《目的のために走る》200人の子ども達へ教育を届けたランナー

 
(Click here for the English version)
リカルド・アーネストさんは、ワシントンDCにあるジョージタウン大学の教授です。また、ルーム・トゥ・リードの東京マラソン2025チャリティでおおくの寄付を集めている「ファンドレイザー」(支援を届けるための資金調達をする方)でもあります。

アーネスト教授は熱心なランナーで、当初は「Abbott World Marathon Majors」の6つのマラソンを制覇するために、東京マラソンに参加することを決めました。マラソンを走るだけでなく、支援することができるチャリティ団体はないかと考え、その中ですぐに彼の注意を引いたのがルーム・トゥ・リードでした。

彼は長年に渡る教授としての経験から、教育や子供の識字の重要性を強く信じています。アーネスト教授は去年、ルーム・トゥ・リードのチャリティランナーとして東京マラソン2024チャリティに参加、200人もの子ども達の教育に相当する寄付を募りました。また今年も、自分自身の友人や、コミュニティへの呼びかけを通して多くのご寄付を集めています。アーネスト教授に、マラソン (走ること)、そしてファンドレイジングの成功について最近話を伺いました。 

なぜマラソンに情熱を注ぐようになったのですか? 


マラソンを始めたのは遅かったです。ベネズエラからアメリカに移住し、周りの人が走っている様子を見てマラソンを始めました。マラソンは「自分自身に対する自分自身への挑戦です。」少しづつ挑戦して国際的なマラソンに参加するようになり、今までに19回のマラソンと、6つの「
Abbott World Marathon Majors」のうちの5つを完走しています。 

素晴らしいですね!ランニングやマラソン初心者の方に何かアドバイスはありますか? 

マラソンは精神力と持久力がすべてです。個人的な目標を設定して挑戦することが大事です。私のアドバイスは、ちゃんと予定していた時に自分を奮い立たせて走ることです。明日にしようと先延ばしにするのは簡単ですが、ちゃんとマラソンに行くと最高な気分になって戻ってきます。私にとってマラソンは「自分に対する素晴らしいご褒美」です。走ることは健康にも良いし、新しい場所や国を探検するのに最適な方法です! 

マラソンを通して、個人で最も多くのご寄付を集めたファンドレイザーとして、去年のご自身の募金活動の経験について話を聞いてもいいですか? 

リカルド教授のチャレンジページ。米ドルでご寄付いただけます。ご支援は全額が低所得コミュニティに住む子ども達の教育支援に充てられます。

「まずは、自分がやっていることに関して情熱を持つことが一番だと思います。」私は、教育を通して人々を助けることができると強く信じているので、募金ページに載せるためのメッセージを書くことは簡単でした。そして、LinkedInやFacebookにメッセージを載せた時、様々な人がコメントし、寄付が一気に集まってきました。ジョージタウン大学で37年間教鞭をとり、8万人もの生徒達を教えてきたので、たくさんの知り合いがいます。そこから、さらに多くのの寄付が見込める方を対象として、ルーム・トゥ・リードの活動への情熱をさらに深く共有し、より多くの人々と意識をともにすることができました。

 

凄いですね!成功の要因となる重要な戦略は何だと思いますか? 

確信。「説得するには確信が必要だ。」寄付をしてくれる人達に自分のメッセージが「誠実に伝わる」ためには活動に関して情熱を持つことが大事です。S N Sなどメディアを活用することも重要です。それから、主張する必要もあります。寄付すると言いながら実行しない人が多くいますが、彼らを見逃してはいけません。寄付をしてくれる人達に「世界のために良いことをしている」という満足感で幸せを感じてもらうことが大切です。最後に、目的を決めることが大事です。明確な目的を持つことが自分自身へのモチベーションになり、寄付への説得力も増します。 

アーネスト教授は昨年から我々の活動に参加したばかりですが、とても献身的に活動に参画しています。アーネスト教授からのメッセージビデオ(英語)をご覧ください!

インタビュアー:
Claire Ozeki
ジョージタウン大学生。ルーム・トゥ・リード・ジャパンのインターン。

リカルド・アーネストさんの寄付ページはこちらです!
あなたの寄付で子ども達の未来を輝かせましょう!
寄付をする!

ルーム・トゥ・リードのリージョナルボードメンバーに居松 秀浩氏が就任

⼦どもの識字率と⼥⼦教育に焦点を当てた世界的な教育団体であるルーム・トゥ・リード(本部:サンフランシスコ/CEOギータ・ムラリ博⼠/以下、ルーム・トゥ・リード)は、2024年10⽉に、居松 秀浩氏(ゴールドマン・サックス証券株式会社 代表取締役社長 )を新たにリージョナルボードメンバーに任命しました。

居松 秀浩氏
ゴールドマン・サックス証券株式会社 代表取締役社長
ザ・ゴールドマン・サックス・グループ・インク 経営委員会(Management Committee) メンバー
グローバル・バンキング&マーケッツ オペレーティングコミッティーメンバー
ゴールドマン・サックス アジアパシフィック 経営委員会メンバー

1994年3月 京都大学 工学部数理工学科 学士課程修了
2005年10月 ゴールドマン・サックス証券会社 東京支店入社
債券・為替・コモディティ部門 金利トレーディング部マネージング・ディレクター就任
1994年3月 京都大学 工学部数理工学科 学士課程修了
1996年3月 京都大学大学院 工学研究科数理工学専攻 修士課程修了
1996年4月 ゴールドマン・サックス証券会社 東京支店入社 債券部門日本債券トレーディング部
1997年8月 債券部門 外国債券トレーディング部
1997年10月 ジェネラル・リ・フィナンシャルプロダクツ 東京支店入社
2000年5月 金利スワップ・トレーディング部 ヴィス・プレジデント
2005年10月 モルガン・スタンレー証券会社 東京支店入社

債券部門 金利デリバティブ部 共同責任者 エグゼクティブ・ディレクター

2008年11月 ゴールドマン・サックス証券会社 東京支店入社

債券・為替・コモディティ部門 金利トレーディング部 マネージング・ディレクター就任

2014年5月 債券部門 共同統括
2015年6月 ゴールドマン・サックス (アジア) L.L.C. (香港)アジアパシフィックマクロ・トレーディング統括
2017年4月 ゴールドマン・サックス グローバル金利トレーディング共同統括 兼 アジアパシフィックマクロ・トレーディング統括
2019年2月 ゴールドマン・サックス グローバル金利トレーディング共同統括 兼 アジアパシフィック 債券為替コモディティ・グループ共同統括
2024年4月 ザ・ゴールドマン・サックス・グループ・インク 経営委員会メンバー
2024年6月 ゴールドマン・サックス証券株式会社 代表取締役社長

パレスチナおよびレバノンの危機に対する支援活動

現在、パレスチナでは100万人以上の子ども達が、レバノンでは50万人の子ども達が学校に通うことができません。

多くの方々が、今まさに起こっている危機に影響を受けているすべての子ども達のことを深く心配していることでしょう。中東におけるルーム・トゥ・リードの活動は、緊急のニーズに応えるため、子ども達がいるところならばどこにでもかけつけるべく、急速に拡大しています。

Image

北部レバノンの学校シェルターや難民キャンプに到着する子ども達のために、私達は児童書をはじめとする教育支援の体制を整えています。子ども達が心身ともに栄養を保ちながら学び続けられるよう、学習教材と食料キットを、現地パートナーと協力して提供しています。また、社会的・情緒的な支援を提供できるよう、シェルタースタッフのトレーニングも行っています。

Image
パレスチナの現地パートナーであるANERAと、5,000個の教育支援パックをガザ地区での配布に向けて準備を進めています。
近日中に、パレスチナの作家やイラストレーターによって制作され、アラビア語で書かれた児童書作品集を作成します。加えて何万冊もの本を、それぞれの子ども達の状況に合わせた内容で届け、読書スキルの向上をサポートしていきます。

私たちの活動は、家族が困難を乗り越えるための支援となる包括的なエコシステムの一部として進められています。ルーム・トゥ・リードは、子ども達が学び続け、未来に希望を持ち続けられるよう、今最も必要な支援を提供しています。

Image
ルーム・トゥ・リードは中東で約10年間にわたり活動を続け、予測不可能な状況や強制移動、紛争の中にあっても、約120万人の子ども達が学びを継続できるよう支援をしてきました。子ども達とそのコミュニティにとって、安全で支えとなる場所を提供するために、この地域全体で何千もの図書室を設立してきました。

Image
アラビア語での本や資料を提供することで、子ども達が自分の生活や文化を反映した物語や知識にアクセスできるようにしています。また、子ども達に社会的・情緒的なサポートを提供できるスキルを身に着けるよう、地元の教師やメンターを訓練しています。これによって、子どもたちが生きる力を失わず、学ぶことへの夢や愛を持ち続ける手助けをしています。

教育そのものが希望です。
ルーム・トゥ・リードのチームは世界中で、子ども達が読書を続け、学び続け、未来への希望を抱き続けられるよう、あらゆる手段を尽くしています。

教育キットは1セット700円。
そして450円以下で子どもが集中して学習できる食事を提供できます。
ご支援をお待ちしております

Image

【11/18開催】「ELLEgirl」×「ルーム・トゥ・リード」スペシャルイベント

11月18日(月)、ルーム・トゥ・リードCEOのギータ・ムラリ博士と、モデル・起業家として活躍するZ世代インフルエンサーの佐藤マクニッシュ怜子さんのトークセッションが開催されます!

本イベントでは、佐藤マクニッシュ怜子さんとギータ・ムラリCEOが社会に変化をもたらしてきた経験や、挑戦をどう乗り越えてきたかを深掘りし、その想いを共有します。

当日は、ルーム・トゥ・リードの女子教育プログラムを経験し、チェンジメーカーとなった少女達の実話をまとめた映像作品「少女達が未来を変えていく」を上映。ハラスメントやジェンダー差別に立ち向かう少女の姿を通して、参加者自身が「自分ができるアクション」を考えるワークショップも予定しています。ジェンダー平等や社会変革に興味のある人はもちろん、もっと知りたいというZ世代にぴったりの内容です。

イベント詳細および参加応募(11/4締)は「ELLEgirl」様の特設サイトをご覧ください。


【開催概要】
You Create Change with ELLEgirl × Room to Read ~あなたが未来を変えていく~
日時:2024年11月18日(月)19:00~20:00(受付開始 18:30)
会場:EAT PLAY WORKS(東京都渋谷区広尾 5-4-16 3F|広尾駅徒歩1分)
定員:30名(希望者多数の場合は選考)
参加費:無料
言語:英語・日本語(逐次通訳つき)

タイムテーブル
18:30 開場・受付開始
19:00 イベント開始・映像上映(約10分)
19:15 トークセッション開始
19:45 ワークショップ開始
20:00 イベント終了

応募概要
詳細はこちらをご覧ください(11月4日締切)


登壇者プロフィール:

ギータ・ムラリ/「ルーム・トゥ・リード」のCEOとして教育を通して何百万人もの子どもたちの人生を変え、非識字やジェンダー間の不平等のない世界を目指す国際的な団体を率いる。母親が児童婚の危機を乗り越えた経験があり、その背景から「ルーム・トゥ・リード」に寄せる情熱と独自の視点をもつ。識字率向上とジェンダー平等へのコミットメントは、元米国大統領夫人ミシェル・オバマやビル&メリンダ・ゲイツ財団などから高く評価されている。「BBC」や「ブルームバーグ」「Times of India」などにも取り上げられ、「WIRED」では次世代のリーダーとして紹介された。

REIKO MCNISH SATO

佐藤マクニッシュ怜子/ 大学在学中に「AMATERAS」を立ち上げ、和のイメージを取り入れたラウンジウエアブランドがハリウッドのセレブリティからの注目を集め、日本でも人気に火がついた。2022年マレーシアにルーフトップバーを展開するなどアパレルに限らずグローバルに事業展開をしている新進気鋭の若手実業家。

自身のSNSでも女性のキャリアや社会問題に関しても発信したり、リトリートやエンパワメントの活動にも積極的。女性たちを一歩踏み出すきっかけをつくり、常に支持を集めている。

【予告】2025年3月2日、世界21か国から164名のチャリティランナーが集結します!/ March 2, 2025 – 164 Charity Runners Will Gather from 21 Countries!

 

沿道応援の様子 / Photos from Tokyo Marathon 2024 ©東京マラソン財団

ルーム・トゥ・リード・ジャパンは、2025年3月2日(日)開催の東京マラソン2025チャリティに引き続き寄付先団体として参加します!
Room to Read Japan will again participate as a recipient organization in the Tokyo Marathon 2025 Charity, which will be held on Sunday, March 2, 2025!

世界中のランナーを魅了してやまない「東京マラソン」。2025年の東京マラソンの走行権を確保すべく、チャリティランナー応募期間(6月後半~7月初旬)には世界中のランナーから応募や問い合わせが殺到しました。厳選なる抽選の結果、ルーム・トゥ・リードでは当初予定していたスロット数に加え追加スロットを確保し、世界21か国から164名のチャリティランナーを迎えます!

The Tokyo Marathon, which never fails to captivate runners from all over the world, has attracted a surge of applications and inquiries from runners around the globe during the Tokyo Marathon 2025 Charity Runner application period (late June to early July) as they strive to secure running slots for the 2025 event. As a result of a rigorous selection process, Room to Read was granted extra slots and will welcome 164 charity runners from 21 different countries, exceeding our initial plan!

“【予告】2025年3月2日、世界21か国から164名のチャリティランナーが集結します!/ March 2, 2025 – 164 Charity Runners Will Gather from 21 Countries!” の続きを読む