《「いいね」や「投稿」が寄付になります❣️6/11まで期間延長》Sponsored by Share with FIAT

Room to Read Japan

5月は、ルーム・トゥ・リード全体でジェンダー平等を前進させる(Step UP for Gender Equality)をテーマに、女子教育プログラムをサポートするためのファンドレイズを目的にした バーチャルチャレンジ (日本サイト/グローバルサイト(英語)) が世界中で行われています。ご参加くださっている皆様、本当にありがとうございます。

日本では、SNSを活用した新たな取り組みをスタートしました!
今回のキャンペーンに賛同してくださった長年のスポンサーであるフィアットの社会貢献プロジェクトShare with FIATのサポートを得て、女子教育プログラムへの寄付となります。

誰でもできる!参加方法

「いいね」「シェア」で、寄付!
“《「いいね」や「投稿」が寄付になります❣️6/11まで期間延長》Sponsored by Share with FIAT” の続きを読む

《少女たちの未来のために、あなたの応援を、待ってます❣️》

Room to Read action for Education

5月の1か月間、世界中のルーム・トゥ・リードが
『ジェンダー平等を前進させよう!』キャンペーンを一斉に展開しています!
https://give.roomtoread.org/stepupjp2021

「自分のできること、やりたいこと、好きなこと」をやって、ファンドレイズ(募金活動)するチャレンジが、続々と、始まってます!

少女たちの未来のために、
チャレンジャー達を応援(共鳴して活動に参加する/寄付をする)してください🎈

あなたが起こすアクションは、多くの人を巻き込み世界の子どもたちの人生を変える可能性を秘めています。

ぜひこの機会に世界を変えるためのアクションを起こしてみませんか?

一部ですが、応援したくなるチャレンジを、こちらで紹介します。
“《少女たちの未来のために、あなたの応援を、待ってます❣️》” の続きを読む

『ジェンダー平等を前進させよう!』キャンペーン スタートしました!

room to read

『ジェンダー平等を前進させよう!』キャンペーン スタートしました!

ルーム・トゥ・リード・ジャパン事務局長の松丸佳穂です。

5/1からの1か月間、世界中のルーム・トゥ・リードが
『ジェンダー平等を前進させよう!』キャンペーンを一斉に展開します!
Action for Education - Step UP for Gender Equality –

パンデミックの影響で、世界中の多くの少女達が結婚に追いやられ、教育を受けられず、自身の将来を創り出す機会を失う危機に陥っています。
この危機に立ち向かうため、世界中のルーム・トゥ・リードのサポーターが、アクションを起こします。
この活動により集まった資金は、100%女子教育プログラムに使わせていただきます。

日本の皆さんも、ぜひ、参加をお願いします!!
あなたの参加が、少女達の未来を、輝くものに変えます!

日本国内のキャンペーンでは、年末のAction for Educationでお馴染みの「バーチャルチャレンジ」など実施します♪
*「チャリティラッフル」は次回実施となりました。

▼詳しくは、こちらのキャンペーンサイトをご覧ください。
https://give.roomtoread.org/stepupjp2021
“『ジェンダー平等を前進させよう!』キャンペーン スタートしました!” の続きを読む

ルーム・トゥ・リード 2020 年の振り返り (Year in Review)

ルーム・トゥ・リード・ジャパン事務局長の松丸佳穂です。

ルーム・トゥ・リードは、創設から20年間、常に学習をしながら成長をしてきました。
特に2020年、コロナ禍において私達が経験したことは、大きなチャレンジではありましたが、とても意味のあることでした。

昨年のルーム・トゥ・リードの活動についてご報告をさせていただきたく、『2020年活動報告書』を作成いたしました。皆様からのご支援をどのように活用させていただいたのかを、お伝えしています。ぜひご覧ください。
『ルーム・トゥ・リード 2020年活動報告書』(全8ページ
“ルーム・トゥ・リード 2020 年の振り返り (Year in Review)” の続きを読む

Meet Kabita from Nepal ネパールのカビタ「模範を示す」

[English]

Room to Read
カビタ : ソーシャルモビライザー(女子教育プログラムの卒業生)

カビタもかつて、女子教育プログラムの参加者でした。ネパールの多くの女の子と同じように、カビタは、両親が教育費を出す余裕がなかったので、幼い頃から結婚を迫られ、学校を中退しそうになりました。

彼女はどのようにして、ルーム・トゥ・リードのメンターとなるソーシャルモビライザーになったのでしょう。ソーシャルモビライザーとは、彼女自身が、何年も前に自分が教育を続けるのに役立った、まさにその仕事です。娘が教育のためにどのように戦ってきたか、カビタの母親から直接話を聞くことができました。また、カビタが現在サポートを行っている少女達から、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムで学んだことをお話してもらいました。
*こちらの動画を、字幕設定を日本語にしてご覧ください。

「ライフスキルの授業のおかげで強くなりました」
カビタ
ソーシャルモビライザー(女子教育プログラムの卒業生)

 コロナ禍でもコミットし続ける
“Meet Kabita from Nepal ネパールのカビタ「模範を示す」” の続きを読む