【最終結果】Action for Education2023ご支援のご報告と御礼

(English follows after Japanese)
昨年末は、Action for Education2023へのご協力をいただき、誠にありがとうございました! 最終の集計結果をご報告いたします:

=================================
キャンペーン期間:1127日~1231*
ご寄付者数:国内外から164名以上
合計寄付金額:23,664,351**
サポートできる子どもの数:3,155

*1225日に当初予定の2,000名の支援人数を達成したため、年末まで期間を延長しました。 
**アビームコンサルティング株式会社様、正直理事ご夫妻のマッチング分、および支援企業様からのご寄付を含みます。 
=================================

社会的混乱がおさまらず、支援に関するあらゆる費用が急激に高騰する中、「本当に目標を達成できるのだろうか…」と、くじけそうになったこともありました。そんな中、当初目標から更に多くの子ども達へ教育を届けることができたのは、いつも心強いサポートを提供してくださるマッチングパートナーの皆様、そしてルーム・トゥ・リードの活動に想いを傾けてくださる皆様お一人おひとりのおかげです。改めて、心より御礼を申し上げます。

※年末キャンペーンにご参加くださった皆様へ:特典の現地語のデジタル絵本について、春口までにメールにてお送りさせていただく予定です。楽しみにお待ちくださいませ!

さて、2024年がはじまり、あっという間に2週間余りがたちました。しかし、今年の始まりは多くの方々にとって非常に厳しい始まりとなりました。
日々、能登半島地震で被災した方々、諸国で日々、激しい戦闘のなか生きている人々へ想いを馳せています。世界を一ミリでも明るく照らせるよう、今年も精一杯活動してまいります。

ルーム・トゥ・リードの活動についてご質問などございましたら、ぜひお聞かせください。
今後とも、ご支援とご協力を賜れますよう、よろしくお願い申し上げます。

ルーム・トゥ・リード・ジャパン事務局


<English>
“FINAL RESULTS”  ‘Action for Education2023’ 
Thank you very much for your cooperation with ‘Action for Education 2023’ We are pleased to announce the results:
=================================
Campaign period: November 27th – December 31st*.
Number of donors: more than 164  from  Japan and abroad.
Total donated amount: 23,664,351 yen**.
Number of children to be supported: 3,155 .

**The period was extended to the end of the year because the originally planned number, 2,000 children  was reached on December 25th.
**Amount includes matching donations from ABeam Consulting Ltd.,  and Mr. and Mrs. Masanao, Regional Board of Room to Read.
=================================
As the world remains unsettled and the support-related cost skyrocketed, we sometimes wondered if we would really be able to achieve our goal…. Despite these severe situations, we were able to deliver education to even more children than our initial goal, thanks to the support of our matching partners. Thanks to each one of you who have shown your commitment to Room to Read. Once again, we would like to thank you from the bottom of our hearts.

*To everyone who participated in the year-end campaign: we will send you a digital picture book in a child’s native language as a gift by email this spring. Please look forward to it.

Every day, our thoughts go out to the people who were affected by the Noto Peninsula earthquake and to people affected by crises throughout the world. We will continue to do our best this year to brighten the world with even a millimeter of light. If you have any questions about Room to Read’s activities, please feel free to contact us.

Thank you for your continued support and cooperation.
Room to Read Japan

システムレベルの変革の余地を作る


ルーム・トゥ・リード・インディア
政策当局、教師が教育サミットに参加

常に進化し、創造的な解決策で生徒のニーズに応える教師の能力に触発され、ルーム・トゥ・リード・インディアは、毎年恒例の読書キャンペーン「#IndiaGetsReading」を実施し、子どもの人生における教師の力を称賛しました。

このキャンペーンのクライマックスは、9月に開催された全国教育サミット “変革者としての教師“でした。ルーム・トゥ・リードのパートナーであるUSAIDと共同で開催されたこのサミットでは、インド全土の国や州の政策立案者と、ルーム・トゥ・リード識字率向上プログラム実施校の教師が一堂に会し、教育政策の目標、低学年の学習者と教師の教室での現実、この国で最も差し迫った教育課題に対する解決策の提案などについて、重要な対話を行いました。

Left: Anil Swarup, Former Secretary, Department of School Education and Literacy, Government of India;
Right: Patricia A. Lacina, U.S. Deputy Chief of Mission for USAID in India

このような協業を通じて、ルーム・トゥ・リードはインドにおけるシステムレベルの変革を支援しています。

原文URL:https://www.roomtoread.org/the-latest/making-room-for-system-level-change-in-india/
翻訳:竹内 裕人

夢と読書の場をつくる


ルーム・トゥ・リード・スリランカ
「Read Book. Dream Big!」キャンペーンで読書のすばらしさを伝える

9月の国際識字デーを記念して、スリランカの識字教育チームは「Read Books. Dream Big!」キャンペーンを2年連続で実施し、成功を収めました。このキャンペーンには3つの目標がありました:

1. ルーム・トゥ・リードの学校の枠を超えて、子ども達に読書の習慣を身につけさせる。
2. 小学校教師に対し、効果的な識字指導と図書館運営に関する研修を行う。
3. 保護者が各家庭で、子ども達にしっかりとした読書習慣を身につけられるよう支援する。

このキャンペーンは、スリランカの北中部、中部、西部の各州で、5,800人以上の子どもたち、160人以上の教育関係者、1,300人以上の保護者を対象に実施されました。西部の州では、ルーム・トゥ・リードがコロンボ市立図書館と協力して大規模な読み聞かせ会を実施し、子どもたち、保護者、教育関係者のコミュニティ全体を読書の魅力と魔法に引き込みました。

ルーム・トゥ・リードが世界中の子どもたちに夢と読書の場を提供できるよう、ご協力ください。

原文:
https://www.roomtoread.org/the-latest/making-room-for-reading-in-sri-lanka/

翻訳:
藤田 由弥子

《教育チャンピオンの場をつくる》


ルーム・トゥ・リード・ラオス、女子教育に保護者の参画を

教室内での少女達の学習経験は、教室外でのものと同じくらい重要なことが多くあります。社会的規範、期待と挑戦は、少女達が学校に通い続けることができるかどうかに大きく影響します。

ルーム・トゥ・リード・ラオスは先日、女子教育プログラム参加者約370人の保護者を対象に、ワークショップを開催しました。学校が夏休み中の6月から9月にかけて開催したこのワークショップは、女子教育の重要性に対する保護者の理解を深め、少女達のための教育チャンピオンのコミュニティづくりを目指して行われました。教師と学校管理者がジェンダー平等の問題についてのディスカッションを行い、保護者が少女達の継続的な学習をどのように効果的にサポートできるかを実演するグループアクティビティを家族に提供しました。

ワークショップの後、多くの保護者が、子供達が日常生活でどんなことに直面しているのかをより深く理解することができたと感想を寄せました。また、ジェンダーの認識を深め、感情をコントロールし、子供達の感性や経験に関心を持って話し合いができたという声もありました。

ワークショップの様子を写真でご覧ください!


ルーム・トゥ・リードは皆さまのご支援により、地域社会が少女達への教育のチャンピオンになれるよう努力しています。

原文:
https://www.roomtoread.org/the-latest/room-to-read-is-making-room-for-education-champions-in-laos/

翻訳:藤田 由弥子

《より公平で回復力のある未来のためのゆとりを作る》


ルーム・トゥ・リード・ベトナムが気候正義(Climate Justice)教育を導入

気候変動の影響や、負担、利益を公平・公正に共有し、弱者の権利を保護するという人権的な視点を気候正義(Climate Justice)といいます。

ルーム・トゥ・リードでは、気候変動という大きな課題に対処するためには、この、気候正義教育が必要であることを理解しています。この教育には、気候変動の科学とジェンダー平等に関する社会的影響についての教訓が含まれています。より多くの少女たちが気候変動のジェンダー化された結果に関する知識を身につけ、自分たちの生活やコミュニティで行動を起こすスキルを身につければ、国全体が生活の成果の改善から恩恵を受けることができます。

このことを念頭に置いて、ベトナムの私たちのチームは最近、女子教育カリキュラムに気候に焦点を当てたコンテンツを導入し、塩水の侵入によって最も脅威にさらされているメコン・デルタ地域の2つの中等学校で気候正義に関する授業を開始しました。

ルーム・トゥ・リードの気候コンテンツは、ヴィンロン省教育訓練局と協力して実施され、今後2年間で250人以上の男女の学生を、気候変動とジェンダー不平等の問題の接点に関する議論に参加させることを目的としています。

これらの議論は、他の生活技能の授業も支援しており、潜在的な気候変動の緩和と適応戦略について批判的に考え、困難な決定を下すことに対する学生の自信を高めています。

原文:
https://www.roomtoread.org/the-latest/room-to-read-is-making-room-for-a-more-equitable-resilient-future-in-vietnam/ 

翻訳:kochi