>

◆正直知哉(ルーム・トゥ・リード リージョナルボード チェア、ピムコジャパンリミテッド 日本における代表者 兼 アジア太平洋共同運用統括責任者)

◆正直ゆり(ルーム・トゥ・リード リージョナルボード)

◆ギータ・ムラリ(ルーム・トゥ・リードCEO)

◆ハワ・カタン(バングラデシュから女子教育プログラムの修了生、2019年に来日しています!)

◆プシュカ・シュレスタ(ルーム・トゥ・リード ・ネパール カントリーディレクター、2008年に来日しています!学校が再開したばかりのネパールの状況について、Q&Aセッションでお届けいたします!)

皆様のご支援のおかげで、パンデミックの中にあってもどのように教育と夢を追求し続けているのか。今もなお続いているコロナ禍での活動や課題、必要な支援、今後の展望など、直接お話させていただきます。また、日本での活動についてもご紹介させていただきます。

ルーム・トゥ・リード20年以上の歴史の中で、私達は大きな目標を設定することで、世界中の子ども達が夢を実現できることを学びました。どんな状況にあっても、子ども達が自由に夢を見ることができる世界を実現したいと思っています。

12月15日に皆様にお会いできることを楽しみにしております!

感謝をこめて。
正直知哉 ルーム・トゥ・リード リージョナルボード チェア
正直ゆり ルーム・トゥ・リード リージョナルボード
松丸佳穂 ルーム・トゥ・リード・ジャパン 事務局長

(UN Chronicle)COVID-19からの世界的復興に向け、識字教育を重視しなければならない

(原文はこちら今回は、国連のUN Chronicleに寄稿したものを翻訳しています。

著者: ギータ・ムラリ
ギータ・ムラリ博士は、「子どもの教育が世界を変える」という信念を持つ、国際的な教育団体ルーム・トゥ・リードCEO。ルーム・トゥ・リードのプログラムは、これまでに20カ国で展開され、2,300万人以上の子どもたちに恩恵を与えてきました。

 2021年10月20日

東アフリカのタンザニアでは、昨年、COVID-19のパンデミックにより地元のハンデニ地区の学校が閉鎖されたため、7歳のマリアは突如として教育の機会を奪われました。マリアは、パンデミックの影響で教育を受けられなくなった16億人以上の子どもの一人です。

教室を離れてから数ヶ月が経ち、家計の収入は減る一方で、特に、リモートで自宅学習のためのインフラが整っていない地域では、低所得層の学生が何世代にも渡って、学校を中途退学する事になりかねません。国連児童基金(UNICEF)の調査によると、パンデミックの中、世界の学齢期の子どもの3分の2が、自宅でインターネットにアクセスできず、過去18ヵ月間に渡って教室に足を踏み入れて居ない子どもは、実に、7,700万人近くに上ります。

ルーム・トゥ・リードは、教育を通じた識字率の向上とジェンダー平等に取り組む世界的な非営利団体として、COVID-19からの復興過程において識字が持つ力を目の当たりにしてきました。家庭やコミュニティ、そして政府のシステムの中で、若い学習者への教育を優先することで、各国はこの危機からの復興を促進し、回復力と世代間の発展を促進することができます。

若い学習者

十分な教育を受けていないコミュニティの子どもは、基礎的な読み書き能力を身につける事で、知識を得て、COVID-19によるパンデミックの現実を含め、自分を取り巻く世界をより良く理解できるようになります。読書は、子ども達が困難な感情を認識し、対処法を身につけるための活動でもあります。例えば、ルーム・トゥ・リードのCOVID-19 ブックコレクションは、バングラデシュ、スリランカ、ベトナムなど10カ国の現地語の児童書を集めたものです。このコレクションには、過去18カ月間の不確実性から生じる不安に対処する登場人物が描かれており、子ども達が自分の感情を理解し、大切な人にうまく表現できるきっかけとなるストーリーが用意されています。

今回のパンデミックで、学校での対面学習の継続性が必ずしも保証されない事が明らかになった一方で、幼い学習者の自尊心を育む上で、読書が果たすかけがえのない役割も明らかになりました。読書を通じて、子ども達は帰属意識を育む事もできます。

幼い子ども達が多様な考え方をする存在として扱われ、地域に適した質の高い教材へのアクセス、メンターからの励まし、識字教育に組み込まれた社会性と情動の学習要素などが提供されると、子ども達は尊厳ある学習を経験し,教育や人生の成果を向上させる事ができるのです。

家族とコミュニティ

パンデミックによって家族やコミュニティの経済的負担が増す中、子ども達、特に思春期の少女は、病気の親族の世話や家計の支援、親族やコミュニティにとってのデフォルトリソースとなる事を求められ、しばしば悪影響を受けます。ユニセフの推計によると、パンデミックの影響で、新たに1,000万人の少女が児童婚の危機に晒され、2,400万人の子どもたちが学校を永久に退学する危機に晒されています。

親は無力感と不確実性に直面しているので、子どもたちの新たな識字力を目の当たりにし、共有することで、希望と回復力を得られます。タンザニアのマリアは、学校が閉鎖される前日に学校の図書館で借りた3冊の本を持って、パンデミックによるロックダウンに突入しました。マリアの母親は、7年生までしか教育を受けておらず、スワヒリ語を流暢に読むことができませんでしたが、娘が毎日決まった時間に本を読み、新しい言葉を覚えることができるよう、本を活用していました。彼女は、決まったルーティンとマリアの継続的な読書の上達を見守ることで、安心感を得ていました。

ザンビアの生徒たちは、先生の質問に手を挙げて答えます。

識字力を備えた子どもたちは、家族やコミュニティがパンデミックの困難を乗り越え、支援やリソースへのアクセスを確保することをサポートすることができます。
識字力のある若者は、仕事に就き、より高い収入を得る可能性が高く、それを他の家族の教育やコミュニティの向上に役立てることができます。

政府の教育システム
識字率を改善しないことには、社会がその潜在能力を最大限に発揮することはできません。教育は、経済的・社会的繁栄の種を蒔きます。教育は、何百万人もの変革者の想像力と能力を引き出し、世界の最大の課題に立ち向かう唯一の最も効果的なツールとしての役割を果たす力を持っています。ユネスコのグローバルモニタリングレポートによると、教育レベルの向上は、所得や一人当たりの収入の増加、環境への関心の高まりにつながり、また、紛争や子どもの死亡のリスクを減少させることが分かりました。このように、様々な分野で成果が上がっているだけでなく、教育はすべての人にとって基本的人権でもあります。

COVID-19からの復興を加速させるソリューションを各国政府が導入する際には、柔軟で拡張性のある学習方法を確立する必要があります。これにより、子どもたちは、たとえこのような特殊な状況の中でも、さらに混乱が続く可能性があっても、逃した学習機会を取り戻すことができます。政府は、識字力や生活技能などの基礎的な学習を優先することで、子どもたちが解決志向を持ち、将来に希望を持てるような安定性を提供することができます。
バングラデシュでは、政府関係者が「Ghore Boshei Shikha」(家庭での学習)というデジタル学習プラットフォームを構築し、読み聞かせのビデオや、子どもの読書習慣をサポートするためのヒントを親に提供しています。バングラデシュでは、ソーシャルメディアを活用して、子どもや教師への教材提供、読書指導、トレーニングなどを支援しています。

成功は可能です。マリアは、母親と義理の姉の助けを借りて、家にある読み物を使って、パンデミックの間も学習を続けることができました。ロックダウン前は読解力テストで0点だったにもかかわらず、学校が再開されると、マリアは読解力98点、作文力100点などの最高得点を獲得し、学業成績だけでなく、新たに得た自信と参加意識で先生を驚かせました。マリアは学校を卒業して、いつの日か医師になることを目指しています。

今、私たちは未曽有の教育危機に直面していますが、識字教育への介入こそ、パンデミックの長期的な影響に対する解毒剤として、すべての世界的指標の後退を防ぎ、SDGs(持続可能な開発目標)に向けた前進を加速させると期待されています。

ルーム・トゥ・リードでは、「子どもの教育が世界を変える」と信じています。
復興と癒しを切実に必要としている世界では、新世代とその識字力は未来への希望をもたらします。

 UN Chronicleは公式記録ではありません。UN Chronicleには、国連高官や国連システム外からの著名な寄稿者が参加していますが、その見解は必ずしも国連のものではありません。同様に、地図や記事に記載されている境界線や名称、及び呼称は、必ずしも国連の承認や受け入れを意味するものではありません。

(翻訳ボランティア者:金志守)

FAQ:ルーム・トゥ・リード・ジャパンへのご寄付について

Q.寄付は税制控除の対象になりますか?

ルーム・トゥ・リードの日本法人である、ルーム・トゥ・リード・ジャパンは、2017年2月10日に千葉県の認定を受けた認定NPO法人です。 認定NPO法人への寄付は、税制上の優遇措置の適用を受けることができます。 詳しくはこちらをご覧ください。

Q.寄付の領収書はもらえますか。

はい。

「今回寄付」をお選びくださった皆様には、ご寄付をいただくと寄付時にご入力いただいたアドレス宛に、すぐに寄附金受領証明書が送られますので、ご確認をお願いいたします。

「毎月寄付」をお選びくださった皆様には、年に一度(寄付の入金年の翌年2 月初旬頃)、前年にご入金が確認できた寄付額の合計金額を記載した寄附金受領証明書を寄付時にご入力いただいたアドレス宛にお送りいたします。

なお、寄付領収書の宛先は、寄付のお手続きをいただいた際のお名前(漢字)、ご住所とさせていただきます。再発行は致しかねますので、大切に保管くださいますようお願い申し上げます。

 Q.クレジットカードは何が使えますか?

American Express、Visa、MasterCardをご利用いただけます。
*American Expressが使えるようになりました!

Q.CVV(セキュリティコード)とは何ですか?

クレジットカードの裏面または表面に記載された3桁もしくは4桁の番号を指します。

<Visa、MasterCard、JCBは3桁>
カードの裏面に、 3桁の数字が記載されています。

・お手持ちのカードによっては、カード裏面の署名欄に記載されている場合があります。
・数字が7桁で記載されている場合は、下3桁のみがセキュリティーコードとなります。

<American Expressは4桁>
カードの前面に、4桁の数字が記載されています。

Q.円以外の通貨で寄付をしても、寄付領収書はもらえますか?

日本の寄付領収書をお希望の場合は、必ず円で決済をお願いします。米ドルなど、日本円以外での通貨で寄付されますと、日本で適用される寄付領収書の発行ができませんのでご注意ください。

Q.銀行振込で寄付できますか?

はい、銀行振込でもご寄付をいただけます。 振込口座については、こちらの寄付フォームをご覧いただき、ご入力もお願いします。

アメリカ銀行に加えて、三菱UFJ銀行の口座も開設しました。
————————————————————————————–
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名 :虎ノ門支店
口座番号:普通 0425102
口座名:トクヒ)ル-ム トウ リ-ド ジヤパン
————————————————————————————–
銀行名: アメリカ銀行(バンク・オブ・アメリカ)
支店名 : 東京支店
口座番号: 普通 2503018
口座名: ROOM TO READ JAPAN
————————————————————————————–
※恐縮ですが、お振込み手数料はご負担ください。
※邦銀からアメリカ銀行へのお振込みの場合、口座名は自動では表示されませんので、ご記入をお願いいたします。
※ご寄付の際に、お名前、ご住所のご連絡がない場合は匿名寄付の扱いとさせて頂きますのでご了承ください。

寄付や領収書に関するお問合せは、japan@roomtoread.orgまでお願いいたします。

ラオスから現地報告:ピムニャ(女子教育プログラム卒業生)

(原文はこちら

「ライフスキルの授業で、やりたいと思っていたことを勇気を出してやってみよう!と思えるようになりました。私に希望を与えてくれました」

ピムニャ(19歳)はルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムの卒業生です。ラオスの小さな村で、両親と7人の兄弟に囲まれて育ちました。少数民族であるピムニャの家族は、家庭ではラオ語を話しませんでしたが、学校の授業では公用語のラオ語が使われていたため、授業についていくのが大変でした。また、他の生徒から少数民族であることを理由に差別され、楽しく学校に通うことができませんでした。

ピムニャは中学生になると、女子教育プログラムに参加しました。ライフスキルセッションで自信をつけ、語学力を向上させた結果、クラスで一番の成績で中学を卒業することができました。ピムニャはこの授業で、平等の大切さ、そしてあらゆる民族の生徒が尊厳と敬意をもって扱われるべきであることを学びました。

現在は、ラオス国立大学の社会科学部に通っています。以下の動画で、ピムニャさんのストーリーをご紹介します。字幕設定を日本語にしてください。

(翻訳ボランティア:竹内裕人)

 

10月29日まで、The Byron Girls Fundが皆様からのご寄付に対し て同額をマッチングしてくれることになりました!  1000円ご寄付をいただくと、同額の1000円マッチングしてくださり、2000円となって2倍のインパクトになって届きます。
女子教育プログラムをひとりが受けるための費用は月に換算すると3000円、1年間で36000円です。少女達の未来を守っていただけると嬉しいです。

ご寄付はこちらから▶  少女が中退しないよう支援する(寄付が2倍に!)